写真:岡 泰行

金沢城の歴史と見どころ

1546(天文15)年、浄土真宗(一向宗)の寺院として創建された尾山御坊(金沢御堂)が、この地に城塞ができるきっかけとなった。尾山御坊は寺院でありながら加賀一向一揆の拠点でもあったため、堀や柵、土塁などを備えた城としての性格も持ち合わせていたとされる。

1580(天正8)年に、浄土真宗第11世宗主、顕如が織田信長と和議を結んで本山の石山本願寺から退去すると、加賀一向一揆も勢いを失い尾山御坊は柴田勝家の甥、佐久間盛政に攻められて陥落した。盛政はここを居城として城郭や城下の整備に取り組んでいたが、賤ケ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れ刑死。賤ケ岳の戦いでは途中で戦線を離脱し、秀吉に降伏した前田利家が、その功により能登一国に加えて加賀の石川郡、河北郡を与えられ入封。これが後の「加賀百万石」の原点となった。

利家はさっそく城の整備にとりかかる。このとき力を発揮したのが、キリシタン大名として有名な高山右近である。右近は秀吉のバテレン追放令に際して棄教せず、大名としての地位を手放す選択をし、このときは前田家に庇護されていた。五大老として大坂や京にいることが多かった利家に代わって、嫡男の利長が領国の差配に当たっていたとされ、右近の助言のもと、利長による城の整備も進んでいたものと思われる。

一方、1602(慶長7)年には天守が落雷による火災で焼失する。その後、天守は再建されず、御三階櫓と呼ばれる小規模なものが天守台に置かれた。金沢城はそれからも度々、火災に見舞われており、1759(宝暦9)年には全焼の被害にあっている。

明治を迎えた1871(明治4)年には兵部省(後の陸軍省)の管轄となり、太平洋戦争が終結するまで、陸軍部隊が駐屯した。この間、1881(明治14)年にも火災が発生しほとんどの建物が焼失している。なお、このとき焼け残った石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫は後に、国の重要文化財に指定されている。

1978(昭和53)年、城内をキャンパスとしていた金沢大学が移転を決定し1995(平成7)年に完了。翌1996年には石川県が国から城地を取得し、「金沢城公園」の整備が始まった。その後、菱櫓、河北門、いもり門、鼠多門などが復元されている。2008(平成20)年、国の史跡に指定された。

参考文献:
『日本城郭大系7』(新人物往来社)、『探訪ブックス城3 中部の城』(小学館)、金沢城公式WebSite、兼六園公式WebSite、金沢城リーフレット

金沢城の特徴と構造

金沢城が立地しているのは地理的に、犀川と浅野川の間にある小立野(こだつの)台地の一番端である。標高約60mの最高部に本丸、その北麓に御殿のあった二の丸と三の丸、内堀をはさんで新丸などが置かれていた。新丸の北側に大手門があるほか、黒門(西町口門)、鼠多門、石川門などがあった。

金沢城の橋爪門
枡形から見る橋爪門と橋爪門続櫓と一の門

城内にあった櫓は20、長屋が14、土蔵が19を数えたという。それらを大手堀、白鳥堀、百間(蓮池)堀、いもり堀などの堀が囲んでいた。さらに、犀川、浅野川も天然の堀として存在している。

金沢城の石垣
金沢城のチギリ金沢城の魅力のひとつが、石垣である。そのほとんどが、約8km離れた戸室山で産出したもの。大手門の鏡石や土橋門の亀甲石、野面積みや打ち込みハギ、切り込みハギ、明治期に築いた谷積みなど、さまざまな技巧が見られる。また、戸室山周辺には、石切り場や石引き道などの跡も残っている。写真1枚目は石川門虎口で見られる打ち込みハギ積み(左手)と切り込みハギ積みの石垣(右手)。写真2枚目は石垣に見られる鉛を用いたチギリ。

石川門

石川門石川郡の方面を向いて立つのでその名があるとされる、金沢城の搦手門。宝暦の大火で焼失したが、11代藩主治脩(はるなが)の時代に再建された。国指定重要文化財。

鼠多聞・鼠多聞橋が復元

金沢城の鼠多聞・鼠多聞橋2020年7月18日に、鼠多聞・鼠多聞橋が復元された。鼠多聞橋は金沢城公園と尾山神社(金谷出丸跡)を結んでいるので、尾山神社へのアクセスも良くなった。そのため、移築現存する尾山神社神門(二の丸唐門)も合わせて見ておくと良いぞ。

金沢城城郭を3Dで再現

現在では手に入りにくいが『現代によみがえる幻の城郭「金沢城」』。株式会社橋本確文堂より1999年に1,000部限定で発売されたCD-ROM。金沢城城郭を3Dで再現し、その中を歩くことができる。内藤昌氏監修。CD-ROM内では天守も復元され、ありし日の金沢城を見、そしてQTVRで体験することができる。

金沢城の撮影方法

金沢城の石川門と桜石川門、菱櫓、三十間長屋はじめ、建築物は早朝の撮影が良い。春だと桜に囲まれた石川門が美しい。ライトアップ撮影は、石川門は公園の外から撮影できるので問題ないが、菱櫓など、代表的な復元された建築物は公園内。金沢城は季節によって開園時間が異なる(下記)ので日没時間と合わせて要チェック。

金沢城のライトアップライトアップは3200Kあたりの暖色系と思われる。このため、昔ほど白漆喰が白く輝かず少し暗い印象を受ける。ライトアップ時間は、2020年度は平日も日没から21時まで。石川門、河北門、鶴丸倉庫、鼠多聞、鼠多聞橋、菱櫓、五十間長屋、橋爪門などだ。鼠多聞の竣工を記念して、すぐ近くの玉泉院丸庭園もライトアップされている。

また、司令部と切手門は北向き、野田山の利家墓所は東向きだ。撮影の参考にしてほしい。

金沢城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る金沢城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

金沢城の関連史跡

兼六園

兼六園金沢城に隣接する大名庭園で、日本三名園のひとつにも数えられる。代々の藩主それぞれが手を入れ、形作られた。廻遊式庭園を基本に、築山や曲水が取り入れられている。

兼六園

住所:金沢市兼六町1)
3月1日〜10月15日 7:00〜18:00
10月16日〜2月末日 8:00〜17:00
年中無休
入園料 320円

※兼六園と他の文化施設(*1)のうち、ひとつに入館可能な「兼六園+1」チケット500円もあり。
*1=菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門、石川四高記念文化交流館(石川近代文学館)、石川県立美術館、石川県立歴史博物館、加賀本多博物館、いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

時雨亭

兼六園内にある時雨亭は6代藩主、前田吉徳が建て替えた御亭を復元したもの。抹茶、煎茶の呈茶もある(有料)。
9:00〜16:30 (最終入亭16:00)
12月29日〜1月3日は休館

尾山神社

尾山神社の唐門前田利家と正室の松を祀った神社。1873(明治6)年、旧加賀藩士たちが造営した。2代藩主だった利長が利家を祀った卯辰八幡宮の流れを汲むとされる。和漢洋の建築様式を持つ「神門」や、現存最古の避雷針などもある。金沢城二の丸御殿の唐門が移築されている。
住所:金沢市尾山町11-1

野田山前田家墓地

野田山前田家墓地野田山前田家墓地は、前田利家の兄、利久の墓が置かれたのがはじまりとされる。前田利家以降、歴代藩主とその正室、家臣が葬られている。
住所:金沢市野田町墓地

長町武家屋敷跡界隈・野村家

野村家江戸時代の街並みが残る武家屋敷地区。伝統環境保存区域、景観地区に指定されている。雪の季節に見られる「こも掛け」の風景でも知られる。武家屋敷の中で唯一公開されているのが、野村家の屋敷。藩お抱え絵師の手になる襖絵や、代々伝わる武具などが展示されている。武家屋敷界隈には、足軽屋敷2棟を移築した「金沢市足軽資料館」(入場無料)もある。

住所:金沢市長町1-3-32
4〜9月 8:30〜17:30(入館は〜17:00)
10〜3月 8:30〜16:30(入館h〜16:00)
12月26、27日、1月1、2日は休館
入館料 500円

妙立寺

妙立寺加賀藩三代藩主、前田利常が創建した日蓮宗の寺院。犀川の南岸沿いにあり、周辺に置かれた寺町寺院群の一角にあり、藩が攻撃を受けた際の出城的役割も帯びていたという。別称は「忍者寺」。表からは2層に見えるが、内部は7層になっていて、さい銭箱の落とし穴や、隠し階段、落とし穴階段、望楼などさまざまな仕掛けが施されている。見学には事前予約が必要。
住所:石川県金沢市野町1-2-12

石川県立歴史博物館

石川県の歴史や民俗に関する展示や史料を収蔵・展示している博物館。常設展では、加賀藩の政治と文化にまつわる展示もある。旧陸軍の兵器庫として使われていた赤レンガの建物3棟(いしかわ赤レンガミュージアム)を復元して使っており、これ自体が国の重要文化財に指定されている。
住所:金沢市出羽町3-1

加賀本多博物館

徳川家康の側近、本多正信の次男、政重は1611(慶長16)年から前田家に仕え、その子孫は代々、加賀藩の重臣であった。その本多家に伝わる武具や調度品、関連史料など約2,000点が収蔵されている。石川県立歴史博物館と同じ「いしかわ赤レンガミュージアム」にある。
住所:石川県金沢市出羽町3-1

近隣の主要な城

七尾城(石川県七尾市)、鳥越城(石川県白山市)、小松城(石川県小松市)、大聖寺城(石川県加賀市)、松浪城(石川県鳳珠郡能登町)、末森城(石川県羽咋郡宝達志水町)など。

金沢城のおすすめ旅グルメ

近江町市場

近江町市場は、江戸時代から金沢の人びとに親しまれてきた「金沢の台所」。愛称は「おみちょ」。約170店舗が軒を連ね、地獲れの魚介や野菜・くだもの、生活雑貨などが取りそろう。飲食店も40店ほどあるので、城めぐり前後の腹ごしらえにもおすすめ。
住所:金沢市上近江町50

香林坊大和

DAIWA香林坊店8Fにあるレストラン街からは、金沢城の城山を見ながら食事が楽しめる(櫓などの建造物は見えないとのこと)。
住所:金沢市香林坊1丁目1-1

その他のグルメ・お土産

金沢城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

金沢駅近郊で宿を探すより、金沢城の周辺で探す方がその数が多い。特に金沢城西側の国道157号線に密集している。金沢城への徒歩圏内で特に近いところで探すなら、城の南側、ちょうど金沢城西外惣構跡付近に建つ「きくのや旅館」や「ホテルクラウンヒルズ金沢」あたりが良い。金沢城は早朝も入ることができるので(兼六園も時期により早朝入園可)、観光客が少ない時間帯に金沢城を撮影するベースキャンプに良い立地。すぐ近くに商店街もありなにかと便利かも。

そのほか、金沢の宿泊処は金沢旅物語に掲載されている。

金沢城のアクセス・所在地

所在地

住所:石川県金沢市丸の内1番1号 [MAP] 県別一覧[石川県]

電話:076-234-3800(金沢城・兼六園管理事務所)

開館時間

金沢城公園

入園無料
3月1日〜10月15日 7:00〜18:00
10月16日〜2月末日 8:00〜17:00

夜間開園(ライトアップ)
〜21:00(入園口/石川門口、鼠多門口、玉泉院丸口)
外周石垣ライトアップ
〜22:00

早朝開園
3月1日〜3月31日 5:00〜6:45
4月1日〜8月31日 4:00〜6:45
9月1日〜10月15日 5:00〜6:45
10月16日〜10月31日 5:00〜7:45
11月1日〜2月末日 6:00〜7:45

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門

320円
9:00〜16:30 (最終入館16:00)
※兼六園と他の文化施設(*1)のうち、ひとつに入館可能な「兼六園+1」チケット500円もあり。
*1=菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門、石川四高記念文化交流館(石川近代文学館)、石川県立美術館、石川県立歴史博物館、加賀本多博物館、いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

河北門・鼠多門

無料
9:00〜16:30 (最終入館16:00)

玉泉庵

9:00〜16:30 (最終入館16:00)12月29日〜1月3日は休館
呈茶730円(オリジナル上生菓子付き)

重要文化財の特別公開(石川門・鶴丸倉庫・三十間長屋)

アクセス

鉄道利用

JR金沢駅下車、城下まち金沢周遊バスにて。

バス

城下まち金沢周遊バス「金沢駅東口(6番のりば)」から右回りルートで15分。「兼六園下・金沢城」下車。

マイカー利用

北陸自動車道金沢西ICから30分、金沢東ICから30分、金沢森本ICから20分。

第六駐車場

金沢市小将町1-53
最初の1時間350円 以降30分ごと150円
1泊(22:00〜翌8:00)1,060円

石引駐車場

金沢市石引4-380
30分100円(7時〜10時入庫、18時以前に出庫で最大900円)

城ファンの気になるところ (30)

  • avatar

    石川門(大手門ではなく搦手)は現存する数少ない桝形の遺構(他に江戸・大阪・丸亀)であり、附随する菱櫓と櫓門に見られる銅板張の唐破風出窓(石落)、桝形内部で様式の異なる石垣、積石に見られる刻印、表門の部材に張った筋鉄などは注目に値する。

    ( 城山神々)

  • avatar

    建築遺構すべてに見られる瓦を張った海鼠壁や、単調な切石の布積に変化をつける赤と青の戸室石が乱積の石垣に交じり城跡の随所に見られる(石川門や橋爪門跡など)。二層の三十間櫓は南面の入母屋破風に対し北面は切妻破風になる点、石積も、南から北に移るにつれ切石の目地が粗くなる点が面白い。遺構は少ないものの、遺構それぞれに見るべきものが多く、城に関する知識が増えるにつれ気になる城跡である。

    ( 城山神々)

  • avatar

    金沢城の隠し狭間は海鼠塀の部分にあって、もちろん外側からは見えません。石川門などで見ることができます。

    ( デイヴ.N.藤林)

  • avatar

    金沢城跡から、全国初の火縄銃の鍛冶場跡が発見されたそうです。場所は、金沢城石川門の櫓の裏付近で、鉄砲用の金具類や、炉の跡などが発見されたそうです。加賀藩が幕末に、藩財政の立て直しのため火縄を洋式銃に改造する事を行なって、金沢城内にその工房があった事は史料で分かっていたため、その事実が確認されて非常に貴重だという事です。金沢城は最近発掘が進み、古い絵地図には載っていない、謎の石垣なども発見されたとか。

    ( イッチー)

  • avatar

    戌亥櫓に近い本丸石垣部で、石垣をくりぬいて赤煉瓦のトンネルがあったのがありますが、金沢城跡は終戦までは陸軍元陸軍第九師団が使っていて、あの煉瓦で囲まれた一画は、弾薬庫への通路でした。反対側にも同じようなトンネルがあったそうです。こちらはお城の遺構に掛かっていなかったので、早々に壊されたそうです。ちなみに第九師団の司令部庁舎と長官舎、陸軍クラブ「偕行社」の建物が残っています。

    ( 辻本・イッチー)

  • avatar

    「百間堀」という堀の正式名称は「蓮池堀」といい、金沢城の全身、一向宗の金沢御坊の時代にこのあたりに、蓮池という池があったようです。信長の命で柴田勝家が加賀を攻め、天正8年(1580)4月に金沢御坊が陥落。そこに勝家の部下の佐久間盛政が入って、蓮池を深い堀に変えました。後に前田利長がさらに広げ、長さ150間、幅40間にもなって「百間堀」の名で呼ばれるようになりました。当初は空堀で1630年代?に辰巳用水ができて水をたたえるようになりましたが、明治43年(1910)に埋め立てられてしまいました。

    ( 辻本)

  • avatar

    兼六園の「ことじ灯籠」のある広い池「霞ヶ池」には「水落とし」という仕掛けがあり、いざというときには、この池の水を抜いて百間堀の水位を上げることができた、軍事的な意味あいを聞いたことがあります。

    ( 辻本)

  • avatar

    金沢城は、平成13年に開催される「第18回全国都市緑化石川フェア」にむけて、五十間長屋(二層二階)、菱櫓(三層三階)、橋爪門(櫓付き)(二層三階)、石段、いもり掘、内堀、その他いろいろを、復元する予定で、規模としては今まで例がないようです。そのほか、でかい金沢城を分かりやすくするため、30分の1スケール・ミニ城郭を、石川門入り口に作る予定です。たかさ1めーとる、奥行き20メートル、幅30メートルの予定です。

    ( 本多)

  • avatar

    金沢城石川門の内部は、殺風景で飾り毛が無く、一階から二階への階段は急ですが、内部は以外に広く感じられるそうです。また、櫓の解体修理時に発見された瓦、木材、壁の一部、金具などが陳列されているそうです。1998年の特別公開にて。

    ( シモヤン)

  • avatar

    金沢城天守閣の焼き物3,000円くらい。兼六園前の売店にて。

    ( 本多)

  • avatar

    石川県立歴史博物館にも城の資料があります。また、お隣の藩老本多蔵品館には、加賀藩の家老である本多家伝来の武具や調度品などの資料があります。この二館の他に県立美術館や伝統産業工芸館、近代文学館も入れて2日間有効のパスポートを購入するとお得です。

    ( 西山忠博)

  • avatar

    香林坊のバス停から西へ5分位歩いた長町という地域が有名な武家屋敷の通りがあります。ここを抜けて大野庄用水沿いに北上すると、旧加賀藩士の野村家の邸宅や、高田家の長屋門などが公開されています。私が特に興味深かったのは、高田家跡からさらに北へ数十メートルのところにある、金沢市足軽資料館ですね。加賀藩の足軽屋敷が当時の姿で移築保存されており、中も無料で見学できます。江戸時代の足軽の生活が偲ばれてなかなかおもしろいです。

    ( 西山忠博)

  • avatar

    金沢城は世界遺産登録を目指しているのだ!

    ( Itchy)

  • avatar

    今は石川県埋蔵文化財センターにあるそうです。また、どこかで「金沢城縄張図」と現代の一万分の一地図が重ねて印刷されている地図を売っているらしい。

    ( イッチー)

  • avatar

    石川門から東山の浅野川大橋方面に徒歩で15分ほど行くとひっそりと寺島蔵人(1777-1837)という中級武士の屋敷がたたずんでいます。なんでも市内唯一、武家屋敷で中を公開しているようで、広くはないですが、家屋から見る庭園は池泉回遊式庭園といい、とても趣があり、見る価値あります。年末年始は休館で入館料は300円です。さらに300円払えば抹茶が飲めます。TELは076-224-2789です。

    ( たきたき)

  • avatar

    金沢城の瓦は、鉛が使用されている。臨戦時に鉄砲の弾として使うことを想定、または、屋根にかかる雪の重さを軽減するためとも言われている。なお、鉛の巴瓦にかぎり通常の梅鉢が使用されているが、これは複雑な家紋だと寒さに耐えられないからだそうだ。

    ( 光秀)

  • avatar

    石川門で全国的にも珍しいポイントが1つ。門内側の石垣には「ちぎり」と呼ばれる石と石をつなぐ穴太衆の技巧が見られる。石のずれを防止するためのもので、通常、鉛や銅を用いるらしいが、石川門では漆喰を流し込んでいるとか。白いためその場所が分かりやすい。城内では本丸鉄御門の石垣にも使われており、重要な箇所に用いられているそうだ。

    ( shirofan)

  • avatar

    金谷出丸跡の尾山神社には二の丸御殿唐門が移築されています。東向きのため早朝の撮影が望ましいかと思います。

    ( 前田利家)

  • avatar

    五十間長屋の格子窓は、東側のみ1階と2階の窓に位置が互い違いになっている。狭間の無い五十間長屋はその格子窓で死角を無くす工夫がなされている。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    復元された菱櫓は、正方形ではなく直角に対し10度傾いている菱形の櫓。石垣の土台に合わせたとも考えられるし、大手門と石川門両方を見渡すためともいわれている。菱形であることは内部に入るとよく分かる。柱1本単位で菱形に加工されている手間のかかりよう。金沢城では同様に現存の石川櫓で約4度、今は無いが東の丸の巽櫓も傾いて建てられていたそうな。なお、復元された菱櫓の柱には、縦に割われた隙間があるが、これは現代工法で「背割れ」といって乾燥等の役割があるそうな。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    復元された菱櫓等は、総工費36億円。石垣も3,766個の石のうち、3,008個は元のまま使用し、積み直したそうだ。ちなみに金沢城の石は、戸室石といって城の東方にある戸室山がその産地。当時は前田家の許し無く戸室石を使うことはできなかったそうな。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    この地には天文15年(1546)頃、本願寺の出先機関である御坊があったが、その名残は城内の8本の橋のうちのひとつ、極楽橋の名前に残る程度。佐久間盛政が「尾山城」という名で同地に城を築くが、この時にゆくゆく城内最大規模に拡張される蓮池堀ができたらしい。前田利家の頃は「金沢城」「尾山城」両方の呼び名が使われていたが、三代前田利常の頃に「金沢城」に統一されたようだ。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    城を挟むように犀川、浅野川と2本の河川が天然の外堀を成している。なお、流れの速さの違いで、犀川は男川と言われ、浅野川は女川と言われているそうな。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    平成10年に持ち上がった金沢城復元計画は3年の歳月を経て平成13年9月に菱櫓(3層3階)、五十間長屋(2層2階)、橋詰門続櫓(3層3階)、橋詰門、鶴の丸太鼓塀が復元された。石川門界隈、三十間長屋に続き是非見ておきたい。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    金沢城とともに是非足を運んでほしいのが野田山の利家墓所。または忍者寺と呼ばれる「妙立寺」(要予約)。または尾山神社に移築された二の丸御殿唐門、武家屋敷の通り界隈。一部の長屋門が公開されるのみで多くは土塀が見られるのみ。ちなみに土塀の下の石の段数で階級が分かるそうだ。同所にある足軽資料館もおすすめ。忍者寺と呼ばれる「妙立寺」は木造7階4層。落とし穴や隠し部屋、隠し階段など多様な仕掛けがある。市街線を想定してその監視所、出城として機能するそうな。当時は3階以上の建物は禁止されていたのでそれを隠す外観。一説には江戸時代は博打場だったとか。北国新聞が昭和初期に学生が住んでいた妙立寺をその構造からとりあげ「忍者寺」の通称ができたらしい。なお、見学には予約が必要。

    ( shirofan)

  • avatar

    金沢城は将来の世界遺産を目指し次々と復元予定。周辺歴史スポットでは、犀川【外堀】の上にある寺町は有事の際の砦として幾つもの寺が立っている、大藩として外様大名として幕府の目を逃れる為に外見的には寺だが中身は寺としては不自然な作り方で砦としてのものである。代表的なものとしては妙立寺。

    ( 慶次郎利益)

  • avatar

    2021年までに、金沢城の鼠多門と鼠多門橋を復元するとのこと。また、将来的に、鶴の丸休憩所から、菱櫓と五十間長屋などが見られる眺望ポイントができるらしい。

    ( shirofan)

  • avatar

    武家屋敷跡 野村家。金沢城の残念石を庭石に使用している(刻印が見られる)。戸室石といい、当時は一般使用禁止だったらしい。今でも高級石なのだとか。ここは金沢の臥龍山荘と言っていいかもの高級志向な家屋でした。

    ( 城好きの匿名希望)

  • avatar

    加賀百万石。前田の威厳を感じる。
    金沢城の中に、兼六園があり、そこでもゆっくり満喫できる。
    地名の元になった井戸もあるらしい。

    ( カール君)

  • avatar

    金沢という地名は、金が取れる沢からきているらしい。今も約9割の金箔が金沢という。

    ( 4678)

城の情報

金沢城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事