写真:岡 泰行

富山城の歴史と見どころ

富山城は天文12年(1543)、畠山氏の守護代であった神保長職(じんぼながもと)が築いたと伝わる。明治までは城のすぐ北を神通川が流れており、これが天然の堀となっていた。永禄3年(1560)、長職は長尾景虎(後の上杉謙信)に城を追われ、その後は上杉氏、神保氏、一向一揆などの間で争奪戦が繰り広げられた。天正年間には織田信長が家臣の佐々成政(さっさなりまさ)に富山城を与えている。天正10年(1582)の本能寺の変後、成政は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と対立の末降伏し、城は破却された。

ここを自らの隠居城として改めて整備したのは、加賀藩初代藩主の前田利長。本丸や西の丸など中心部の構造は、豊臣秀吉の聚楽第(じゅらくてい)を参考にしたとも言われている。なお天守は、幕府の築城許可書には記されているが実際は築かれなかった。

加賀藩三代・利常は寛永16年(1639)、次男の利次に10万石を与えて分藩する。当初は婦負郡百塚(ねいぐんひゃくづか)(現・富山市百塚)に新城を築く計画だったが、本藩と所領の入れ替えを行った上で富山城を居城とした富山藩が成立。幕末まで続く。

明治になり、本丸には富山県庁が置かれた。さらに火災や空襲などもあり、城跡のほとんどの建造物は失われてしまう。昭和29年(1954)、富山産業大博覧会の開催に合わせて、犬山城彦根城を参考に3層4階の模擬天守(現・富山市郷土博物館)が造られた。平成16年、戦災復興期の代表的な建造物として国の登録有形文化財に指定されている。

富山城は、現在では想像しにくいが、富山城址公園のすぐ北側を神通川が流れており北の守りとしていた。現在、本丸と西の丸の一部が石垣や水堀とともに残り、模擬天守(富山市郷土博物館)が建つ。唯一の現存建築物は千歳御門で、明治期に移築されたが返還され現在の場所に再移築された。富山市郷土博物館内の展示は優れており、富山城とその城下町の発展を視覚的に理解することができる。明治時代の作曲家、滝廉太郎が作った「荒城の月」のモデルにも数えられる。

富山城虎口の鏡石
中央部の巨石は権威を示すための鏡石。鉄門の枡形内に計6カ所確認できる。

富山城の土塁
本丸南側にわずかに残る土塁。かつては門の周囲以外ほとんどが土塁だった。

富山城の千歳御門
10代藩主・利保が造営した千歳御殿の千歳御門(移築)は唯一の現存建造物。

富山城の関連書籍

富山城ものがたり富山市郷土博物館内の展示がかなり良い。発掘の出土物展示から、これまでの富山城の歴史が一目瞭然。
書籍では富山市郷土博物館発行の『富山城ものがたり』が良い。神保長職の富山城築城から、越中の中世城館、謙信・信玄の争い、佐々成政と富山城、前田利長による近世の富山城などが紹介されている。博物館で販売されている。

富山城の撮影方法

富山城全景復興天守は主に南向きなので、さほど撮影に苦労しない。また、城は高いところから見下ろすとその規模がよく分かるが、ここ富山城では隣接する「ANAクラウンプラザホテル富山」が良い。なんと、このホテルから富山城を間近に見下ろすことができる。その風景は圧巻だ。6階〜15階までの城側ツインルームから、または、それより上階16階〜18階プレミアツインルームに泊まると良い。なお、日中でもフロントで許可をもらって上がれば、エレベーター横の窓から城址公園が見られる。最上階の19階にはBarがありこちらかも眺望が得られる。

富山城のライトアップは、日没から始まり21時からライトが部分的に消え始め、22時には消灯する。

富山城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る富山城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

富山城の関連史跡

上杉謙信ゆかりの地

上杉謙信は、隣国越後の武将。祖父、長尾能景(ながおよしかげ)、父、為景(ためかげ)とともに、越中に侵攻した。この伝承地が付近に残されている。(詳しい場所はGoogleマップ参照

長尾為景塚

長尾為景塚長尾為景は、天分14年4月、増山城攻めで討ち死にしたといわれ、その墓と伝わる塚が砺波市頼成新にある。小字名を長尾塚。また、為景の父、長尾能景は永正3年9月、一向一揆と越中守護代神保氏が対決した「芹谷合戦」で討死。為景塚の東方180mの永田家屋敷にある塚が、能景塚と伝えられている。

 

尻垂坂古戦場

尻垂坂古戦場上杉謙信は、元亀3年8月、上洛を妨げる越中の一向一揆と戦った。富山城と新庄城との間で攻防戦が展開され、ここ尻垂坂の戦いは激しいものとなった。両軍が激突したころから幾日も雨が降り続き、その流血によって、びや川が赤く染まったのだという。薄地蔵尊は、それを埋めた首塚に自然石の石塔を建てたものらしい。

 

そうけ塚

そうけ塚上杉謙信が天正6年、大村城を攻略する際に、城内外を望見するために村民に「一杯の土砂を持ち来る者には銭三文を与えん」と命じたところ、一夜のうちに丘が築かれたそうな。現在は直径約20m、高さ約5mの丘が残り、すぐ付近に大村城跡(瑞円寺)がある。

佐々成政ゆかりの地

佐々成政は、越中に約5年間在任し、ザラ峠越えなどが有名だが、そのほかゆかりの地が残っている。(詳しい場所はGoogleマップ参照

 

桜馬場跡・大手門外の石橋

桜馬場跡稲荷神社境内に、日本三大古木の一つ墨染桜の並木があったと伝わり、成政が家中の馬つなぎ場所と定めてから「桜馬場」と呼ばれた。また、近くの於保多神社には、富山城の大手門外の石橋の石材を用いた橋と、城内にあった時鐘が残されている。

佐々成政剃髪碑

佐々成政剃髪碑天正13年、富山城主佐々成政が、豊臣秀吉の先鋒、前田利家に敗れ、その際、成政がこの地で髪を剃り、服従の意志を示した。その後、成政は肥後に国替えされ、天正16年、秀吉の逆鱗に触れ、摂津で切腹を命じられている。石碑は秀吉が本陣を構えた白鳥城址から伸びる呉羽山兵陵にある。

そのほか歴史スポット

そのほか関連歴史スポットとして「長岡御廟」、建築遺構なら「富田兵部屋敷長屋門」「山田嘉膳屋敷門」が移築現存している。また、城で有名どころといえば、高岡城安田城をどうぞ。

富山城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

ANAクラウンプラザホテル富山「ANAクラウンプラザホテル富山」が富山城址公園に隣接している。城を見下ろすには、6階〜15階までの城側ツインルームから、または、それより上階16階〜18階プレミアツインルームに泊まると良い。詳しくは本ページ撮影方法の項目を参照されたし。

富山城のアクセス・所在地

所在地

住所:富山県富山市本丸1-62 [MAP] 県別一覧[富山県]

電話:076-432-7911(富山市郷土博物館)

開館時間

富山市郷土博物館(復興天守閣)の開館は、午前9時〜17時、休館日は年末年始。富山城址公園内は散策自由。

アクセス

鉄道利用

JR北陸本線「富山駅」下車、徒歩10分。点在するステーションで返却できるレンタルサイクルが便利。

マイカー利用

北陸自動車道「富山IC」より富山市街方面へ車で15分。富山城址公園の地下が駐車場となっている。

城ファンの気になるところ (10)

  • avatar

    怪しい天守としても有名な、模擬天守。本来は天守は無く、天守を立てる予定だった天守台だけがあったとのこと。天守建築の申請を幕府にしていたが叶わずそのままになっていたとのこと。現在の天守は戦後の復興のシンボルとして立てられたもので、歴史的な価値よりも富山の文化的な価値が強い。復興天守建設ブームの先駆けとなったといわれている。

    ( 城葱)

  • avatar

    近年、城門の移築や天守台と思われる南東隅の石垣の発掘調査が行われ、城跡地下にある駐車場の入り口を石垣で囲う工事をおこなった。

    ( 城葱)

  • avatar

    現在、北陸新幹線開通を目処に周辺の整備を実施中。城址公園内を整備している。

    ( 城葱)

  • avatar

    富山城復興天守は、犬山城や松本城がモデルだそうな。戦後復興天守の第一号だ。

    ( shirofan)

  • avatar

    城内には、石垣の刻印石や、櫓の礎石、二階櫓門の礎石が屋外展示されている。富山城では刻印石が約90種、250個確認されているらしい。

    ( shirofan)

  • avatar

    築城当時の富山城は、現在の城址公園の約6倍の大きさだったそうな。

    ( shirofan)

  • avatar

    復興天守(富山市郷土博物館)の瓦が黒いのは、越中瀬戸の瓦焼で「瀬戸黒」という秘伝の薬を用いたのだとか。軒瓦の紋様は、江戸時代の城主だった富山前田家の家紋。

    ( shirofan)

  • avatar

    富山城の本丸虎口には、6個の鏡石が使われている。中でも土橋から左手に配置されている巨石は、全長約3.6m、重量約6トン、面積は約5.8平方メートルと、ちょと大きい。

    ( shirofan)

  • avatar

    本丸と二の丸が現在、城址公園になっている。その仕切りである堀は埋め立てられている。

    ( shirofan)

  • avatar

    城址公園内に富山藩第二代藩主・前田正甫銅像があるが、この人物は富山の薬売りで有名になった、前田正甫。参勤交代で江戸城に登城した折、他の大名の腹痛を「反魂丹」で治し、以来、諸国に行商させたのが、富山売薬の始まり。

    ( shirofan)

城の情報

富山城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事