写真:林田公範・岡 泰行

臼杵城の関連史跡

稲葉家下屋敷は漆喰の土蔵や土塀、まさに上級武士の屋敷。また、「二王座歴史の道」と呼ばれる地区がおすすめ。石畳の坂道、旧武家屋敷、町家など当時の面影を色濃く残す町。ちなみにその坂道の石畳はこの地方産出の臼杵石を使用している。

臼杵城のおすすめ旅グルメ

黄飯。その名のとおり黄色いご飯。江戸後期、藩主の稲葉氏が財政難から、小豆の代わりにクチナシの実を使ったのが始まり。一説には南蛮のパエリヤを模したとも言われている。大根、にんじん、ゴボウ、ネギ、豆腐など魚を煮込んだかやくを乗せて食す臼杵独自のご飯だ。旧稲葉藩主の屋敷を一般公開している「稲葉家下屋敷」では黄飯の郷土料理も味わえる(郷土料理は要予約・2日前・10名以上)。その他、臼杵と言えば、ブリやハマチの醤油漬けをおからと混ぜ合わせた「きらすまめし」、一年中味わえるフグも有名。

臼杵城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

JR臼杵駅前の「ビジネスホテルあわづ」など。安くいくなら3,000円台からシングルがある「ニューホテル玉屋」。

臼杵城のアクセス・所在地

所在地

住所:大分県臼杵市臼杵2 [MAP] 県別一覧[大分県]

鉄道利用

JR日豊線、臼杵駅下車、徒歩10分。裏手の入口だと徒歩5分。

マイカー利用

大分自動車道、臼杵ICを降りて右折、市内方向へ15分。近所に市営駐車場、または稲葉屋敷の側に有料駐車場有り。

城ファンの気になるところ (7)

  • avatar

    1997年4月に堀の復元と古橋周辺の修復作業が行われた。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    臼杵城は周囲4kmの丹生島(臼杵七島の一つ)に築かれた海城で、その姿から巨亀城、金亀城、亀城などの別名がある。永禄5年(1562)、大友宗麟により着工。天正4年(1576)には三層四階の天守と31の櫓があったらしい。明治維新で櫓の2つを除きほとんどが取り壊された。現在は臼杵公園となっている。

    ( あ〜じょ・半兵衛)

  • avatar

    大友宗麟によって築城され、福原、太田、稲葉と廃藩置県によって壊されるまで続きました。そもそも大友宗麟がここに城を築いたのは 毛利が怖かったから。府内(大分市)より臼杵の方が遠かった事と周りが全部海に囲まれていたので毛利が攻めてきたときに見つけやすかったから。当時は大きな港としての機能があり、南蛮貿易がしやすかった、という理由が挙げられる。元々3件の漁師が住んであったのを城を造る為に丁重に立ち退いてもらったとのことらしい。

    ( あ〜じょ)

  • avatar

    城の奥(手前を大門櫓(町の方)とする)。「亀の首」からは、海が見え、臼杵七島の一つであるおにぎり型の「月見島」(現在は「つくみしま」と呼ばれる)が見える。

    ( あ〜じょ)

  • avatar

    二の丸跡の護国神社(別名稲葉神社)、池がある所ですが、(稲葉家と臼杵勤皇隊を祀っています)その辺りに石造りの大きな金葛籠があります。元々天守閣にあったお金を入れていたものですがもしかしたら財宝が!!…あるといいなぁ…(泣)

    ( あ〜じょ)

  • avatar

    日名子実三作の大友宗麟のレリーフが2つあり、1つは最盛期、1つは晩年のもの。見比べて見るのも良いですよ。

    ( あ〜じょ)

  • avatar

    ここはわしの城じゃ
    天然の要害であり、海も山も見えるぞい
    毛利から守るためにあった城で、朝の景色が最高じゃ
    さすがじゃろ

    ( 大友宗麟)

城の情報

臼杵城の情報投稿

+投稿ポリシー
+プライバシーポリシー

臼杵城の口コミ投稿

あなたのお名前 (空白OK)

管理人承認の後、掲載されます。

何気に関連ありそうな記事