写真:岡 泰行

大垣城の歴史と見どころ

濃尾平野と近江・京とをつなぐ要衝の地に築かれた大垣城。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、直前まで、石田三成ら西軍の本拠であった。徳川家康率いる東軍の西進を防ぐため、城を出て関ヶ原に転進した西軍が敗れると、取り残された大垣城は水野勝成や松平康長、津軽為信などに包囲され、相良頼房、秋月種長、高橋元種らの寝返りもあり落城した。このとき城にいた石田三成の家臣、山田去歴の娘おあむ(おあん)が後年、ろう城生活のことを語ったものをまとめた「おあん物語」は、女性の視点から見た戦国時代の戦いの様子を今に伝える貴重な史料となっている(ろう城したのは佐和山城だとする説もある)。その後、城主は石川氏、岡部氏、松平氏などが入れ替わる。寛永12年(1635)、戸田氏鉄が入る。大垣では度々河川の氾濫があり、戸田氏鉄は尼崎城での治水の腕をかわれた。明治を迎えるまで戸田氏が代々の藩主を務めた。

築城時期については、明応9年(1500)、天文4年(1535)など諸説ある。それから時代が進むにしたがい徐々に整備され、最終的には連郭式の本丸・二の丸を中心とし、4重の堀が囲む総郭の城となった。松平氏時代の元和6年(1620)には、天守も、現在見られる姿に改築されている。昭和20年(1945)7月、残っていた天守や艮櫓などは、空襲により焼失してしまう。昭和34年(1959)には外観復元され、平成23年(2011)には、さらに元の姿に近づけるべく行われた改修工事が完了している。

大垣城の構造

大垣城は城内は本丸のみ公園化されている。随所が改変されており城としての防御施設は実感しにくい。東側に、東門(柳口門移築)と丑寅櫓が、西側に乾隅櫓(水之手櫓)と西門が再建されている。そのほか本丸内には、水之手門跡、東埋門跡、東埋門跡、鉄門跡、辰巳櫓跡を示す案内板が建っている。

大垣城天守と二基の付櫓
四層四階の天守と二基の付櫓。内部は関ヶ原の戦いの史料や、戸田氏の甲冑などが展示されている。かつて大垣城の天守は旧国宝に指定されていた。現在の天守は外観復元。最上階の窓などが異なったかたちで復元されたが、2011年の修理で昔のかたちに戻された。

大垣城東門
正面入り口の東門には天守復元の際、総郭の七口之門のひとつ、柳口門が移築されている。

大垣城艮櫓
復興された艮櫓は、戦前までは国宝に指定されていた。かつて城内には数多くの櫓があった。

大垣城清水口門跡
総郭の七口之門のひとつ清水口門跡。外堀跡の河川をたどると、かつての規模が伺い知れる。

大垣城天守とおあむの松

天守は外観復元されており、西側の城西広場から戸田氏鉄騎馬像とともに綺麗に見られる。松の木々が生長しすぎな気もするが1本は「おあむの松」と言って歴史ストーリーが宿る。関ヶ原の戦いの大垣城籠城時の話が『おあむ物語』として描写されている。おあむは、石田三成の家臣、山田去暦の娘。両親とおあむがこの松を伝って逃れたという。現在の松は二代目。

大垣城の関連書籍

2012年5月に『大垣城の歴史』が大垣市文化財保護協会発行より発行された。内容は大垣城の成り立ちから2010年の天守などの改修まで。大垣城で手に入る。または、「大垣市郷土館」城の裏手。大垣城の縄張りが分かる模型や戸田氏関連のスポットはここで紹介されている。 [光秀 (2012.05.10)][龍鈴 (2002.12.01)]

大垣城の撮影方法

大垣城は、平成22年から23年に外壁工事が行われ、白く蘇った。樹木もある程度伐採され、以前のように木々に隠れて天守が見にくいということは無い(がまだ多い)。定番といえば、本丸西側から戸田氏鉄の銅像と天守をセットでどうぞ。

大垣城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る大垣城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

大垣城の関連史跡

大垣市郷土館

大垣公園の西にある大垣市郷土館には、是非、足を運んでほしい。現在の大垣城からはその特長が掴みづらいが、資料館にややデフォルメされているが大垣城の城郭模型がある。水堀をふんだんに使った城だったことがよく分かる。今も城内に明治の大洪水の石碑があるが、大垣城は地盤がやわらかく、揖斐川から水門川、新規川を利用して水を引き入れていたため、洪水時に度々、本丸の高さまで水没したらしい。戸田氏鉄(とだうじかね)は、大垣城に入封する前に尼崎城で治水を行っていた。その経験を生かしここ大垣でも治水事業を行い、大垣藩を安定させたといわれている。

大手門跡石碑(廣嶺神社)

大垣市郭町東2丁目にある廣嶺神社に、大手門跡の石碑がひっそりと建っている。東口大手門にあたる。当時の堀は大部分が埋め立てられ、小さな川として残っている。大垣城は戦前まで所々に堀が残っていたらしいが、今は小さな川でその位置を想像するしかない。

徳川家康岡山本陣跡と杭瀬川古戦場跡

関ヶ原の戦いの前哨戦といわれる、杭瀬川の戦い。この時、家康が陣をひいたのが、大垣城の北西4kmに位置する兵陵で、現在はお勝山展望台となっている徳川家康岡山本陣跡。大垣城との間には、杭瀬川が流れおり、その古戦場跡が、岐阜県大垣市南一色町にある日吉神社付近とされている。特に石碑や案内板は無いが杭瀬川の風景を見に訪れるのも良いだろう。岡山本陣跡からさらに北上すると、杭瀬川の戦いで戦死した徳川方の武将、野一色頼母助義の墓と兜塚がある。

大垣城鉄門(移築城門)

かなり遠いが岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目に、大垣城の鉄門が移築され現存している。位置的には、犬山城に近いので犬山城を訪れた際に一緒に見ておこう(場所は上記Googleマップにプロットしているのでご確認を)。

そほかの歴史スポット

「常歯神社」、または、大垣城から南西に徒歩10分程度のところに、松尾芭蕉で有名な「奥の細道結びの地」があります。わかりやすいように石碑が建っています。帰りは、大垣駅に帰るよりも近鉄の西大垣駅から大垣まで電車で行くかバスを利用すると良いと思います。または、関ヶ原古戦場・岐阜城。また、4km離れたところに家康が陣をしいた赤坂の地があります。杭瀬川も見てください。前日、島左近が攻撃を仕掛けました。また、鵜沼宿には大垣城の鉄門が移築されています。 [Y.Akatsuka. (1997.06.20)][宮川雄多 (1997.10.09)]

大垣城のおすすめ旅グルメ

大垣市は水の都と呼ばれ、夏には「水饅頭」という名物が駅から大垣城までの道中などで売られています。冷やして食べると美味しいので、一度食べてみてはどうですか?[Y.Akatsuka. (1997.06.20)]

大垣城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

JR大垣駅前にビジネスホテルがあるが、城の規模から考えて大垣をベースキャンプにすることは考えにくいかも。

大垣城のアクセス・所在地

所在地

住所:岐阜県大垣市郭町2丁目52番地 [MAP] 県別一覧[岐阜県]

電話:0584-74-7875(大垣城)

開館時間

大垣城天守は開館9時〜17時(入館は16時30分まで)。入館料200円)。休館日は火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日・火曜日の場合は翌日、月・土曜日の場合は翌々日)、年末年始。公園内は散策自由。

アクセス

鉄道利用

JR東海道本線、大垣駅下車、徒歩8分。

マイカー利用

名神高速道路、大垣ICから国道523号線を北へ12分(5.6km)。有料駐車場「市営丸の内駐車場」を利用。駐車場から本丸まで徒歩4分(300m)。

城ファンの気になるところ (5)

  • avatar

    このお城はコンクリートの復興天守。都市は祭りの多いところです。行くときは大垣市の観光協会等に問い合わせてから行くとばっちりです。

    ( Y.Akatsuka.)

  • avatar

    城内は江戸時代の城主戸田氏に関係する資料が多くあります。その中でに何故か、真田の六連銭の図柄の入った軍配が展示してあります。

    ( Y.Akatsuka.)

  • avatar

    関が原の合戦時戦場になったはずなのに、あまりメジャーじゃないお城です。おあむという女性が、戦時父親が家康の書道の師であった関係で救われ、彼女達が大垣城を脱出する際に利用した松…の2代目(初代は枯れたそうです)が植えてあります。そんな彼女の日記が、貴重な資料として高名ですね。その名も「おあむ日記」だと思いましたが。

    ( 龍鈴)

  • avatar

    真田の六連銭の図柄の入った軍配…確か氏鉄の伯父の家紋で、真田家とは関係ないそうです。大垣図書館で調べることができます。

    ( 龍鈴)

  • avatar

    関ヶ原では西軍の重要な拠点となった。
    昔(戦国時代だけど)は櫓がたくさんあって、難攻不落の城だった。現存が少ないことは残念だが、資料が充実しているので、歴史付き必見!

    ( カール君)

城の情報

大垣城の情報投稿

+投稿ポリシー
+プライバシーポリシー

大垣城の口コミ投稿

あなたのお名前 (空白OK)

管理人承認の後、掲載されます。

何気に関連ありそうな記事