御主殿跡西側の四段石垣や、山頂の要害地区へ登るなら、「八王子城跡ガイダンス施設」で詳細な縄張図をGETしておこう。2013年に発行された『東京都の中世城館(東京都教育委員会)』の八王子城ページ(122P)に掲載されている縄張図をもとに加筆した、A4サイズ1枚の縄張図だ。八王子城跡ガイダンス施設は、八王子城の歴史をパネルや映像で紹介しており、登城前に理解を深めることができる施設。トイレや休憩スペースも。
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …