日本各地の城には、地形や時代、築城の目的によって多彩な姿があります。このページでは、それらの形から「テーマ」で分類し、その視点から巡る手がかりをご紹介します。現存12天守や世界遺産、雲海に浮かぶ山城、普請や戦術にまつわる城など、特色ごとに整理されたリンクから各城の詳細ページへ進むことができます。歴史を学ぶ入口として、また撮影や旅の計画の参考として、テーマごとの日本の城を横断的にお楽しみいただけます。
-

雲海の城(一覧) – お城めぐりFAN
雲海の城は、幻想的な風景で霧に包まれるその風情が戦国時代を彷彿とさせる。そんな代表的な雲海の城、竹田城、備中松山城、越前大野城の3城で、いずれも隣の山から城山を眺められる、まるで雲海に浮かぶかのような城が見られる城をここでは紹介する。
-

世界遺産に登録された日本の城(一覧) – お城めぐりFAN
日本で世界遺産指定第一号の姫路城をはじめ、沖縄のグスクは「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、二条城は「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」として登録されている。
-

日本100名城とは?選定基準と歴史 – お城めぐりFAN
日本各地の城郭を文化遺産として正当に評価し、保存と活用を促すため、日本城郭協会が2006年に選定したのが「日本100名城」である。地域の歴史と文化を知る入口として、今も多くの人々が城を訪ね歩いている。
-

大阪城の残念石を歩くエリア別目次で詳しく – お城めぐりFAN
大阪城の残念石とは 徳川期大坂城の石垣には約100万個の石が使われていると言う。その石材は、兵庫県西宮市や芦屋
-

御殿が現存する城(一覧) – お城めぐりFAN
御殿は全国に4棟のみ残る。二条城の二の丸御殿など絢爛豪華なものや、掛川城や高知城、川越城のように質実剛健が香るものまで様々だ。現存する御殿を有する城は以下の通り。
-

登り石垣の城(一覧) – お城めぐりFAN
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に築かれた拠点「倭城」に用いられた防御施設で、山頂と山麓の侵入を防ぐ日本式の石垣。朝鮮の役後、国内の城にも築かれた。松山城、彦根城、洲本城、竹田城、米子城などに見られる。
-

外観再建天守の城(一覧) – お城めぐりFAN
外観再建、外観復元された天守の城を紹介する。
-

復興天守の城(一覧) – お城めぐりFAN
天守が復興された城を紹介する。
-

三重櫓のある城(一覧) – お城めぐりFAN
現存する三重櫓を有する城と三重櫓の名称のリスト。三重櫓は天守の代用ともなり得る大きさがあり、格式が高いとされている。
-

大坂城包囲網の城(一覧) – お城めぐりFAN
豊臣秀吉の死後、徳川家康は豊臣秀頼と豊臣恩顧の西国大名を牽制するため、大坂城包囲網を街道の封鎖を目的に天下普請で城を築いた。
-

天下普請の城(一覧) – お城めぐりFAN
江戸幕府が全国の諸大名に命令し行わせた工事で、築城や道路・河川工事が含まれる。ここでは天下普請の城を紹介する。
-

水攻めの城(一覧) – お城めぐりFAN
水攻めされた城で有名なのは、備中高松城(岡山県岡山市)、紀伊太田城(和歌山県和歌山市)、忍城(埼玉県行田市)の3城。
-

秀吉の三大城攻め(一覧) – お城めぐりFAN
秀吉の三大城攻めは、高松の水攻め「備中高松城(岡山県岡山市)」、鳥取の飢え殺し「鳥取城(鳥取県鳥取市)」、三木の干殺し「三木城(兵庫県三木市)」。
-

兵糧攻めの城(一覧) – お城めぐりFAN
兵糧攻めされた城で知名度が高いのは、鳥取城(鳥取県鳥取市)、三木城(兵庫県三木市)、上月城(兵庫県佐用郡)、原城(長崎県南島原市)などがある。
-

三大海城(一覧) – お城めぐりFAN
三大海城とは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、宇和島城(愛媛県宇和島市)の3城を指す。
-

日本三大名城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大名城とは、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)、熊本城(熊本県熊本市)の3城を指す。
-

日本三大山城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大山城とは、岩村城(岐阜県恵那市)、大和高取城(奈良県高市郡)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城を指す。
-

日本三大平城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大平城とは、名古屋城(愛知県名古屋市)、岡山城(岡山県岡山市)、広島城(広島県広島市)の3城を指す。
-

日本三大平山城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大平山城とは、津山城(岡山県津山市)、姫路城(兵庫県姫路市)、伊予松山城(愛媛県松山市)の3城を指す。
-

日本三大水城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大水城とは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城を指す。
-

日本三大湖城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大湖城とは、湖の水運があり街道が通る要所に建てられた湖城で松江城(島根県松江市)、膳所城(滋賀県大津市)、高島城(長野県諏訪市)の3城を指す。
-

日本三大連立式平山城(一覧) – お城めぐりFAN
日本三大連立式平山城とは、姫路城(兵庫県姫路市)、伊予松山城(愛媛県松山市)、和歌山城(和歌山県和歌山市)の3城を指す。




