西尾城(にしおじょう)は、足利義氏(吉良氏)が三河の守護となり築城されたとされ、田中吉政の時、三層の天守を本丸から…
『全日本お城写真コンテスト2023』4月1日より応募開始 全日本写真連盟関西本部 朝日新聞社 主催『全日本お城 …
園部城は日本で一番最後に造られた城だ。明治2年(1869)明治維新後のことである。それまでは「城」ではなく「陣屋」という…
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」といった、お城めぐりと旅を楽しむための「見聞」を配信しています。あなたの旅のチェックリストとしてご活用ください。
Copyright © 1996-2023 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
その名のごとく四つ角を持つ星形で五稜郭を巡る稜堡要塞群の一つのようです。五稜郭の出城としてつくったと聞いたことがあります。使用されたのは極々短期間だったとか。土塁、空堀、砲台跡など稜堡の旧状を残しています。
( Ichinose)
四稜郭も西欧式ですが、こちらは単なる史跡ですが、土塁・空堀はきっちり残っており、特に食い違い虎口が明瞭ですが、規模としては戦国時代でいうならば館跡程度です。
( 山中)
四稜郭は五稜郭の北北東約4キロのところにあります。旧幕府脱走軍が五稜郭の防御用として築いたもので、土塁や四隅の砲座が手入れよく残っています。
( ナベ@日本のお城)
ここは3年振り2度目の訪城となりまが、前回と同様「小さいなあ」というのが第一印象でした。広さ的には砂原陣屋の倍くらい?、モロラン陣屋よりも小さい感じがしました。土塁もそんなに高くないですし、堀も浅いですし、これでどれだけ防御力があったのかは疑問です。これならば、数日で五稜郭に撤退したのも仕方ないかなと思えます。ただ土塁はあとから整備もしたんでしょうけど、とてもきれいです。土塁好きの方にはおすすめでしょう、特に四隅の砲座の所に立って土塁を眺めると、その屈曲がよくわかりますし、写真に撮るとなかなか見栄えがします。とにかくそんなに大きくはないですが、土塁がホントきれいで、なんだかホッとするところです。
( KUBO)
四稜郭は、五稜郭の北方防備の前進基地として築いた城跡で、現在は、土塁・空堀が蝶のような形をしていて、なんだか走り出したくなるようなところです(笑)
( nao)