日本各地の城には、天守の代わりや防衛の要として築かれた「三重櫓」が現存・復元の形で残る例がある。三重櫓は、小天守とも呼ばれる重要建造物で、戦国から江戸時代初期にかけて多く築かれた。天守を失った城にあって、その姿や構造を今に伝える貴重な存在である。現存する三重櫓の多くは国指定重要文化財となり、歴史的・建築的価値が高い。本ページでは、現存三重櫓や復元三重櫓をもつ城を一覧で紹介し、それぞれの見どころと特徴をわかりやすく案内する。
現存する三重櫓(一覧)
戦火や廃城を免れ、江戸時代当時の姿を今に伝える三重櫓。国指定重要文化財となっているものも多く、木造建築の精緻な構造や装飾から、当時の技術と美意識を知ることができる。
-

弘前城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 青森県弘前市の城 – お城めぐりFAN
弘前城は、現存天守12基の1つ。慶長16年、津軽信枚築城。当時は5層天守がそびえていたが、2代信牧公のときの落雷で消失。その後、本丸辰巳櫓を移築、改修し明治を迎える。侍町の武家屋敷や商家、ふたつの寺町、長勝寺構と新寺町など城下町、津軽信政廟所などの見どころも含め全体像をつかむと面白いぞ。
-

会津若松城(鶴ヶ城)の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 福島県会津若松市の城 – お城めぐりFAN
会津若松城(鶴ヶ城)600年の歴史と、その見どころ、合わせて巡りたい歴史スポットを解説。会津若松城は会津盆地の五街道が集まる地に築かれた。会津盆地は南北約34km、東西約13kmの広さで、南東に東山温泉の上流を水源とする湯川があり、その扇状地にある小田垣の丘に鶴ヶ城を築き、城下町が形成された。現在見られる城とその城下町…
-

江戸城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
江戸城(えどじょう)は、徳川家康が政権の中心として整備し、家光の時代に完成しました。現在は皇居の一部として残り、エリアの一部が公開されている。天守は明暦三年の大火で焼失。以後再建されることはなかった。城のはじまりは長禄元年(1457)に太田道灌と言われている。江戸城の歴史と見どころを紐解いてみよう。
-

名古屋城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
徳川家康の天下普請で築かれた名古屋城の歴史と構造を詳解。金鯱の天守、本丸御殿、石垣の見どころや、写真映えする撮影スポットも紹介。
-

彦根城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 滋賀県彦根市の城 – お城めぐりFAN
彦根城(ひこねじょう)は、井伊の赤備えで知られる井伊家の城。現存12天守に数えられる国宝天守を有し、天秤櫓や太鼓門櫓などの現存櫓、国内では珍しい規模の馬屋、玄宮園などが今も残る。その見どころや秘密を写真とともに紹介。
-

明石城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 兵庫県明石市の城 – お城めぐりFAN
明石城を知り、歩き、撮る。歴史・構造・おすすめ遺構に加え、武蔵作庭と伝わる庭園や城下町跡も丁寧に案内。城郭カメラマン撮影の写真とともに、旅行計画にも役立つ保存版。
-

福山城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 広島県福山市の城 – お城めぐりFAN
福山城(ふくやまじょう)は、元和8年(1622)に水野勝成によって築かれた近世城郭で、五層五階地下一階の天守をはじめ7つの三重櫓、14の二重櫓を配し二重の堀を廻らせせていた。天守曲輪が本丸の北寄りにあり防御が手薄なため天守北面の壁一面に鉄板が張られ北側からは黒く見えた。福山城の歴史と見どころをつぶさに解説。
-

高松城の見どころ 美しい写真で巡る | 香川県高松市の城 – お城めぐりFAN
高松城は海城で、天正16年(1588)生駒親正によって築かれたのが始まり。江戸初期に徳川光圀の兄の松平頼重よって改修され現在の姿となっている。別名を「玉藻城」という。月見櫓と水門、移築された艮櫓が現存し、天守台を含む本丸石垣と、東ノ丸石垣が残り、水堀は海水が引き込まれている。
-

熊本城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 熊本県熊本市の城 – お城めぐりFAN
熊本城(くまもとじょう)は、日本三代名城のひとつ。加藤清正の城として有名だ。西南戦争で熊本城は西郷軍の攻撃を受け、52日間にも及ぶ篭城戦を耐え抜きその真価を発揮した。その歴史や見どころ、城郭写真家撮影の熊本城の写真を公開。
天守の代用となった三重櫓
天守が築かれなかった城や、失われた後にその役割を担ったのが三重櫓である。外観・規模ともに天守に匹敵する造りをもち、城下に対して威容を示す象徴的存在だった。
-

弘前城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 青森県弘前市の城 – お城めぐりFAN
弘前城は、現存天守12基の1つ。慶長16年、津軽信枚築城。当時は5層天守がそびえていたが、2代信牧公のときの落雷で消失。その後、本丸辰巳櫓を移築、改修し明治を迎える。侍町の武家屋敷や商家、ふたつの寺町、長勝寺構と新寺町など城下町、津軽信政廟所などの見どころも含め全体像をつかむと面白いぞ。
-

丸亀城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
丸亀城(まるがめじょう)は香川県丸亀市にあり、築いたのは、織田信長、豊臣秀吉に仕えた生駒親正・一正父子。現存12天守のひとつでもあり、その石垣の壮大さから、全国の城の中でも屈指の迫力を放つ。その歴史と見どころを紹介。
復元された三重櫓
失われた櫓を史料や絵図をもとに再現したもの。復元三重櫓は、かつての城郭景観を再び蘇らせ、地域の歴史的景観や観光資源として新たな価値をもっている。
-

島原城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
白亜の天守が印象的な島原城は、雲仙岳の麓にある。築城したのは、筒井順慶の被官から大名に取り立てられた松倉重政。5層5階の層塔型天守や周囲4kmにも及ぶ城域を持ち「4万石には不釣り合い」と評されるが、キリシタンや旧領主の元家臣などが多く治めにくいこの地で、武威を誇るためにあえて大きくしたとの説もある。島原城の見どころと歴…
-

吉田城 – お城めぐりFAN
愛知県の吉田城へ誘う観光情報と見どころを掲載。
-

西尾城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
西尾城(にしおじょう)は、足利義氏(吉良氏)が三河の守護となり築城されたとされ、田中吉政の時、三層の天守を本丸から二ノ丸に移築しその後も整備され、武家屋敷から城下町を取り囲む惣構えの城となった。現在、本丸丑寅櫓と鍮石門、二の丸丑寅櫓と土塀が復元が復元されている。その歴史と見どころを紹介。
-

津城の見どころ | 三重県津市の城 – お城めぐりFAN
三重県の津城へ誘う観光情報と見どころを掲載。
-

平戸城 – お城めぐりFAN
長崎県の平戸城へ誘う観光情報と見どころを掲載。
-

金石城 – お城めぐりFAN
長崎県の金石城へ誘う観光情報と見どころを掲載。



