写真:岡 泰行

会津若松城(鶴ヶ城)の歴史と見どころ

会津若松城(鶴ヶ城)は、会津盆地の五街道が集まる地に築かれた城であり、湯川の扇状地にある小田垣の丘に鶴ヶ城が築かれました。現在の城下町は、蒲生氏郷時代に基礎が造られ、加藤嘉明・明成によって現在の姿となった。その歴史と見どころを紹介する。

会津若松城(鶴ヶ城)の歴史

戊辰戦争の激戦地としてあまりにも有名な会津若松城(鶴ヶ城)。その前身は東黒川館といい、元中元年(1384)、葦名直盛が会津盆地の中心にその館を築いたのが始まり。

天正17年(1589)になって、伊達政宗がこの城を攻め取ったが、政宗は小田原討伐ののち、秀吉に岩出山への移封を言い渡される。このあとに入封したのが現在の三重県は松坂城城主だった蒲生氏郷。氏郷は百万石にふさわしい城にすべく会津若松城の縄張りを行い、黒川と呼ばれた町の名を若松と改め、城を鶴ヶ城と命名した。慶長3年(1598)、上杉景勝が春日山城から会津に移り、この時さらに増強した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い以降、上杉景勝は米沢に移封を言い渡され、会津若松城には、再び蒲生一族、蒲生秀行、ついで加藤嘉明が入ることになる。寛永20年(1643)になって、嘉明の息子、明成は徳川幕府に領地を返上、徳川家光の異母弟、保科正之が入封した。この保科氏が若松城にて藩主として代々続き、明治を迎える。

会津若松城の天守は蒲生時代に7層で、会津地方の大地震で天守ほか多くの建物がその被害を受け、加藤時代に5層にしたと言われ、このとき今に残る会津若松城を築城した。現在見ることのできる復元天守は、この5層のもので、明治の古写真をもとに外観復元されたもの。今も、堀、石垣、土塁など城郭の形態を残していてその規模に驚かされる名城だ。また、干飯櫓、南走長屋が復元され当時の姿にまた一歩近づいている。

会津若松城は、会津盆地の五街道が集まる地に築かれた。会津盆地は南北約34km、東西約13kmの広さで、南東に東山温泉の上流を水源とする湯川があり、その扇状地にある小田垣の丘に鶴ヶ城を築き、城下町が形成された。現在見られる城下町も、蒲生氏郷時代にその基礎が造られ、加藤嘉明・明成により随所に残る町割りなど現在の姿となっている。

蒲生氏郷時代に造られた総構えの遺構

甲賀町口郭門跡蒲生氏郷は、総構えを持つ会津若松城(鶴ヶ城)を築いた。総構えにはそれを囲む土塁と水堀、16の虎口が置かれ、その内側を郭内(武家屋敷)、外側を郭外(町人町)とした。現在、そのほとんどが撤去されてしまい広さを実感することができないが「甲賀町口郭門」の石垣と「天寧寺町郭門外堀土塁」を見ることができるので、是非、訪れてほしい。

総構えが現在の市街のどこを通っていたかを正確に知るには、福島県立博物館の東にある「会津若松市歴史資料センターまなべこ」で資料展示があり、現在の市街地と当時の城域を重ね合わせたマップが販売(数百円)されているので、これもGETしても面白い。学芸員も常駐しているぞ。

会津若松城(鶴ヶ城)の関連書籍

書籍では、『鶴ヶ城公式ガイドブック』が良い。2014年、会津若松市観光公社発行でA4で70Pオールカラー、定価1,200円(税別)。会津若松の歴代領主、城の見どころを掲載している。天守の土産物屋で販売されている。

会津若松城(鶴ヶ城)の撮影方法

本丸から望む会津若松城天守会津若松城天守の定番カットといえば、本丸側、つまり東側なので午前中の撮影が良い。また、本丸東側の土塁上は、散歩道になっており、木々の切れ目から望む天守も良いので、歩いてみると良いぞ。

会津若松城(鶴ヶ城)の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る会津若松城(鶴ヶ城)の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

会津若松城(鶴ヶ城)の関連史跡

会津若松の歴史スポットは、いずれも城から車で、15〜20分の距離。時間と相談してチョイスしても良いだろう。電車利用の人は、タクシーが待機している北出丸からどうぞ。

 

蒲生氏郷の墓(興徳寺)

蒲生氏郷の墓(興徳寺)興徳寺は会津城下にある。天正18年(1590)、秀吉が会津に入ると興徳寺を御座所とし、奥州仕置が行われた。蒲生氏郷も仮本陣としたことがある。氏郷は城と城下町の整備にも力を入れ、総構えを持つ堅城に変え、現在の会津若松の基礎を造った。この時、総構えの郭外に他の寺院を移転させたが、興徳寺には寺領200石を寄進し、この寺だけを郭内に残した。

境内地に、氏郷の墓がある。会津若松の基礎を造った氏郷は、文禄4年(1595)、備前名古屋城で発病し40歳でこの世を去る。墓は京都の大徳寺黄梅院にあり、遺髪が城下の興徳寺に葬られている。興徳寺には、氏郷辞世の句碑と五倫塔がある。蒲生氏郷の子、秀行(上杉家の後、会津に入封)の墓は弘真院に、三代、忠郷の墓は高厳寺にある。

藩校、日新館の天文台跡

日新館の天文台跡日新館とは会津藩の藩校で、会津藩士の子弟が10歳になると入学し会津藩士の精神や学業を学んだ。天文台は天文学習の観測場で天体の実測に使われたのだという。日新館の唯一の遺構として、会津若松城の西にその石垣が残っている。住宅地の中にあり非常に場所が分かりずらいので、上記Googleマップを参照されたし。また、西出丸から道路を天文台跡の方へ渡った道路脇には、日新館跡の石碑がある。

日新館は異なる場所で復元されている(復元された日新館は城から車で約15分。会津若松市河東町)。また、当時、日新館には、薬草科という科目があって、その研究もあったらしい。会津藩主、松平家の別邸の「御薬円(会津若松市花春町)」は、回遊式の庭園を持ち、現在も庭園で薬草を栽培している。薬用人参が会津の特産品になっている。

阿弥陀寺の御三階

阿弥陀寺の御三階会津若松城の本丸にあった御三階。高楼建築で現在は市内七日町の阿弥陀寺に移築現存している。外観は三層だが内部は四階建らしい。移築時に一度解体して部材利用で改築されたため、当時の姿から少し異なるのだとか。2018年現在、会津若松城の本丸にその復元計画が進行中だ。阿弥陀寺には、新撰組の斉藤一の墓もある。また、新撰組関連では、少し距離があるが東山温泉に向かう途中の天寧寺に、土方歳三が建立したと伝わる新撰組局長の近藤勇の墓がある。

白虎隊最後の地、飯盛山

白虎隊最後の地、飯盛山飯盛山には、白虎隊士自刃の地、自刃者十九士の墓、各地で転戦戦死した白虎隊士三十一士の墓や幼年兵の墓がある。白虎隊士自刃の地から会津若松城の天守を望もうとすると、かなり探さないと発見しにくい距離感だが、ぜひ白虎隊の目となって城を探してみてほしい。

さざえ堂また、飯盛山散策時に、「さざえ堂(国指定重要文化財)」「戸の口堰洞穴」も合わせて訪れておくと良い。「さざえ堂」は非常に珍しい建築物で寛政8年(1796)に建立された高さ約16mのお堂。2重螺旋のスロープで上り下りの全く別の通路となっていてすれ違うこと無く登ることができる造りが面白い。

戸の口堰洞穴「戸の口堰洞穴」は、猪苗代湖から引かれている戸ノ口の用水で、170mの洞穴の出口が、さざえ堂のすぐ近くにある。戸ノ口の用水は会津若松を発展させた水源といっていい。会津若松城の水堀もこれを水源としている。また、会津戊辰戦争の時に戸ノ口原の戦いに敗れた白虎隊が逃げ帰り、飯盛山の洞窟を通って飯盛山の一角で自害したという話が伝わっている。飯盛山に行けば、白虎隊士の墓とこの2点セット(麓の旧滝沢本陣を合わせると3セット)で攻めると良いぞ。

旧滝沢本陣が現存

旧滝沢本陣白虎隊出陣は、飯盛山の白河街道沿いにある新撰組駐屯地でもある「旧滝沢本陣(重要文化財、現存)」から、出陣、敗戦の後、飯盛山の戸の口堰洞穴を通って飯盛山に戻り自刃する。その後、滝沢本陣は敵に襲われ、座敷には当時の戦闘による弾痕や刀傷などが残っている。

旧滝沢本陣は文禄4年(1596)の建築で、滝沢の横山家内にあり、白河街道滝沢峠の登り口にある会津藩が参勤交代のときなどに使用した本陣。本陣とは参勤交代時の大名のホテル(宿泊)施設を指すことが多いが、ここは宿泊ではなく休憩どころ(藩主松平容保の出陣によって陣屋ともなる)。

会津武家屋敷と家老西郷頼母邸跡

会津武家屋敷と家老西郷頼母邸跡会津若松市東山町に会津武家屋敷がある。武家屋敷といっても、当時の場所にある訳ではなく、その一帯に、家老屋敷を復元したり、東北に唯一残る代官所や、精米所を移築した歴史テーマパークとなっている。

家老屋敷は、家老西郷頼母邸の屋敷を復元したもので、本来の場所は、会津若松城北側(追手町)にあり、現在はその跡地に大きな石碑が建っている。西郷頼母は、松平容保の怒りを買い一度、家老職を解任されたが、戊辰戦争で復帰、その後、峠を死守するも新政府軍が城下に侵入、総督を解任され、長男・吉十郎を連れ会津から脱出する。新政府軍が間近に迫るのを受け、残された一族21人が自刃した場所ということになる。会津若松城で籠城1ヶ月の後、会津側は降伏することになるが、降伏の式が西郷邸と内藤邸の間で行われた。

会津若松城(鶴ヶ城)のおすすめ旅グルメ

一會庵の手打ち蕎麦会津といえば、「にしんの山椒漬」、「こづゆ」と呼ばれる汁煮、馬肉、日本酒。会津若松城近くのメシ処といえば、北出丸を東に出た正面に食堂が1件あるのみで、城の周辺に飲食店が少ないことに驚かされる。では会津の城下に足を伸ばして店を探したいところだが、例えば、馬肉をおく居酒屋は数件しかないなど(「吉し多」や「月の輪」など)事前に何を食べたいかで調べておく必要がある。

手軽に会津の郷土料理をというときは、JR会津若松駅の構内にある「一會庵」が良い。手打ち蕎麦と会津地酒のお店だ。郷土料理がいくつか小鉢に入ったセット的な定食もあり、ひと通り愉しめる。1泊する場合は、駅前のビジネスホテルで宿をとることになるので(もちろん東山温泉という手もあるが)足を運びやすい。JR会津若松駅前には白虎隊の銅像もあるので、ついでに見ておこう。そのほか、輪箱飯(わっぱめし)なら「割烹・会津料理 田季野」、うなぎの老舗なら「えびや」などへどうぞ。

会津若松城(鶴ヶ城)の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

JR会津若松駅の近くに、数件のビジネスホテルがある。
または、思い切って東山温泉へどうぞ。

会津若松城(鶴ヶ城)のアクセス・所在地

所在地

住所:福島県会津若松市追手町1-1 [MAP] 県別一覧[福島県]

電話:0242-27-4005(一般財団法人 会津若松観光ビューロー)

開館時間

会津若松城(鶴ヶ城)天守閣は、令和5年4月28日全館グランドオープン。
鶴ヶ城天守閣は8:30〜17:00(入場16:30)。公園内は散策自由。天守閣入場料大人410円。

アクセス

鉄道利用

JR磐越西線、会津若松駅下車、市内循環線鶴ヶ城・飯盛山回りバス15分「鶴ヶ城北口」降車、徒歩3分。

マイカー利用

磐越自動車道、会津若松ICから、南へ5.2km(約14分)、鶴ヶ城西出丸駐車場、鶴ヶ城南口駐車場、鶴ヶ城東口駐車場があり、普通車360台(有料)。西出丸にも駐車場280台(無料)有り。

城ファンの気になるところ (6)

  • avatar

    別名鶴ヶ城。戊辰戦争の激戦地としてあまりにも有名。毎年9月22日には歴代藩公行列があるので、この時期に行くのが一番いいだろう。芦名氏・伊達氏・蒲生氏・上杉氏・保科氏・そして松平氏と続く藩公行列は歴代スター武将ぞろいでなかなか壮観。もちろん白虎隊も最後の藩主・松平容保とともに登場。これだけの豪華メンバーが一度に揃っていたら秀吉にも勝っていた!?

    ( YASUHIRO-NOZAW.jp)

  • avatar

    日新館では素晴らしい教育課程が解かる。なんと!弓矢の体験ができる。

    ( Kessler)

  • avatar

    平成12年に市制100周年記念事業として、天守閣、走り長屋、鉄門に接続する干飯櫓、南走長屋の復元工事が着工された。

    ( 岩峯慎一)

  • avatar

    天守は昭和40年に鉄筋コンクリート(一部木造)にて復元された物ですが、その再現度はかなり高く全国一ともいえるものです。天守を復元する際に「天守を作って戊辰戦争の戦没者の慰霊塔にしたい」という復元推進派と「コンクリートの偽者を作るよりは石垣だけのままがいい」とする復元反対派の対立があったりと、会津人のこの城への思い入れの深さが感じられます。平成12年に在来工法にて復元された走り長屋、干飯櫓は赤瓦葺きになっています。

    ( 氏綱)

  • avatar

    三方から攻撃が可能な「みなごろし丸」と呼ばれる北出丸は敵の侵入を許さなかったらしい。訪れると分かるが大手門跡でその堅固さが伝わってくる。会津戦争の時、北出丸は最後まで持ちこたえた。1ヶ月の籠城の後、この北出丸の大手門脇に白旗をかかげて降伏している。

    ( shirofan)

  • avatar

    会津若松城の本丸東側にかかる廊下橋が、2018年3月31日に架け替え工事が完了した。古くから架け替えを続け残されてきた橋で桧の欄干に会津産の赤漆が塗られている。

    ( shirofan)

城の情報

会津若松城(鶴ヶ城)の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事