大坂城包囲網の城(一覧)
慶長の世、豊臣政権の象徴として聳えた大坂城は、やがて徳川幕府にとって最大の脅威となった。豊臣秀吉の死後、徳川家康は豊臣秀頼と、豊臣恩顧の西国大名を牽制するため、大坂城包囲網を築き上げた。街道の封鎖と監視を目的に、天下普請によって新たな城が各地に築かれたのである。これらの城は特に大坂城の東側、すなわち東海道・大和路・伊賀・伊勢方面に多く見られ、畿内を囲む戦略的な布陣を形成した。やがてこの包囲網は、慶長19年(1614)の大坂冬の陣、翌年の夏の陣へと続く緊張の布石となる。本ページでは、家康の指揮のもとに築かれた包囲網の城を紹介し、大坂の陣へ至る歴史的構図をたどる。
大坂城包囲網と紹介されている城はいくつかあるが、そのうち西に位置する大半は城は、徳川家康の死後に築かれたものだ。大坂の陣の翌年、徳川家康は死去している。この時、大坂城の西、山陽道、南海道には徳川の譜代大名の城がない状態だった。二代徳川秀忠は、尼崎城、明石城、姫路城、龍野城と築き、元和3年頃から播磨を採りはじめた。その後、広島城の福島正則を改易、福山城を築いた。また、大坂城の南にある岸和田城や和歌山城に徳川系が入封する。大坂城を守る布陣が敷かれた。
-

篠山城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
篠山城を知り、歩き、撮る。歴史・構造・おすすめ散策ルートに加え、写真映えスポットや関連史跡・八上城も丁寧に案内。城郭カメラマン撮影の写真とともに、旅行計画にも役立つ保存版。
-

亀山城(丹波国)の見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
-

二条城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
徳川家康が天下普請で築城した二条城。家康と豊臣秀頼の対面、徳川慶喜が大政奉還した城で有名だ。徳川に始まり徳川に終わったひとつの時代を象徴する城、その魅力を遺構とともに紹介。
-

伏見城の見どころ – お城めぐりFAN
秀吉により宇治川を伏見に引き入れ城下町を港町にし、大坂の間に水運が開かれ日本最大の内陸河川港へと発展した伏見。この地に秀吉の指月伏見城(豊臣期)、伏見大地震後に築き直した木幡山伏見城(豊臣期)、落城後再築の木幡山伏見城(徳川期)と3城あった。桃山時代や桃山文化という名は明治以降のものでこの地で生まれた。
-

膳所城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
膳所城のある大津は琵琶湖の交通の要衝で京の入口だ。慶長6年(1601)、徳川家康は膳所に新たな城を天下普請で築いた。膳所城は天下普請の第一号となる。縄張りは藤堂高虎で琵琶湖に面する水城だった。現在、本丸跡が膳所城跡公園として整備され移築城門の数が全国屈指と言って良く、大津付近や大阪の泉大津市に残っている。
-

彦根城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 滋賀県彦根市の城 – お城めぐりFAN
彦根城(ひこねじょう)は、井伊の赤備えで知られる井伊家の城。現存12天守に数えられる国宝天守を有し、天秤櫓や太鼓門櫓などの現存櫓、国内では珍しい規模の馬屋、玄宮園などが今も残る。その見どころや秘密を写真とともに紹介。
-

大垣城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 岐阜県大垣市の城 – お城めぐりFAN
濃尾平野と近江・京とをつなぐ要衝の地に築かれた大垣城。関ヶ原の戦いでは、直前まで、石田三成ら西軍の本拠であった。徳川家康率いる東軍の西進を防ぐため、城を出て関ヶ原に転進した西軍が敗れると、取り残された大垣城は水野勝成や松平康長、津軽為信などに包囲され、相良頼房、秋月種長、高橋元種らの寝返りもあり落城した。
-

伊賀上野城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 三重県伊賀市の城 – お城めぐりFAN
伊賀上野城(いがうえのじょう)は、筒井定次によって築かれ、関ケ原の戦い後、豊臣大坂城の押さえの城として藤堂高虎によって現在の姿へと改築された。小さな伊賀盆地の北側に位置する。本丸のそそり立つ高石垣が圧巻の風景だ。
-

名古屋城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
徳川家康の天下普請で築かれた名古屋城の歴史と構造を詳解。金鯱の天守、本丸御殿、石垣の見どころや、写真映えする撮影スポットも紹介。



