写真:岡 泰行
伊賀上野城の歴史と見どころ
伊賀上野城は「築城の名手」最右翼、藤堂高虎の手がけた高石垣で大坂城と対峙する城である。山に囲まれた9里四方の小さな伊賀盆地の北側の丘に築かれた平山城だ。それ以前の天正13年(1585)には、大坂城から木津川経由で約1日の距離にある防衛拠点として、筒井定次(つついさだつぐ)が城を東に向かって構えた。当時は、長さ12間、幅7間の天守台の上に3層の天守が置かれたという。
関ケ原の戦い後、徳川家康は豊臣秀頼の大坂城へ圧力をかけはじめる。慶長13年(1608)に定次が改易されると、外様ながら家康の信頼厚かった高虎が入封。今度は大坂城包囲網の一角として、慶長16年(1611)から大規模な改修が始まる。本丸を西に拡張し高石垣がめぐらされた(延長368m)。伊賀に多い四方土塁の城館とは異なる縄張りだ。新たな天守台には5層の天守が計画されたが、慶長17年(1612)に発生した暴風に襲われ、工事半ばで倒壊してしまう。程なく豊臣氏が滅亡したことで天守は再建されず、築城も完成前に中断するが、藤堂氏の本拠、津城の支城として一族が城代を務め幕末まで存続した。
明治になり多くの建物が解体されたが、昭和10年(1935)、地元出身の衆議院議員、川崎克(かわさきかつ)が私財を投じるなどで「伊賀文化産業城」という名称の木造の模擬天守を建設した。伊賀文化産業城(模擬天守)が昭和10年に完成してから約90年。伊賀上野を代表する風景となった。
写真は遠く大坂城の押さえとなるべく西を向いて直線的にそそり立つ本丸高石垣。伊賀上野城はもとは徳川への備えの城で城の東側の兵陵に堀切「蛇谷堀」を設け防備を固めていた。現在の県道56号線がその跡で蛇谷堀が一部で残っている。関ヶ原の戦いの後、慶長13年(1608)、藤堂高虎が伊賀上野に入封して後は、大坂への備えとして本丸を西に拡張し、長さ約368m、高さ約32mの高石垣が造築された。
現在も残る国内の高石垣は、徳川期大坂城本丸東面が1位(約32m)、伊賀上野城本丸西面が2位(約30m)となっている。実はこのふたつの石垣、互いに向かい合っている。両城の変遷を考えると、睨み合っているのか、それとも見つめ合っているのか、なんとも興味深い。
筒井定次時代の本丸は西へ拡張され、旧本丸は城代屋敷となった。
筒井天守跡石碑をお忘れなく
本丸石垣や天守に気を取られて本丸東側の「城代役所跡」を見忘れてはいけないぞ。立派な虎口や井戸跡に加え、近年、台所門跡が整備されている。そしてなによりも城代役所跡北東隅の「筒井天守跡石碑」は必須だ。貯水タンクで天守台の本来の姿は分からないがその東南角の藪に、石碑への登り口がある。また、城域の東(市役所の北)には、蛇谷堀という水堀が残っている。
現存櫓「永倉」
最も見忘れやすいのが、城域の北東にある現存櫓「永倉」。これは有料の伊賀流忍者屋敷と忍者博物館に入らねばならず、ひととおりその順路を通ってからしか、たどり着けない。内部は思いっきり忍者関連の展示で、櫓だけを目当てにすると、がっくりするが、現存と聞いてスルーできないのが悲しいところだ。入場料は天守より伊賀流忍者屋敷と忍者博物館の方が高いが、もしこれらを見たことがなければ、入ってみると良い。その演舞もさながら、忍者に関連する手裏剣などの展示など目を見張るものがある。ちなみに、意図して辿り着いた訳ではないが、「芭蕉翁記念館」の背後には小道があり、そこを進むといくつかの曲輪跡と思われるスペースが点在している。さらに道なりにすすむと、現存櫓「永倉」の裏に出る。現存櫓は他に、三重県立上野高校内に手当蔵(旧武器庫・非公開)がある。
伊賀上野城の関連書籍
見どころ紹介を気軽になら、ずばり『伊賀上野城』が良い。縄張りを示す絵図の掲載もあり、「筒井の天守」の解説や、明治まで現存していた大手門や武具蔵など古写真、城代屋敷の図面などが掲載されていて分かりやすい。そのほか『藤堂高虎文書集』『上野城絵図集成』など。いずれも小天守の受付で販売されている。
伊賀上野城の撮影方法
伊賀上野城を代表するアングルと言えば、次の3景が良い。いずれも詳しい場所はGoogleマップ参照を参照されたし。
最大の特徴、本丸高石垣を撮る
伊賀上野城といえば、高石垣。高さ29.5mで、水面上は約24m。日本第二位の高さといわれ、藤堂高虎が築いた。日本一の高さといわれている大阪城の高石垣は本丸東側で堀底から32mの高さだ。伊賀上野城の高石垣は西側なので、ちょうど両城の高石垣が向かい合うかたちとなっている。もっとも現在の大阪城は徳川大坂城なのだが、そこは曖昧に豊臣大坂城と向き合っていると思いたい。本丸石垣の西側を道路沿いに歩いていけば、写真アングルの水面の高さまで降りることができる場所がある。
城代屋敷の台所門跡から天守を撮る
復興天守の東にある、城代屋敷の台所門跡。近年、整備され、視界を遮る木々が伐採され天守の眺望が良くなっている。10年前は城代屋敷の南端あたりから良いアングルが得られたが、木々が成長してしまい天守とのバランスが悪くなってしまった。
お泊まりなら「ホテルグランティア伊賀上野和蔵の宿」からの眺望を愉しむ
城の南西に位置する「ホテルグランティア伊賀上野和蔵の宿」。最上階、お城側コンフォートツインからの眺めは、実に平山城らしがある。広大な台地の上に建つ天守が美しい。本丸石垣もちらりと見える。アングルを変えれば、城下町も眼下に。筆者が泊まったときは、たまたま、早朝に濃厚な朝霧に包まれた。朝霧の上から見れば雲海なのだが、残念ながらホテルも城山も高さが無いので、ただ視界が利かない風景に。写真は朝霧が消えたところ。どんより霧に包まれた様子は、お城めぐりFAN LIBRARYで公開している。
伊賀上野城の写真集
城郭カメラマン撮影の写真で探る伊賀上野城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。伊賀上野城の関連史跡
伊賀流忍者屋敷と忍者博物館
伊賀流忍者屋敷では、忍者屋敷としての数々の仕掛けが見られるほか、どんでん返しなどの恐ろしくスピードが速いスタッフの演舞があり、驚かされる。忍者博物館では数々の手裏剣などを見ることができ、その武器を知ることができる。場所は城内の北東、俳聖殿の東にある。
城下町の見どころ
伊賀上野城の現在の城下では(当時は城域)、復興城門の「白鳳門」、その道ぞいにある「藤堂新七郎屋敷跡石碑」、「西嶋八兵衛屋敷跡石碑」、そして「旧崇廣堂」がある。中でも「旧崇廣堂」はいわゆる藩校で、その規模がすさまじく大きい。藩主のみ通ることが許された御成門やそれに続く小玄関、講堂など実に見どころが多い。伊賀上野城の天守でがっかりしたとすれば、この藩校で来たかいがあったと思わせてくれるほどの規模だ。
さて伊賀鉄道伊賀線の線路を南に超えてみよう。上野市駅(忍者市駅)前には、『銀河鉄道999』の星野鉄郎とメーテルの銅像、そのロータリーに松尾芭蕉の銅像があり、ロータリーを渡った先、東側に「東大手門跡石碑(写真)」がある。また、西に徒歩10分ほど進めば「西大手門跡石碑」があり往事の城域が体感できる(西大手門で使用されていた、くぐり戸の戸板は天守内に展示されている)。
武家屋敷「入交家住宅」
寺町に足を向けてみよう。寺町は城下町の東端に設けられており、それより内側の武家屋敷エリアに行く道筋が制限されているのが特徴だ。現在も多くの寺が並び、中でも上行寺に、藤堂高虎の墓がある。また寺町からほど近い武家屋敷「入交家住宅」が良い。「入交」と書いて「いりまじり」と読む。関西ではめずらしい名字だが、入交家は長宗我部元親に3000石で仕えていた。藤堂高虎が宇和島城・今治城時代に、土佐衆を召し抱えており、このとき、入交家も高虎の家臣団となった。入交家住宅は、長屋門から母屋まで、その規模もさることながら風情がある。よく見ると天井に顔の落書きも見られるがいつのものかは分からない。
黒井城城主の旧赤井家住宅
さらに南に下れば武家屋敷「旧赤井家住宅」がある。赤井家はもともと黒井城の城主だったそうで、京都で蟄居していたところ、藤堂高虎に召し抱えられたそうだ。2010年、赤井家の子孫が、この赤井家住宅を伊賀市に寄贈した。近年、整備が終わり公開されているが、あまりに綺麗すぎて、長屋門以外、昔の面影や風情が見られないのが、ちょっと残念だ。伊賀上野には、観光マップによっては武家屋敷が3つ記載されているように見えるものもあるが、この2つだと覚えておこう。
数馬茶屋と資料館
そのほか西の外れに「日本三大仇討・伊賀鍵屋の辻」があり石碑がある。付近には数馬茶屋やその資料館がある。
それぞれ詳しい場所は、上記Googleマップに、つぶさにプロットしているから確認してほしい。
三重県内の規模の大きい城
三重県では、中世から近世に改修された県内最大規模は、長島城、神戸城、田丸城などがあり、天正期の築城から近世に改修された城は、桑名城、亀山城、津城、松坂城などがある。
伊賀上野城のおすすめ旅グルメ
伊賀に来れば伊賀牛を愉しみたい。地元でいくつか伊賀牛の店を聞いた。そのうち城から近いのが「ステーキハウス Grazie」。伊賀と名張にまたがる牧場を有する伊賀牛の生産直売専門店「奥田」の運営店でその2号店にあたる。近江牛などあっさりとした牛肉と違って、肉のうまみが強いのが伊賀牛。ぜひ一度、食してほしい。場所は東大手門跡にあたる上野市駅(忍者市駅)前ロータリーの正面のビル、ハイトピア伊賀の2階。「東大手門跡」を示す石碑に隣接する。「Grazie」の駐車場は同ビル地下にあるが、そこには駐めず、上野城の駐車場を利用するのが1日通しの料金でリーズナブルで城下の散策にもいい。東大手門跡石碑を目指し、ついでに昼食を。そのほか、伊賀牛の有名店では「もりづじ」。城から東へ徒歩15分と少し離れているがこちらも名店だ。残念ながら「すきやき伊藤」は平成26年12月に閉店している。
伊賀上野城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル
城の南西に位置するビジネスホテル「ホテルグランティア伊賀上野和蔵の宿」の最上階、コンフォートツインお城側がずばり良い。城の南西にあって、眼下には旧崇廣堂を見下ろし、復興天守の眺望もよく、伊賀上野城が台地の上にある平山城であることが見渡せる(伊賀上野城は、山に囲まれた9里四方の小さな伊賀盆地の北側の丘に築かれた平山城)。おまけに人工温泉もあり部屋も綺麗でお値段もリーズナブル。
伊賀上野城のアクセス・所在地
所在地
住所:三重県伊賀市上野丸之内106 [MAP] 県別一覧[三重県]
電話:0595-21-3148(公益財団法人 伊賀文化産業協会)
開館時間
伊賀文化産業城(模擬天守)
城域は散策自由。伊賀上野城の模擬天守は、9:00〜17:00(入館16:45まで)、大人600円、休館日は12月29日〜31日、伊賀上野城・忍者博物館・だんじり会館の三館共通券もある。
伊賀流忍者屋敷と忍者博物館
平日10:00〜16:00(入館15:30まで)、土日祝10:00〜16:30(入館16:00まで)、大人(高校生以上)800円、休館日は12月29日〜1月1日
アクセス
鉄道利用
JR関西本線、伊賀上野駅下車、近鉄伊賀線乗換、上野市駅(忍者市駅)下車、徒歩5分。または、JR伊賀上野駅よりバス7分。
マイカー利用
名阪国道(R25)上野東ICより北へ約7分(2.4km)、上野公園を目指す。上野公園の南東に駐車場有り。休日はすぐに満杯になるが市役所北側のエリアにも駐めることができる。
ここまで来れば、忍者屋敷を見ずには帰れない。蛍光ピンクの装束をまとったくのいちが、見事な技を見せてくれます。あなたも是非、どんでん返しの中へ。
( 半兵衛)さんより
西側の石垣は、すごい高さだ。大阪城に続いて日本で2番目の高さ。自殺の名所でもあるらしい。西側の石垣のみ高さを誇るのは、豊臣秀頼の大阪城への備えと言われている。天守は藤堂高虎が築城後、謎の崩壊をしているが、家康を意識し、高虎が壊したものと見てもおかしくない。
( 半兵衛)さんより
天守西側には、手のひらサイズの石がごろごろしている。攻城戦用のものとのこと。
( 半兵衛)さんより
ここの天守閣内部(櫓だったかな?)の階段…と言うより、ほとんど梯子!めちゃくちゃきつかった!体力に自信のある方は是非どうぞ……。
( りょうさん)さんより
車で行くと、城に周りは大渋滞しているのでえらい目に遭います。電車の方が無難。
( りょうさん)さんより
筒井古城跡を見てみると結構広い。丘の上にあるので軽装で行くといいでしょう。ただし、冬に行くのはお勧めできません。だって、とても寒いんですよ。伊賀の方の冬って。JR列車はディーゼル車です。非常にうるさいのでヘッドフォンステレオを着用されることを勧めます。
( Y.Akatsuka.)さんより
天守内の展示は鎧甲中心。
( Y.Akatsuka.)さんより
筒井家が大和国から転封されてきたんです。その時に、大和国では興福寺による荘園性的な支配が終結したとされています。また、大和国の諸豪族は帰農もしくは大和国外退去を命じられたそうです。
( Y.Akatsuka.)さんより
伊賀はとってもロマンチックな町です。近鉄の駅のほうがお城には近いのですが私は関西本線をお勧めします。特に名古屋から出ている急行かすがで行くのが面白いです。2両編成でいまだにこんな車両があったのかと思うような古いディーゼル車です。JRの伊賀上野駅からお城までは2kmぐらいあるんですけどそこを歩いていくと伊賀の風情がしみじみと感じられます。チュルリラチュルリラ風に吹かれて知らない町を歩いてみたいって感じです(ちょっと古いかな)。とにかく一度行ってみることをお勧めします。
( ゆかs)さんより
伊賀上野城は木造瓦葺き、白亜塗りこめの純日本建築様式の復興天守閣。上野市役所では「伊賀文化産業城」と呼んでいる。
( 六輔)さんより
伊賀上野城の高石垣は築城当時は日本一でしたが、大阪城の築城で2番になってしまいました。断っておきますが、自殺の名所ではありません(地元の人間として言わせてもらいます)。天守閣は作事中に台風により倒壊しました。決して完成してから意図的に破壊していません。天守西に放置されている手のひら大の石は、クリ石と呼ばれています。これは城普請の時、近くの河原からバケツリレーの要領で石を手渡しで運んだのですがもーいいよーって伝令が伝わるまでにタイムラグがあったんであれだけの石が余ったって聞いています。交戦用の石ってのは後世の作り話です。
上野公園には忍者屋敷ってのがあります。本当に忍者屋敷なるものがあったと信じてる人はいないと思いますが。そう紛れも無く観光用に作られた忍者屋敷です。
( KYD)さんより
私の出身校の三重県立上野高校は伊賀上野城のお堀を埋め立てて建っています。お城の石垣は、国内現存のものでは一番高いと聞いたのですが、どうでしょう。
作家横光利一が、石垣の上で逆立ちをしてみたという、伝説も残っています。夏の甲子園前には、女子高生を含む応援団が広場で練習していたりします。
お城のそばには、もちろん、忍者屋敷があります。公務員の女くのいちが、屋敷の案内を、寡黙にしてくれます。
またお城のそばに、俳聖殿という建物があります。旅姿の松尾芭蕉を模した、独特の屋根を持つ建物です。
お時間があれば、ゆっくりと観光してみてください。付近の町並みも、なかなかのものです。ちなみに我が母校も明治からの建物で、文化財に指定されています。
( A.Inoue)さんより
近くに藤堂藩の藩校があります。
藩校は日本に現存している数も少ないので、是非!貴重なこの藩校に立ち寄って欲しいです。
赤門から入ると、広く構えた入り口。中を進めば広いお堂に立派なお庭。生活空間もしっかり見ることができます。
( 青士)さんより
西側の高石垣は藤堂高虎が立てたんですよね。
藤堂高虎は僕が一番尊敬する戦国大名です。築城の名手です。
加藤清正は複雑な曲輪で攻めにくい城郭を目標にしているのに対し、藤堂高虎は単純で守りやすい、高石垣を備えた城郭を目標にしました。
僕は藤堂高虎の考えに共感します。
( 城好き中学生)さんより
天守で働いてられる方々は、実に気さくに、伊賀上野のことを教えてくれる。現地の話に耳を傾けると旅が思い出深いものとなる。これこそ、また来ようと思う。
( shirofan)さんより
天守台裏手に積まれた栗石は、石垣修復用、または、本丸東部の斜面使用予定のものだったのではといわれている。
( shirofan)さんより
伊賀上野城は、伊賀盆地を東西に横たわる洪積台地の北端に築かれている。台地上には川が無いため、井戸は深い。城下町も台地にあり、水はけの良い土地だ。台地上の築城の欠点として、台地の伸びる方向、つまり南側の防御が弱い。伊賀上野城は、西側には巨大な堀と石垣、そのほかの面は小さな堀や腰曲輪が設けられているが、大手にあたる南側に内堀がなく、石垣も低い。これは未完成の城を意味している。
( shirofan)さんより
伊賀鉄道「上野市駅」前には、なぜか、星野鉄郎とメーテルの銅像がある。
( shirofan)さんより
ついつい復興天守だから入らなくていいかも♪と、ゆめゆめご油断めさるるな。天守内の展示に、西大手門で使用されていたくぐり戸の戸板の展示がある。小さな現存遺構といっていい。ちなみに戸板に付けられた釘隠しは復元だ。
( shirofan)さんより
平成11年からはじまった筒井本丸ゾーン(城代屋敷跡周辺)の遺構発掘調査で、城代屋敷跡の台所門付近が整備されている。ちなみにこの辺りからは、かつて木々が邪魔して天守が見られなかったが、一部伐採されて天守の眺望も良い。
( shirofan)さんより
伊賀上野城の石垣は津城と同じ手法で石垣が積まれています。模擬天守最上階の天井には当時の著名な政治家や芸術家の書画がはってあります。
( haru)さんより
織田信包(信長の実弟)築城で津城築城までの仮城として築城され、津城完成後はその出城として分部光嘉が城代となりました。関ヶ原の合戦後、津城籠城戦の功績により分部光嘉が2万石の城主となりましたが近江国大溝城に転封となり廃城となりました。参宮街道に面した標高30mの台地上に縄張りされており北、南、西を谷が囲み、東は高さ10mの断崖となっています。中央80m四方の高台を本丸とし、一段下がった東側に二の丸を配置し土塁、空堀を備えていました。また、本丸には20m×30mの櫓台があり、櫓があげられていたと考えられます。
現在城跡は本城山公園として整備されており、かなり破壊されていますが、本丸、二の丸は確認できました。本丸櫓台(展望台が建っています)、土塁が残ってます。大手筋と思われる道は切り通し状になっていて、もしこの城を攻撃しようとすればかなり大変だったろうな、と思いました。実際は一度も戦火にさらされることなく廃城となったということです。
参考資料:三重の中世城館、日本城郭大系、河芸町史
( Haru)さんより
伊賀上野城内の売店で売られているグッズは忍者が中心。思わず手裏剣を一度は手にしてしまう。
( 忍たま乱太郎)さんより