外観再建天守の城(一覧)
戦国や江戸の世に築かれた天守は、多くが火災や戦禍、時代の変化によって姿を失った。しかし、各地ではその象徴を取り戻そうと、史料や絵図をもとに外観を忠実に再建した城がある。これらは「外観再建天守」と呼ばれ、昭和から平成、令和にかけて市民の熱意や地域の復興の象徴として生まれた。鉄筋コンクリートや木造による再建の違いはあっても、かつての城郭美を現代に伝える重要な文化的存在といえる。本ページでは、そうした再建天守をもつ城を紹介し、各城ページへの入口として案内する。
-

名古屋城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
徳川家康の天下普請で築かれた名古屋城の歴史と構造を詳解。金鯱の天守、本丸御殿、石垣の見どころや、写真映えする撮影スポットも紹介。
-

大垣城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 岐阜県大垣市の城 – お城めぐりFAN
濃尾平野と近江・京とをつなぐ要衝の地に築かれた大垣城。関ヶ原の戦いでは、直前まで、石田三成ら西軍の本拠であった。徳川家康率いる東軍の西進を防ぐため、城を出て関ヶ原に転進した西軍が敗れると、取り残された大垣城は水野勝成や松平康長、津軽為信などに包囲され、相良頼房、秋月種長、高橋元種らの寝返りもあり落城した。
-

広島城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 広島県広島市の城 – お城めぐりFAN
豊臣政権五大老のひとり、毛利輝元が築城した広島城(ひろしまじょう)。今に残る遺構は、関ヶ原の戦い後に福島正則が入封し、ほとんどが正則時代に完成した。その歴史と特徴を深掘り解説する。
-

和歌山城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 和歌山県和歌山市の城 – お城めぐりFAN
和歌山城(わかやまじょう)は徳川の西国支配を担う南海の鎮の城だ。天正13年(1585)、紀州を平定した豊臣(羽柴)秀吉は弟の秀長に命じ、紀ノ川左岸の虎伏山に和歌山城を築かせた。築城の名手、藤堂高虎が普請奉行を務め、近くの景勝地、和歌浦にちなみ和歌山城と名づけられた。緑泥片岩が石垣に使われている。
-

松前城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
松前城(まつまえじょう)は、別名を福山城といい、北海道の渡島半島の南西部にあり、日本式の城郭としては、最後に築城された城。北の大地を彩る桜の名所で250種1万本が約1ヶ月をかけて咲き誇るのが特徴で美しい景観を持つ。
-

熊本城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 熊本県熊本市の城 – お城めぐりFAN
熊本城(くまもとじょう)は、日本三代名城のひとつ。加藤清正の城として有名だ。西南戦争で熊本城は西郷軍の攻撃を受け、52日間にも及ぶ篭城戦を耐え抜きその真価を発揮した。その歴史や見どころ、城郭写真家撮影の熊本城の写真を公開。
-

会津若松城(鶴ヶ城)の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 福島県会津若松市の城 – お城めぐりFAN
会津若松城(鶴ヶ城)600年の歴史と、その見どころ、合わせて巡りたい歴史スポットを解説。会津若松城は会津盆地の五街道が集まる地に築かれた。会津盆地は南北約34km、東西約13kmの広さで、南東に東山温泉の上流を水源とする湯川があり、その扇状地にある小田垣の丘に鶴ヶ城を築き、城下町が形成された。現在見られる城とその城下町…
-

岡山城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 岡山県岡山市の城 – お城めぐりFAN
岡山城は、豊臣秀吉の猶子で五大老のひとり、宇喜多秀家が近世城郭として整備したもので、山陽路を代表する城のひとつ。本丸をぐるりと囲むように流れる旭川は、堀の代わりとなるよう流れが改修されたもので、月見橋を渡ると日本三名園のひとつ後楽園がある。
-

福知山城の見どころ – お城めぐりFAN
京都府の福知山城へ誘う観光情報と見どころを掲載。
-

尼崎城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
尼崎城(あまがさきじょう)は元和4年(1618)に戸田氏鉄により新しく築城された。甲子園球場の約3.4倍という広さで徳川大坂城の西の守りという役割があった。尼崎城の歴史に加え、平成に外観復元された尼崎城天守の撮影方法や、城址公園や市街地に残る尼崎城の痕跡を写真とともに紹介する。



