松前城
写真:岡 泰行
松前城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR津軽海峡線、木古内駅下車、松前出張所行バス100分「松城」降車、徒歩5分。JR函館駅からもバスが出ている。
マイカー利用
函館より国道228号線を約2時間、町内標識あり。さくらまつり期間中は車で城の前までいけない。 駐車場有り。
松前城の文献資料
- 松前城は、日本式の城郭として最後に築城された城で、最も北に位置している。
- 嘉永2年(1849)、日本近海に頻繁に現れるようになった異国船への備えとして、幕府から松前藩に対し築城の命令。完成は安政元年(1854)。
- 海に面した天守側内壁には厚い欅板を重ねていた。
- 三の丸に7、城外に9の砲台を備え、海への備えが充実。
- 松前城堀上門が阿吽寺に移築現存している。
桐章
文禄2年(1593)、松前家5代慶廣侯が豊臣秀吉に謁見、その時に聚楽第にあったと伝わる「桐章」を拝領している。松前城の本丸御殿に取り付けられていたが、解体後に松前神社に保存されており、これが現在、松前城天守内に展示されている。
松前城の撮影スポット
松前城の桜
松前城の桜は、4月下旬〜5月下旬まで長い期間を愉しむことができる。4月下旬の染井吉野など早咲きの桜からはじまり(桜の標本木は染井吉野)、中咲きの絲括(いとくくり)、遅咲きの関山(かんざん)、普賢象(ふげんぞう)まで1か月以上にわたって、250種1万本の桜が咲き誇る。松前を代表する南殿(なでん)は、桜の精が僧の前に現れ伐採を逃れたという伝説を持つ「血脈桜」(光善寺)が親木だ(写真)。松前生まれの桜も約100種あるのだとか。
そのほか
四季折々、違った城の風景が見られます。撮影場所は、城の裏手から堀を入れて写すのが有名。望遠があるなら、土方歳三が攻めたと思われる場所からの撮影。(沢を挟んだ隣の丘)(りょうちん 07.05.04)
松前城のグルメ
松前漬け、イカ、まぐろ、うに、あわび、さざえなど海の幸でしょう。
松前城近郊のホテル・旅館
城の南に「松前屋」という情緒ある旅館や、よこはま荘、城の近くで海の幸満載!
松前城の歴史観光スポット
松前城の口コミ 城ファンチェック (7)

1999.09.06 WWF世界ヘビー級チャンプ さんより
日本最北の天守閣。松前城は春には道内有数の桜の名所として名高い。天守閣は小規模だが周りの庭園の雰囲気が良い。また、日本最北ということから考えて、哀愁が漂う城である。詳しくは存じませんが、幕末に建てられた城です。蝦夷地の警備が目的だとか。
1999.09.28 WWF世界ヘビー級チャンプ さんより
春には道内有数の桜の名所として名高い。天守閣は小規模だが周りの庭園の雰囲気が良い。また、日本最北ということから考えて、哀愁が漂う城である。城の歴史は詳しくは存じませんが、幕末に建てられた城です。蝦夷地の警備が目的だとか。
1999.09.28 shirofan さんより
なんと!250種8000本の桜がある。4月下旬から5月中旬は桜が満開。当時の遺構は本丸御門と旧表御殿玄関の2つ。天守は1961年の再建で資料館として機能している。
2000.06.07 KUBO さんより
松前城天守は戦前は国宝でしたが、昭和24年に焼失してしまったため、現在あるものはコンクリート製の復元されたものです。そのすぐ隣にある本丸御門は現存の遺構です。
2000.06.07 KUBO さんより
松前城の本丸御門の近くにあるプレハブの建物の中に本丸御殿玄関の遺構がありました。本丸御殿は廃城後、松城小学校の校舎として使われていましたが、校舎新築の際に玄関のみが保存され、同校の職員玄関として使われていました。ですが、その校舎も新築移転した際に、玄関のみここに移され保存されたようです。また、お城の裏にある阿吽寺の山門は、松前城の寺町御門を移築したものだそうです。
2000.08.18 KUBO さんより
松前城に行ってみました。時間が時間ですからもう天守内には入れませんでしたが、天守前の駐車場の東側の方で搦め手門跡の復元が進められていました。馬坂の方は2年前に来た時にもきれいに整備されていましたが、それよりも天守よりの搦手門付近の復元工事はかなり進んでいて、石垣や堀などはほぼできあがっていました。その近くに整備イメージ図もありましたが、それによると平成11年から4年掛けて復元を進めるようで、三本松の前の搦手門やその先にある天神坂門等も復元するようです。
天神坂や馬坂の方を見た後、大手門跡の方に進みましたが、この辺もかなり石垣が残っていますね。それから更に上に行ってみたところ、以前本丸御門の左側の方のプレハブ小屋の中に収納されていた旧本丸御殿表門が修復されて本丸御門前の広場の端の方に立っていました。ですが、すでに天守は閉館してて、横から眺めることしかできなかったので、次の日にじっくりと見ることにして、本丸表御殿跡の広場の方に行きました。すると以前は気付きませんでしたが、端の方に土塁が残っていますし、シャクシャインの戦い終了後、首の代わりに松前に持ち帰った耳を埋めたという耳塚がありました。
2003.10.20 肥後もっこり さんより
幕府が北辺警備に築城を許可したらく、本格築城としてはわが国最後らしい。歴史のメインは函館戦争でしょう。