#世界遺産の城 の検索結果
日本で世界遺産指定第一号の姫路城をはじめ、沖縄のグスクは「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として、二条城は「古都京都の文化財(京都市・宇治市・大津市)」として登録されている。余談ながら、このほか三重県の鬼ヶ城などがあるがこれは景勝地で城をもって指定されたものではなく「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として指定されている。
姫路城
登録年: 1993年
登録区分:文化遺産
登録名:姫路城
登録資産:単独資産
登録地域:兵庫県姫路市
姫路城は、17世紀初頭に築かれた木造建築の傑作であり、日本の城郭建築の完成形を示す存在である。白漆喰の壁面と連なる屋根の調和は優美で、戦国から江戸初期にかけての築城技術と防御構造が高度に融合している。天守群が当時の姿をよくとどめ、保存状態の良さと構造美が世界的に評価された。
-
姫路城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る | 兵庫県姫路市の城 – お城めぐりFAN
日本で最初に世界遺産に認定された、国宝姫路城。縄張りの匠さに加え、日本の城の中で現存規模が最大の城といってよく、本ページではその構造や見どころを歴史ファン目線で解説する。建築美においても工人たちの知恵に触れることができる姫路城、美しさを知る城郭カメラマンが解説する。
-
二条城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
徳川家康が天下普請で築城した二条城。家康と豊臣秀頼の対面、徳川慶喜が大政奉還した城で有名だ。徳川に始まり徳川に終わったひとつの時代を象徴する城、その魅力を遺構とともに紹介。
-
首里城の歴史と見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
奄美群島(鹿児島県)から沖縄本島を経て石垣島や与那国島を含む八重山諸島に至る地域に点在する城は、その多くが「グスク」と呼ばれ、本土の城とはやや趣の違う特徴を持つ。その代表とも言うべきものが、首里城だ。
-
萩城の見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
山口県の萩城へ誘う観光情報と見どころを掲載。
-
原城の見どころ 美しい写真で巡る – お城めぐりFAN
二条城
登録年:1994年
登録区分:文化遺産
登録名:古都京都の文化財(構成資産)
登録資産:構成資産の一つ
登録地域:京都府京都市
二条城は、徳川家康が上洛時の宿所として築いた城で、江戸幕府の権威を象徴する政治空間であった。二の丸御殿は書院造建築の粋を集め、障壁画や欄間彫刻に公家文化と武家文化の融合が見られる。将軍の威信と京都の伝統美が交錯する場として、歴史的価値が高い。
首里城
登録年:2000年
登録区分:文化遺産
登録名:琉球王国のグスク及び関連遺産群(構成資産)
登録資産:全9か所のうちの1件(グスク5か所の一つ)
登録地域:沖縄県那覇市
琉球王国のグスク及び関連遺産群は、2000年に世界文化遺産として登録された。今帰仁城跡・座喜味城跡・勝連城跡・中城城跡・首里城跡の5つのグスクと、園比屋武御嶽石門・玉陵・識名園・斎場御嶽の九か所で構成される。これらは琉球王国が独自の政治体制と精神文化を築いた歴史を示し、石灰岩を曲線的に積み上げた石垣や聖地「御嶽(うたき)」などに、南島特有の自然と融合した建築文化が息づく。首里城跡はその中心であり、王国の政治と外交の要を担った存在といえる。
萩城
登録年:2015年
登録区分:文化遺産
登録名:明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(構成資産)
登録資産:構成資産の一つ(萩反射炉・萩城下町などを含む)
登録地域:山口県萩市
萩城跡は、関ヶ原後に毛利輝元が築いた平山城で、藩政の中心として城下町とともに整備された。幕末には維新志士を多く輩出し、近代日本の出発点となる地域形成を導いた地である。石垣や堀の遺構が良好に残り、近世から近代への歴史的転換を象徴している。
原城
登録年:2018年
登録区分:文化遺産
登録名:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(構成資産)
登録資産:全12件のうちの1件(構成資産)
登録地域:長崎県南島原市
原城跡は、戦国末期に有馬晴信が築いた中世城郭であり、江戸初期の島原・天草一揆(1637〜1638)の主戦場として知られる。この背景には圧政による反乱があるが、禁教政策の下で信仰を守り続けたキリシタンが立てこもった地であり、弾圧と抵抗の歴史を象徴する遺跡である。石垣や郭跡が静かな海辺に残り、信仰の継承と犠牲の記憶を今に伝える。