甲府城
写真:岡 泰行
甲府城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR中央本線、甲府駅下車、南口から徒歩3分。
甲府城の文献資料
甲府城は甲斐府中城ともいう。府中とは国の中心という意味。余談ながら新府は、新しい国を意味しているかもしれない。
甲府城のグルメ
「小作」ほうとう屋。甲府駅北口と南口あたり。
[nisi (1999.05.26)]
甲府城近郊のホテル・旅館
甲府城の西隣にサンパークホテル内藤があります城から徒歩すぐ。南側の部屋ならちょっといい風景。でも窓が全開しないから撮影は困難かも。
甲府城の歴史観光スポット
山梨県防災新館建設地から出土した甲府城の内堀の石垣が、山梨県防災新館の地下1階に保存展示されているぞ。
甲府城のお城戦国グッズ
甲府城にはありません。
[nisi (1999.05.26)]
甲府城の口コミ 城ファンチェック (7)

1999.05.26 nisi さんより
ここ10年でようやく本腰を入れた調査が行われ、その結果幾つもの新しい発見、発掘品がでてきました。その中でも白眉なのは、金箔瓦の出土−大きさから比較すると松本城以上とか…地方紙には大阪城クラスなんてことも…しかしこれは、この瓦が天主閣のものならばの話なのです。なにせ甲府城に天守閣があったかがいまもってわからず、県でも、情報を欲しがっているのが現状です。今も大規模工事中ですが、大そとの石垣を組み直し白壁も修復して、見違えました。
1999.05.26 nisi さんより
武田氏滅亡−徳川氏築上着手−加藤光泰−浅野長政・幸長父子により、1600(慶長5)年までには、ほぼ完成をみたようです。1706(宝永3)年柳沢吉保が造営−27年大火。
2007.12.21 左近 さんより
2004年に稲荷櫓、2007年に山手御門・山手門が復元されました。
2009.08.17 若旦那 さんより
大阪城に御金蔵がありますが、実は甲府城にもあったらしいです。御金蔵があった城は江戸・駿府・甲府・大坂の幕府直轄地のみの珍しい施設です。
2014.11.26 甲府城御案内仕隊員 さんより
「武田氏滅亡−徳川氏築上着手−加藤光泰−浅野長政・幸長父子により、1600(慶長5)年までには、ほぼ完成をみたようです」については、家康の甲府城普請の古文書がありこの様な見解を取られておられる方もおりますが、家康古文書の内容はよく吟味する必要があるとの見方もあります。羽柴秀勝が出した古文書で実際に普請が進められた事をうかがえる物があり、一般的にはこれが築城開始とみなされています。
2014.11.26 甲府城御案内仕隊員 さんより
2013年1月鉄門(クロガネモン)が復元されました。ご覧になってください。
2015.09.15 shirofan さんより
甲府城の追手門の礎石が、2015年9月、県庁敷地内から見つかった。明治9年頃に解体されて後、その場所や規模が明確でなかった。埋め戻して保存する予定とのこと。