写真:岡 泰行

和歌山城の歴史と見どころ

和歌山城(わかやまじょう)は徳川の西国支配を担う南海の鎮の城だ。天正13年(1585)、紀州を平定した豊臣(羽柴)秀吉は弟の秀長に命じ、紀ノ川左岸の虎伏山(とらふすやま)に和歌山城を築かせた。紀ノ川河口にある紀湊(きのみなと)は、紀伊の国の一大拠点で和歌山城はその掌握の目的もあった。築城の名手、藤堂高虎が普請奉行を務め、近くの景勝地、和歌浦(わかのうら)にちなみ和歌山城と名づけられ、城代として秀長の家老となった桑山重晴が入城した。

関ケ原の戦いを経て慶長5年(1600)、37万6千石で入封した浅野幸長(あさのよしなが)は、さっそく城の改修にとりかかる。それまで岡口門にあった大手を二の丸の北側に替え、天守曲輪には大天守、小天守などを多聞櫓でつなぐ連立式の天守群を置き、城下町の整備も手がけた。元和5年(1619)には徳川家康の十男、頼宣が55万5千石で入城。御三家の紀州徳川家が明治まで続くこととなる。

和歌山城が建てられた虎伏山は東西に2つの峰がある。西に天守、東に本丸御殿が造られた。浅野期には政治の中心だったが、江戸初期以降は山頂の御殿では狭く不便なため、紀伊和歌山藩初代徳川頼宣(よりのぶ)の時、堀の一部を埋めて二の丸を造営、御殿を移した。西の丸には能舞台や茶室を設け、これを廊下橋で結んだ。砂の丸と南の丸も新たに造られ、虎伏山を取り囲む広大な城域を有する城となった。二の丸の表にあった大広間は、明治期に大阪城に移され紀州御殿といわれたが、昭和22年(1947)の失火で惜しくも焼失した。

天守は弘化3年(1846)、落雷による出火で焼失したが嘉永3年(1850)、ほとんど同じものが再建された。昭和10年(1935)には国宝に指定されるが、昭和20年(1945)の和歌山大空襲で再び焼失。現在の建物は、昭和33年(1958)に古写真や絵図面を元に外観復元された鉄筋コンクリート造である。

城跡には、この地方に広く分布している加工のしやすい緑泥片岩(りょくでいへんがん)を使った、野面積みの石垣も残っている。この石は縦方向にもろいため、横長に積まれており、他の城の石垣と比べて、少し趣の異なる印象を与えている。緑泥片岩は通称「紀州青石」といい、和歌山城の南東に位置する天妃山や雑賀崎などから採石されている。主に豊臣・桑山期から浅野期初期のものと考えられている。このほか、友ヶ島や加太から採石した砂岩や紀伊半島南部から採石された花崗班岩も使用されている。また、宝篋印塔の転用石や、約170種類2100個以上もの刻印が残るなど、打込接ぎや切込接ぎを合わせ、「石垣派」の注目も集めている。

和歌山城天守曲輪
桑山期の石垣上にさらに石を積んだ天守曲輪。和歌山城天守曲輪から紀ノ川を望む。

和歌山城天守曲輪の埋門
天守曲輪の埋門跡。水の手郭から虎口を経てこの入口に通じている。

和歌山城天守曲輪の転用石
和歌山城天守曲輪石垣隅部に使われた宝篋印塔の転用石。

和歌山城岡口門
真壁造の櫓門、岡口門は徳川期の築造は国の重要文化財。

和歌山城の陽干煉瓦の狭間
岡口門北側の土塀には珍しい陽干煉瓦の狭間が残る。

和歌山城の御橋廊下
二の丸と西の丸とを斜めにつなぐ御橋廊下。平成18年(2006)復元。

水の手郭 現地説明会

2021年4月現在、和歌山城の中心部、天守曲輪の北側にある水の手郭は、台風で一部崩落して後、散策できなくなった。合わせて天守曲輪北側の埋門や転用石などが立ち入り禁止で見られなくなっており、従来のように自由に散策はできない。水の手郭の復旧、発掘調査を終え2022年夏から、和歌山市が開催する水の手郭へ入ることができる現地説明会が不定期で開催されおり、今後も開催を予定している。

和歌山城の関連書籍と現地資料

現地では和歌山城の北にある「わかやま歴史館」、和歌山城の南側にある「県立博物館」と、和歌山市駅近くの「市立博物館」へどうぞ。市立博物館では江戸時代の和歌山城の模型・和歌山市の民俗・風習が常設展示されている。

書籍資料では『和歌山城をめぐる』(和歌山県立博物館)など。石垣について詳しくは、2019年に和歌山で開催された『第16回 全国城跡等石垣整備調査研究会』の「基調講演・報告資料」「資料集」「記録集」の3冊セットが「わかやま歴史館」で販売されている(価格4,000円)。

和歌山城の撮影方法

和歌山市役所からの眺望遠景を撮影するなら和歌山城の北側にある市役所14Fの食堂から(平日のみ)。2015年5月11日から市役所14階食堂が『十四階農園』としてリニューアルされた。AM10時〜PM3時まででランチタイムは、AM11時30分〜PM1時30分。また食堂横のスペースからも眺望が良い。または、和歌山城西側の「ホテル東急イン」最上階レストランから。眺望は一番奥の座敷が最も綺麗。

和歌山城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る和歌山城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

和歌山城の関連史跡

根来寺も良い。新義真言宗の総本山の寺院で、戦国時代は雑賀衆とともに秀吉方に抵抗した寺院。この時の兵火から焼失を免れた大塔(国宝)、大師堂(重要文化財)などを観ることができる。

2017年8月11日、「旧大村家住宅長屋門」が和歌山城岡口門のすぐ南にある岡公園に移築された。もとは、江戸末期、有田屋町に中級藩士の大村弥兵衛の屋敷門として建てられ、明治に堀止東に移築され残っていたもの。

または、東照宮。和歌浦西2丁目、バス「権現前」降車。その他、「父母状の碑(岡公園の裏側にある)」。徳川頼宣がお抱え学者李梅渓に作らせたもので、藩内で父親殺しをした者に反省の色が見られないのを憂えて作らせたそうだ。お城では、秀吉の水攻めで有名な太田城跡を訪れても良い。和歌山城からバス「JR和歌山駅」降車、徒歩10分、来迎寺が太田城跡。ほぼ石碑のみだが、太田城の城門は大立寺(だいりゅうじ)の山門として残る。または、秋葉山周辺!雑賀党ゆかりの矢の宮神社などがあります。

和歌山城のおすすめ旅グルメ

西の丸庭園は2001年4月より無料開放。中にある数寄屋造りの茶室、紅松庵で抹茶と和菓子をいただくと良し。それと忘れてはならないのが和歌山ラーメン。和歌山城のまわりにはあまり無いが、思い切ってバスに乗るのが良い。和歌山ラーメンは醤油ベースのあっさり系、豚骨ベースのこってり系の2種。中でもJR和歌山駅から北大通りを南へ徒歩10分の「井出商店」は和歌山ラーメンの代表格。ゆで卵とともにど~ぞ。PM3:00~AM2:00、木曜休み。ラーメン屋によって営業時間が異なるため、観光案内所で無料の「ラーメン食べ歩きマップ」をGETするのを忘れずに。

また、岡口門を出てまっすぐ行くと、紀州そばのお店「五代」がある。美味しいそば屋なので、立ち寄ってみてはいかが?

和歌山城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

和歌山城に隣接しているホテルといえば、「和歌山東急イン」(西側)と「ダイワロイネットホテル和歌山」(北側)。どちらも眺望は良いが、北側は市役所14Fの食堂から望めることを考えて、別角度の眺望が得られる「ホテル東急イン」が良い。その眺めは城の西側に位置し実に平山城らしさを感じるスポット。なるべく上階に泊まろう。最上階はレストランとなっており、廊下からも眺望を楽しむことができる(投稿者:shirofan)。

または雑賀崎の双子島荘。目の前の鷹巣灯台は信長から逃げてきた本願寺の坊さんが隠れたとか(投稿者:ゆきこ)。

和歌山城のアクセス・所在地

所在地

住所:和歌山県和歌山市1番丁3 [MAP] 県別一覧[和歌山県]

電話:073-435-1044(和歌山城整備企画課)

開館時間

天守郡の開館は、9:00〜17:00、季節により変動あり。休館は12月29日~12月31日。
「わかやま歴史館」では和歌山城の史料展示や、大名庭園「養翠園」の原寸大復元の茶室、城郭のVRが見られる。
9:00〜17:30(入場17:00まで)※和歌山城天守閣との共通入場券有り。

アクセス

鉄道利用

JR阪和線、JR紀勢本線、和歌山駅下車、または、南海和歌山線、和歌山市駅下車、いずれもバス「公園前」降車、徒歩3分。または和歌山市駅から徒歩8分。南海電鉄のほうが城に近い。

マイカー利用

国道42号線、けやき大通り沿い。県道138号(城の南側の道路)沿いにある駐車場へ。

城ファンの気になるところ (16)

  • avatar

    徳川御三家の城で有名だが、縄張りにその昔、豊臣秀吉が関係していたことは意外である。また、和歌山城の天守閣は弘化3年(1846)の落雷にて焼失、その後再建されるが昭和20年(1945)の戦災で再び焼失。昭和33年(1958)に忠実に外観復元された。天守閣は姫路城と同じ連立式天守だが、見る方向によって、違った形態に見える。

    ( 松本崇秀)

  • avatar

    今は天守閣だけとなりましたが、江戸時代は現在の和歌山市内の大部分を占めていたようです。和歌山県立桐蔭高校の近くに徳川吉宗生誕地があります。現在、和歌山市内を流れるちょっとした川は全て和歌山城の堀だったそうです。

    ( ゆきこ)

  • avatar

    4月は桜、5月はツツジが綺麗です。とくに桜は見事、夜桜もばっちり。桜が満開の時は桜祭りが開かれ沢山の花見客が訪れます。ライトアップも。

    ( ゆきこ)

  • avatar

    和歌山城は別名、虎伏城(とらふすじょう)あるいは、竹垣城とも言われます。城が建っている山を虎伏山(伏虎山)と言い、虎が伏した形からそう呼ばれています。私の母校の雄湊小学校から徒歩5分、伏虎中学から徒歩2分、桐蔭高校から徒歩7分という、城の真ん前で育ちました。思い出として、小学生の時は、鬼ごっこやかくれんぼ、中高校生となってからは、部活の格好のランニング場所でした。

    ( 片桐幸治)

  • avatar

    和歌山城は近くで見るより遠くから眺めた方が絵になる城です。見所は和歌山城公園の南部の「岡公園」。高台になっていてその頂上から眺めるとすごく勇壮に見えますよ。城内を観光されるなら石垣が見所です。3層しかないためか、近づけば近づくほど何かチャチく見えてしまうんですよね。堀は内堀は鯉を放し飼いにしていたりして、そこそこなんですが、市街地にある外堀は見ない方がいいです。典型的なドブ川ですから…。余談ですが、僕の故祖父の話、和歌山城が空襲で燃えるのを遠くで見ていたようです。感想は「きれいだった」そうです…。不死鳥のようにも見えたと聞いて、そのためか和歌山市の復興のシンボルになったとも聞きます。

    ( R大学某学生)

  • avatar

    城の森にはたくさんタイワンリスがいます。歩いていると、時々会えます。城の石垣には花崗岩、和泉砂岩、緑色片岩という3種類の石材が使われていて、それぞれ積まれた年代が違うそうです。

    ( 城文鳥)

  • avatar

    和歌山城は姫路城に次いで国宝に指定され、白亜城と呼ばれた程の美しさである。残念ながら空襲で延焼されたが、戦後再建された。当初の和歌山城は黒壁だったらしく、江戸時代中期頃に再建した時に白く塗ったそうである。徳川吉宗が8代将軍になるまでここに住んでいて、そこで政治を行っていた。今は内堀だけが残っていますが、雄大な紀ノ川と和歌川(少し小さいが)の地形を利用した外堀があった。日本三大平山城(他に、姫路城・松山城)のひとつである。

    ( @太閤殿下)

  • avatar

    豊臣秀吉が紀州征討の時にここの小山辺りに陣を立てて、弟の秀長に命じて家臣の藤堂高虎が築城した。詳しいことは知らないが、数回程再建されている。5層化の計画もあったらしいが、幕府に遠慮して断念したらしい。

    ( @太閤殿下)

  • avatar

    天守閣の中は資料館のようになっていて、和歌山城・和歌山市の歴史が展示されています。展示物のみ撮影不可です。

    ( 半兵衛・ゆきこ)

  • avatar

    平日登城なら、城の北側にある市役所に是非とも足を運んでもらいたい。「わかやまし観光ガイド」を無料でGETしたあとは、14Fの食堂横から目の前に拡がる和歌山城の絶景を見てみよう。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    和歌山城には門が5つあったがそのうち、大手門(再建)、岡口門(現存)、追廻門(現存)は見ておきたい。岡口門近辺の土塀の挟間は、石をくり抜いた面白いタイプ。こちらも見逃すなかれ。また、天守郡の裏手(北側)に回れば墓からの転用石なども見れる。その裏手から伸びる通路は、不明門跡に通じる間道で簡単に言うと城主の脱出路と伝わる道だそうな。

    ( 左近)

  • avatar

    西の丸庭園は2001年4月より無料開放。中にある数寄屋造りの茶室、紅松庵で抹茶と和菓子をいただくと良し。

    ( 半兵衛)

  • avatar

    天守閣の埋込門(緊急脱出用門)が、何処に通じているのか調査しました。天守郭裏の約80cm幅の急な坂をジグザグに下り、郭沿いに進むと新裏坂から細長い松の丸の端に通じていました。有事の際に運が良ければ脱出出来たのでしょうね。また、西の丸御殿址(観光バス駐車場付近)と二の丸御殿址(二の丸庭園)を結ぶ御橋廊下が平成18年4月より復元開放されていました。

    ( 若旦那)

  • avatar

    整備された日本庭園がなんと無料で入園可、動物園も無料。レンタサイクル9:00〜17:00がなんと100円、電動でも500円と安価だった。

    ( 宮澤 勉)

  • avatar

    和歌山城では、新裏坂の付近に約850個の刻印石があるらしいが、これは和歌山城で確認されている刻印のうち四分の一にあたるらしい。全体では、約170種、2100個以上の刻印があるという。

    ( 三郎)

  • avatar

    虎伏山は東西に2つの峰があり、西に天守、東に本丸御殿が造られた。江戸初期以降は山頂の御殿では狭く不便なため、麓に二の丸に移った。

    ( shirofan)

城の情報

和歌山城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事