膳所城
写真:岡 泰行
膳所城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR東海道本線(JR琵琶湖線)、膳所駅または石山駅乗換、京阪石山坂本線、膳所本町駅下車、徒歩8分。駅から東、琵琶湖に面した「膳所城跡公園」が城跡。
マイカー利用
名神高速道路、大津ICから、東へ約3km(8分)、「膳所城跡公園」を目指す。膳所城跡公園の目の前に、無料駐車場(約20台)がある。
膳所城の文献資料
大津市歴史博物館(京阪別所駅から徒歩数分)には、膳所城の復元模型なんかもあります。「大津の城」という、そのものの本も売っています。
[辻本@近江の国 (1999.07.14)]
膳所城の歴史観光スポット
膳所城は、その中心部、膳所城跡公園と、移築された城門で往事を想像するお城。その多さでは伏見城に肩を並べる勢いかも。本多氏で明治維新を迎えたことから城門には立葵の紋が数多く見られる。最低でも重要文化財の移築城門3つは見ておきたい。
重要文化財の移築城門
- 膳所神社(膳所一丁目)表門が、本丸大手門
- 篠津神社(中庄一丁目)表門が、北大手門
- 鞭崎神社(草津市矢橋町)表門が、南大手門
膳所城の移築城門(移築櫓)をチェック
-
本丸大手門(膳所神社表門)
※重要文化財
-
城門(膳所神社北門)
-
城門(膳所神社南門)
-
お碗倉(十六体地蔵堂)
-
北大手門(篠津神社)
※重要文化財
-
南口総門番所・粟津番所(民家)
-
犬走門(若宮八幡神社)
-
お倉門(御霊神社)
-
米倉門(近津尾神社)
-
本丸二層隅櫓(茶臼山公園芭蕉会館)
-
南大手門(鞭崎八幡宮)
※重要文化財
-
水門(新宮神社)
-
南口総門・瀬田口総門(民家)
そのほか、草津宿本陣は、膳所城藩主別邸瓦ヶ浜御殿の一部だとする話が伝わっていた。享保3年(1718)の草津宿大火の後に、膳所城藩主別邸瓦ヶ浜御殿の一部を拝領し、再建したと伝わっていたが、平成元年度以降の保存修理によってその建物でないことが判明したそうだ。
南口総門・瀬田口総門について
大阪府泉大津市松之浜に膳所城の移築城門がある(場所は上記Googleマップを参照)。この高麗門は、膳所城の南総門。膳所城は東海道を取り込むかたちの城だった。西の大津口(西総門)から、この南総門を通行するといった具合だ。
明治5年(1872)に膳所城から滋賀県大津市内の建部神社に移築され、その後、細見家が購入し大阪府泉大津市に移築された。特別に門の内側も見せてもらった。細見家の方の話によると、昭和12年(1937)に、トラック40〜50台で資材を運搬したそうで、その時に瓦の大半が割れてしまったそうだ。よく見ると一部を残し葺き替えられている。鯱瓦もその時に小ぶりなものに替えられた。
また、太平洋戦争の時、菊の御紋は恐れ多いとして塗り込められている(門の内側に見られる)。膳所城の移築城門の中では、その保存状態から堂々たる風格が香る門ではないかと思われる。普段は門の内側に入ることはできないが、岸和田城散策ついでにちょっと足を伸ばして訪ねてみるのもいいかも。
南総門の外観。よく見ると柱下の飾板や釘隠が一部、無くなっている。
門の内側。高麗門であることがよく分かる。特別に入らせてもらった。
熨斗瓦の間に菊丸瓦が入っている(茶色の部分)。太平洋戦争の時、菊の御紋は恐れ多いとして土で塗り込められた。
鬼瓦や軒瓦に本多家の立葵の家紋が見られる。この写真では分かりづらいが、後に付け替えられた鯱の尾がちらりと見えている。
膳所城の口コミ 城ファンチェック (5)

1999.07.14 中西 さんより
琵琶湖に浮かぶこの城も、本の丸付近が公園となっていますが、破壊が著しく天守閣跡(石碑あり)北側に石垣がわずかに残っているだけ。琵琶湖が残る石垣の下に迫っており、当時の水城を偲ばせてくれます。
1999.07.14 冬扇先生 さんより
膳所藩は廃藩置県・版籍奉還に際し、他藩にさきがけてこれらをおこなったがその理由は「財政の窮乏」である。それほどに近江膳所・本多家の財政を苦しめた因とは、琵琶湖の湖水に洗われた石垣のたびかさなる崩壊であったのだ!琵琶湖につきだした膳所城跡は、現在膳所公園となっており、人々の憩いの場となっている。みなさんぜひ膳所へおいでください。
1999.07.14 辻本@近江の国 さんより
膳所城は本丸跡が琵琶湖岸の公園になっています。発掘調査では石積みなどの遺構が見つかっていますが、現在は特にわからないと思います。ただ、城門は市内各地の神社などに移築されて残っています。
2002.09.20 半兵衛 さんより
本丸二層隅櫓が一部改築され茶臼山公園の芭蕉会館となっている。芭蕉会館の裏手にまわれば櫓であることがよく分かる。芭蕉会館は現在あまり使われておらず、場所は茶臼山公園の中腹にある。
2010.03.04 光秀 さんより
日本三大湖城のひとつ。松江城、膳所城、高島城だそうな。