米沢城
写真:岡 泰行
米沢城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR米坂線、JR奥羽本線、米沢駅下車、白布温泉行バス10分「上杉神社前」降車。
米沢城の文献資料
宮坂考古館という民間の資料館が有りますが、上杉祭りやそのほかの米沢の祭りで使う火縄銃が展示されています。地元の人が言っていた話ですが上杉祭りが終わった後、火縄銃(火縄銃保存会の人も)は4日にある長篠の鉄砲祭りへ貸し出しされるそうです。
[都馬 (1999.06.16)]
米沢城のグルメ
同じく米沢城史苑の中に2軒(ステーキ中心の洋風レストランとすきやきなど和食中心の食堂風の店)あります。米沢牛が食べられます。これがとてもうまい!ただ開くのがちょっと遅目の時間なので、こちら目当てに行くならお昼以降かな。
[長利智祐 (1998.11.05)]
米沢城の歴史観光スポット
「林泉寺」上杉家歴の菩提寺であり、直江山城守夫妻の墓、甘利備中の墓、武田信清の墓が有ります。
[都馬 (1999.06.16)]
米沢城のお城戦国グッズ
城趾苑には家臣の名前が入ったのぼりが売ってます。好きな上杉家臣の名前を買うのも良いかも。
[都馬 (1999.06.16)]
城ファンチェック (5)

1998.11.05 長利智祐 さんより
最終的に15万石まで減ってるはずなんだけど、なぜか米沢30万石と大々的に宣伝してました(笑)。景勝公往時の建物はまるで残ってないので、上杉神社、明治期の伯爵邸(現在は高級な料亭)あたりが見所かな。
1998.11.05 長利智祐 さんより
米沢城本丸の周りの堀は残ってますが、建物はなし。資料館があって謙信公、景勝公、鷹山公などの遺品が見られます。めぼしいところでは刀と、名前ど忘れ(大刀に長柄を付けた武器:すいません補足してください)、それから甲冑がありました。そうそう、頭に「愛」の文字が入った直江さんの甲冑もありましたよ。
1999.06.16 都馬 さんより
新暦で謙信の命日にあたる4月29日から5月3日まで、上杉まつりがやってます。最終日には川中島合戦をするので武田ファン方もかなり楽しめます。(でも、やっぱり主役は上杉)
2000.10.29 shirofan さんより
米沢城の遺構は、本丸、土塁、堀。見どころは、この土塁、堀などの縄張りと上杉家廟所。
2002.11.25 kaz さんより
あまり知られてはいませんが、米沢には前田慶次の庵の跡や、槍、甲冑、道中記、和歌集、茶器、供養塔などがあります。一度全部めぐってみるのもいいかも。