彦根城

天秤櫓と廊下橋 彦根城の見どころ

城の表門や大手門から入ると、鐘の丸を経て太鼓丸を通らないと、本丸にはたどりつけない。その入り口に設けられたのが、天秤櫓である。櫓門の左右に二重の隅櫓が置かれ、その後方にも短い続櫓がある。中央部に廊下橋がかけられており、いざというときには橋を落とし、鐘の丸からの侵入を防ぐようになっていたという。

天秤櫓と廊下橋
天秤櫓の名の元となった、ほぼ左右対称の美しさも兼ね備えている。「井伊年譜」によると、旧長浜城からの移築といわれているが、確証は得られておらず、全面改造されている可能性があるとされている。廊下橋は以前、その名の通り屋根がかけられていた。その下は大堀切となっており、西の丸の大堀切とともに彦根城のすぐれた防御性を象徴する場所のひとつである。

彦根城の廊下橋基礎
廊下橋は、地面にコンクリートの基礎の上に建っているが、本来は、石垣の途中に橋脚を乗せていた。その穴が見られる。

天秤櫓と廊下橋
1854(嘉永7)年に行われた大規模な修理では、石垣が積み替えられた。大堀切から見上げると(上写真)、右手には築城当時の打込ハギ、左側は嘉永年代の石積みである落し積みの2種類の石垣を確認できる。1951(昭和26)年、国の重要文化財に指定された。

天秤櫓と廊下橋
なお、防御性の高さが言われる彦根城だが、その要のひとつであるはずの天秤櫓には格子窓はあるものの、何故か矢狭間や鉄砲狭間がない。また天守を含む各櫓に、近代城郭ではよく目にする石落しが見当たらない。彦根城の小さな謎のひとつである。格子窓はその格子に当時の火縄銃をかまえるのに適度な広さがあり斜角は110度あり橋の下に隠れることもできない。廊下橋上から天秤櫓を見ると最も被弾するであろう門の上部には、漆喰が塗られていない長押と木格子が見られ防御に弱いと思ってしまうが、これはかつては廊下橋に屋根が付いていたためその必要が無かったか、または工人のおしゃれ心とも言うべきか。

天秤櫓内部
天秤櫓内部の壁と格子窓
壁は防御を考え城外側のみ、人の身長ほどの高さまで厚くしている。柱には釿(ちょうな)痕が見られる。格子窓は中央の格子窓が少し高い位置に設置されているようだ。また、鐘の丸の虎口は坂を登って左手に城門があった。その坂の手前にさらに城門を設けなかったのは、天秤櫓から敵兵を狙うためだと言われている。

井伊家家紋と上り藤紋・天秤櫓降棟の鬼瓦
天秤櫓降棟の鬼瓦、井伊家家紋と上り藤紋。

彦根城太鼓丸の埋御門跡
写真は埋御門跡を曲輪外から見た図で奥に天秤櫓が見られる。天秤櫓をくぐると太鼓丸となりその東側に埋御門跡がある。この門から石垣に沿って下ると天秤櫓下の堀切に出られる仕組みとなっている。下からは、目隠しの用途と思われる石垣(または補強石垣)があり、また、石垣がカーブしているため見通しは悪くこの埋門は見えない。これは戦時の脱出路ともなる。

(文=mario・岡 泰行 写真=岡 泰行)

彦根城

何気に関連ありそうな記事