彦根城内堀の外を取り巻いている道を歩くと、楽々園の辺りから山崎口にかけて、土塁と石垣を組み合わせた風景が見られる。これが鉢巻・腰巻石垣である。堀の水で土塁が崩れないように基礎部分を石垣で覆ったものを腰巻石垣、土塁の上にさらに石垣を積んだものを、鉢巻石垣という。鉢巻石垣の上には、土塁上には建てられない櫓なども建てることができた。これらの石垣は現在、彦根城と江戸城にしか見られない珍しいものである。
(文=mario 写真=岡 泰行)
詰ノ丸を支えた豊臣石垣を現地で体感 徳川大坂城再築の盛り土に隠されてきた遺構に触れる体験は、まさに時を超える旅 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …