姫路城大手門

姫路城大手門(一般公開)

桜門橋から桜冠木御門

姫路城の大手門はかつて、3つの門による二重桝形の構造になっていた。三の丸に入るにはまず、内堀に架かる桜門橋を渡る。往時、この橋は木橋であった。現在あるのは2007(平成19)年、遺構の発掘調査などを参考に、江戸期の橋に模して造られたものだ。
姫路城大手門と桜門橋
今では石垣しか残っていないが、橋の先には「桜冠木御門(さくらかぶきごもん・桜門)」と呼ばれた桁行(建物幅)6.4mの高麗門があった。門内には警備のための番所が備えられていたという。

現在の門は昭和の建築

さらに進むと、現在の「大手門」が現れる。江戸時代は、今よりもやや小ぶりな幅6.3mの脇門付高麗門「冠木御門」が置かれていた。明治時代に入ると「桐二(ノ)御門」と呼称された。しかし、1874(明治7)年、陸軍歩兵第10連隊の拠点となった際、三の丸のほかの建物群とともに撤去されてしまう。第10連隊が岡山に転出し三の丸が公園化される中、1938(昭和13)年には現在の大手門(別名・桐外門・幅9m)が設置された。
姫路城大手門 貫に施された紋
ちなみに、この門が大きく作られた理由として、軍用車両や軍旗を掲げた騎兵などが通りやすくするためという説がある。

斧の石垣刻印

大手門の手前、向かって左手の石垣にも注目したい。一番上の石には、よく見ると刻印が残っている。その形はどうやら、手斧のようだ。この、城内最大の刻印を持つ石垣は、はじめからここにあったものではなく、現在の大手門が設置された際、中曲輪の門のひとつ、総社門から移築されたものだ。
姫路城大手門 手斧の石垣刻印
姫路城内からは約50種・90個もの刻印が確認されている。城の石垣にある刻印は一般的に、工事の際の分掌の目印とされるが、実は定かではない。今後の研究や新資料の発見が待たれる。

桐外門から桐御門へ

大手門をくぐったところには、かつて桝形を形成し現在は失われている建物や石垣の跡が、地面にタイルなどを使った「ライン」で示されている場所がある。ラインを確認しながら進み、左へ180度回り込むと、南側の石垣のみが残された「桐御門(「桐一ノ門」)」の跡がある。「桜冠木御門」と同様に、徳川期の伏見城から移築されたとされ、脇門を含め幅25.6mと大型の門であった。冠木に桐紋が飾られていたことから、その名があるという。
姫路城大手門 桐御門虎口跡
これより先、天守に近づくに従って門は次第に小さくなり、ますます防御力が高くなっていく姫路城。現在でこそあっさりと通り抜けられるが、かつては3つの門で形成された二重桝形により攻撃の芽を摘み取るという、まさに難攻不落を誇る城にふさわしい大手口となっていたのである。

(文=mario 写真=岡 泰行)

姫路城

何気に関連ありそうな記事