写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン

福原城(佐用城)の周辺史跡を訪ねて

赤松の城郭群を形成していた利神城上月城、白旗城などが近い(詳しくは上記Googleマップ参照)。

福原城(佐用城)の周辺おすすめ名物料理

北へ7km、利神城の麓、道の駅「宿場町ひらふく」までどうぞ。ご当地ものは「自然薯」「獅子肉」「丹波黒枝豆」など。「獅子肉」は獅子肉コロッケなるものが道の駅で150円で売っているぞ。また、毎年10月第2週あたりになると「丹波黒枝豆」の収穫時期。肉厚で味わい深い丹波黒は、道ばたで販売していることがある。

福原城(佐用城)のアクセス・所在地

所在地

住所:兵庫県佐用郡佐用町佐用 [MAP] 県別一覧[兵庫県]

鉄道利用

JR姫新線、佐用駅から、国道179号線を南へ徒歩15分。

マイカー利用

中国自動車道、佐用ICから国道373号線を南下、国道179号線に入り、JR佐用駅付近のいちょう園の南あたりで、国道沿いに「佐用城跡」の看板が出ている。集落に入ると狭い道でUターンが難しいので、国道沿いに危険のないよう駐めるしかない。

【監修者プロフィール】 岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。

福原城(佐用城):城ファンたちの記憶

実際に福原城(佐用城)を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全3件)。

  • avatar

    福原城(佐用城)跡は、周囲の田んぼに切岸らしき跡と、堀切と思われる道路が残っている。小規模な平山城なので、攻略時間は15分といったところ。

    shirofan)

  • avatar

    竹中半兵衛と小寺官兵衛が、秀吉の命により攻め落城。福原城跡には、福原城主を祀った福原霊社がある。福原氏は赤松三十六衆のうちのひとり。

    shirofan)

  • avatar

    中世に築かれた代表的な「平山城」で、南面に川、後背に山の「城堅固」の立地で、空堀、防塁、馬落としなどよくその原型をとどめている。
    元弘3年(1331)4月28日、淀の久我畷(くがなわて)の戦いにおいて鎌倉方の総大将名越尾張守高家(なこえおわりのかみたかいえ)をただ一箭に討ち取った佐用兵庫介範家(さようひょうごのすけのりいえ)の築城と伝えられ、その後、赤松三十六家衆のうちの福原氏(ふくはらし)がこの城を継いだので、福原城とも言われている。
    戦国時代末期、東西の勢力拮抗の狭間で、西の上月城、南の高倉城、東の利神城とともに赤松一統の城郭群を形成していたが、天正5年(1577)11月、上方勢の羽柴秀吉との攻防により落城しその役割を終えた。
    後世、土地の人々によって、時の城主福原藤馬允則尚(ふくはらとうまのじょうのりなお)の首級を祀るため城跡に一社が造営され、「福原霊社(俗に頭(こうべ)様)」として今に広く崇敬されている。

    黒田官兵衛)

城の情報

心に残る福原城(佐用城)の思い出は?

+投稿ポリシー
+プライバシーポリシー

心に残る福原城(佐用城)の思い出は?

あなたのお名前 (空白OK)

管理人承認の後、掲載されます。
他サイトからの転載はご遠慮ください。必ずご自身の文章でご投稿ください。

CAPTCHA