写真:岡 泰行
本丸跡からまわりを狙うと良し。時間は朝から昼過ぎまで。季節はいつでも良し。典型的な平山城なので、街を見おろすと、田舎殿様気分が味わえます。 [島上裕和 (1999.02.05)]
住所:三重県度会郡玉城町田丸 [MAP] 県別一覧[三重県]
[鉄道] JR参宮線、田丸駅下車、徒歩10分。 [自動車] 伊勢自動車道、玉城ICから府道65号線を東へ約1km。駐車場は玉城町役場を利用。 [島上裕和 (1999.02.05)]
石垣フェチにはけっこう堪能できます。本丸への道は2つあるけど、二の丸(町役場沿い)から登らないと、かなり「とほほ」です。
( 島上裕和)さんより
夕方の5時になると度会郡玉城町全域に聞こえる、ドうるさいサイレンがお城付近から鳴り響きます。ぜひ時間を合わせて驚きに行ってください。
本丸は、一部積み直しが見られるが石垣が良好に残る。二の丸は、町立玉城中学校。
( 右近)さんより
南北朝の動乱期1336(建武3)年に後醍醐天皇を迎えようとして、北畠親房が築城。戦国時代1575(天正3)年、織田信長の息子、信雄が養子に行き、本丸、二の丸、北の丸を作り、天守閣も造る。江戸時代は紀州藩の家老、久野氏が代々城主。明治2年に廃城という典型的な平山城。建物は富士見門しか残ってないのが残念。
( 島上裕和・右近)さんより
+投稿ポリシー+プライバシーポリシー
あなたのお名前 (空白OK)
※管理人承認の後、掲載されます。
上に表示された文字を入力してください。
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
石垣フェチにはけっこう堪能できます。本丸への道は2つあるけど、二の丸(町役場沿い)から登らないと、かなり「とほほ」です。
( 島上裕和)さんより
夕方の5時になると度会郡玉城町全域に聞こえる、ドうるさいサイレンがお城付近から鳴り響きます。ぜひ時間を合わせて驚きに行ってください。
( 島上裕和)さんより
本丸は、一部積み直しが見られるが石垣が良好に残る。二の丸は、町立玉城中学校。
( 右近)さんより
南北朝の動乱期1336(建武3)年に後醍醐天皇を迎えようとして、北畠親房が築城。戦国時代1575(天正3)年、織田信長の息子、信雄が養子に行き、本丸、二の丸、北の丸を作り、天守閣も造る。江戸時代は紀州藩の家老、久野氏が代々城主。明治2年に廃城という典型的な平山城。建物は富士見門しか残ってないのが残念。
( 島上裕和・右近)さんより