写真:林田公範
住所:長崎県対馬市美津島町黒瀬 [MAP] 県別一覧[長崎県]
厳原市街地より車で約30分。 [K.Hayashida (2013.05.01)]
対馬の中部、浅茅湾の南岸に突き出た標高275メートルの城山に築かれた朝鮮式山城で、山の周囲を取り巻くように石垣が築かれており、かなり崩落も進むが残存している。南東斜面の海に通じる三本の谷には「一の城戸」「二の城戸」「三の城戸」とよばれる城壁が残っており、水門や城門が設けられていたと思われる柱穴なども状態よく見れる。
( K.Hayashida)さんより
今から約1300年前、白村江の戦いに敗れた大和朝廷が大陸からの侵攻に備えて金田城(かなたのき)を築城。城山には日露戦争時の要塞跡も残り、古代と近代の国防最前線であった対馬を体感できる。
金田城の情報を投稿
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
対馬の中部、浅茅湾の南岸に突き出た標高275メートルの城山に築かれた朝鮮式山城で、山の周囲を取り巻くように石垣が築かれており、かなり崩落も進むが残存している。南東斜面の海に通じる三本の谷には「一の城戸」「二の城戸」「三の城戸」とよばれる城壁が残っており、水門や城門が設けられていたと思われる柱穴なども状態よく見れる。
( K.Hayashida)さんより
今から約1300年前、白村江の戦いに敗れた大和朝廷が大陸からの侵攻に備えて金田城(かなたのき)を築城。城山には日露戦争時の要塞跡も残り、古代と近代の国防最前線であった対馬を体感できる。
( K.Hayashida)さんより