写真:岡 泰行
【城郭カメラマン撮影】
近くの集落に武家屋敷などが残り城下町の静かさと情緒が漂います。または、すぐ近くの宇土城。 [林田公範 (1999.03.24)]
住所:熊本県宇土市古城町 [MAP] 県別一覧[熊本県]
[鉄道] JR鹿児島本線、JR鹿児島本線、宇土駅下車、バス「一里口下車」降車、徒歩10分。 [自動車] 駐車場無し。
小西行長の宇土城を近世宇土城、宇土氏や名和氏の居城を中世宇土城と区別し呼ばれている。中世宇土城は小西行長の入封により廃城。1999年11月に全国で初めて未完成の空堀が出土した。
( 林田公範)
標高39mの小山。土塁と掘が残る。現在は公園として保存のための発掘が行われている。
( 又兵衛)
宇土古城の情報を投稿
全国のローソンプリントで城郭写真ブロマイド 全国の「ローソンプリント」に、城郭カメラマン(城郭写真家) 岡 泰 …
園部城は日本で一番最後に造られた城だ。明治2年(1869)明治維新後のことである。それまでは「城」ではなく「陣屋」という…
2022年10月20日、第一弾となるお城写真のNFTの販売が開始されます。現地GPSを利用して城の半径約2km …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
小西行長の宇土城を近世宇土城、宇土氏や名和氏の居城を中世宇土城と区別し呼ばれている。中世宇土城は小西行長の入封により廃城。1999年11月に全国で初めて未完成の空堀が出土した。
( 林田公範)
標高39mの小山。土塁と掘が残る。現在は公園として保存のための発掘が行われている。
( 又兵衛)