能島村上水軍の当主、村上武吉の墓は武吉夫人の墓とともに、ちょっと遠いが周防大島にある。瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍は、関ヶ原の戦いの後、消滅。能島村上水軍の当主、村上武吉は周防大島(山口県)の小さな集落で最後の3年を過ごし1604年に没した。集落近くの瀬戸内海を見下ろす山に、今もひっそりと眠っている。明治になり、武吉が著わしたとされる水軍の兵法書が、秋山真之によって日本海海戦の際に参考にされたとのだとか(詳しい場所はGoogleマップ参照)。
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …