写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
上山城の周辺史跡を訪ねて
中世山城が好きな方には上山城の前身である「高楯城」がお勧め。ただし知る人は少ない。その他、上山市松山の「春雨庵(はるさめあん)」秀忠の怒りをかい、上山に配流された沢庵禅師ゆかりの庵で当時の上山城主土岐山城主頼行が贈ったもの。1955年復元、抹茶一服500円には「春雨」と書かれた干菓子が付く。12~3月は休館。 (地蔵・光秀 98.01.18)
上山城の周辺おすすめ名物料理
「一力」そば屋。大手側からくねくね道を下った十字路の角(向かい側は十五屋という菓子屋)。(地蔵 98.01.18)
上山城観光のおすすめホテル
もともと温泉町なので宿は豊富。
上山城のアクセス・所在地
【監修者プロフィール】
岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
上山城:城ファンたちの記憶
実際に上山城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全4件)。
天守最上階からの眺めはすごく良いです。街道と宿場を見下ろし、なるほどお城って交通の要所に建てるんだな、と思います。
( 長利智祐さんより)
上山城は「かみのやま」と読みます。郷土資料館として機能しています。上山城の本丸は月岡神社境内にあるそうです。また境内の碑があるところが、三階の櫓跡とのこと。
( shirofanさんより)
上山城は別名、月岡城。天守裏手の月岡神社のある場所が本丸跡で現在の模擬天守のある場所が二の丸跡になりますね。いずれにしても、横手城も上山城も史実では天守など存在しなかったところですね。元禄5年(1692)に土岐氏転封となり、上山城はとり壊されたそうです。
( 長利智祐・地蔵さんより)
模擬天守は実在したものではありません。鉄筋コンクリート建てでエレベータ付き。敷地内では毎年9月上旬~中旬にかけて「全国かかし祭り」が開催されます。
( 地蔵さんより)