写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
高田城の歴史と見どころ
城内にあり。
[kendori (1999.09.28)]
高田城の撮影スポット
お堀の外から高田城天守を狙うと良し。季節は秋から冬、夕方がチャンス。冬には月明かりで。
[kendori (1999.09.28)]
高田城の写真集
城郭カメラマンが撮影した「お城めぐりFAN LIBRARY」には、高田城の魅力を映す写真が並ぶ。事前に目にしておけば現地での発見が鮮やかになり、旅の余韻もいっそう深まる。高田城の周辺史跡を訪ねて
高田城のアクセス・所在地
【監修者プロフィール】
岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
高田城:城ファンたちの記憶
実際に高田城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全7件)。

休館は月曜日。その他、年末年始や冬期臨時休館もあるので要チェック。
( 反米)
二の丸、三の丸の大部分は公園・公共施設用地になっていて、北東部分は市街地化されており、半分強残された堀のみが遺構です。
( Takashi)
本丸については土塁が案外形状をとどめています。内部は中学校用地になっていますが、一角で礎石の展示、三層櫓が公開されています。
( Takashi)
徳川系の城で、城域は結構大きく、石塁が一切ない総土塁の城です。
( Takashi)
建物は復元された三層櫓(天守はもともとなく、代用櫓です)のみです。
( Takashi)
春は観桜会で、お堀沿いに出店が並び、期間中は、大名行列などの催しなどがあってとても賑やかです。特にライトアップされたお城と夜桜の組み合わせはとてもきれいです。その他にも、冬の雪や秋の紅葉、夏に咲く蓮と、各季節による見所もあり、黒鳥の子育て中に行けば、かわいい雛に会えるかも。
( tomo)
隣に大きなスポーツ公園があるので、駐車場は心配なし!お城は小さいが、怪しいMUSICで入場者を迎えてくれるところがGOOD!少し前まで、場内展示室に、家康が幼少の頃に書いたとされる、紙に書いた落書きなるものがあって笑えたが、あれは本物なのだろうか……。
( kendori)