写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
湊城の周辺史跡を訪ねて
本城の秋田城。秋田城はJR土崎駅から8分のJR秋田駅下車、北へ徒歩5分。
湊城の周辺おすすめ名物料理
JR秋田駅まで出て、きりたんぽ鍋、しょっつる、はたはた等、秋田ならではの郷土料理「お多福」などいかが?120種以上の「がっこ(秋田の漬物)」も味わえる。
湊城のアクセス・所在地
【監修者プロフィール】
岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
湊城:城ファンたちの記憶
実際に湊城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全3件)。

現在の状況は跡形もありませんが「土崎港祭り」の盛り上がりぶりからいっても、戦国時代の安東氏への思いが伝わってきてます。城跡としてはほとんど残っていないので、7月20~21日に行われるこの祭りにきてもらえば一番良いですね。
( 荒浪小太郎)
中世湊安東氏居城の城跡。湊安東氏→秋田城之介実季が居城としたところで、現在は土崎神明社になっています。土崎神明社の祭りである「土崎港祭り」は、江戸時代より続く伝統の祭りで、最近では山車に飾られる人形には、安東氏ゆかりの題材をとった山車が飾られています。
( 荒浪小太郎)
室町時代、南部氏に本拠地の津軽地方を奪われた「日の本将軍」安東氏の一族は、男鹿半島から秋田県中央部を地盤に移し、土崎湊に湊城を建設しました。その後、本家筋である檜山安東氏との抗争→合併→抗争を経て、安東家統領となった秋田城之介実季の居城となりましたが、関ヶ原の合戦後、安東(秋田)実季が常陸へ国替えとなり、佐竹義宣が代わりに秋田に転封したとき、一時居城となりましたが、久保田城を築城してから廃城処分となり、跡地には神社(土崎神明社)が建てられました。しかし、港町でもある土崎湊はその後も北前船の寄港地となり、本城のある久保田よりも栄えたといいます。
( 荒浪小太郎)