写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
名胡桃城の歴史と見どころ
名胡桃城址案内所に縄張図がある。本郭・二の郭・三の郭・般若郭・物見郭は、解説板が設置されていて、目に見えるものを中心に理解を深めることができる。特に訪問前の事前調査が必要ないといって良い。
名胡桃城の散策コース
名胡桃城址案内所は、AM9:00〜PM4:00、木曜休館。城址は散策自由。
名胡桃城のアクセス・所在地
【監修者プロフィール】
岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
名胡桃城:城ファンたちの記憶
実際に名胡桃城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全2件)。

名胡桃城は本丸、二の丸、三の丸はそれぞれ堀切によってくぎられており木橋で繋がれていたそうです。南に利根川の断崖あって、物見櫓があり利根川や沼田を一望できたのではと思います。本丸は赤谷川と湯舟沢の河岸段丘で守られています。訪れると北条の沼田城奪回のために必要な立地だったことが分かります。
( 城好き匿名希望)
ど真ん中に国道17号バイパスが通っていて車でのアクセスは最高です。壊されているのは外郭の屋敷地で、ささ郭 本郭や二の郭、三の郭、般若郭など城の戦術的中枢はよく残っていて、発掘も手伝って非常に見やすくなっています。この城の好きな所はみごとに細い土橋。これが食い違い虎口に繋がっていて、城の防御の堅さが良くわかります。
( Haru)