慶長の彦根城築城時に善利川を付け替えた際、埋められた河川跡を中心に広がった街並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている。川の跡を思わせるゆったりと蛇行する道沿いに、旧魚町と同様の建物群が短冊状に配置されている。
河原町の町並み。
芹町の町並み。
花しょうぶ通りを西進すれば、近代建築や洋風の町家なども混在し、歴史のあれこれを感じられる通りとなっている。
(文=mario 写真=岡 泰行)
詰ノ丸を支えた豊臣石垣を現地で体感 徳川大坂城再築の盛り土に隠されてきた遺構に触れる体験は、まさに時を超える旅 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …