写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
権現台場の散策コース
現在は神山稲荷神社となっているが、拝観時間等の制約は特にない。大鳥居と神社裏手の土塁を見忘れるなかれ。
権現台場周辺の史跡を訪ねて
四稜郭とセットで攻める台場跡。もちろん五稜郭も忘れずに。
権現台場のアクセス・所在地
※本記事は城郭カメラマン岡 泰行(プロフィール)監修のもと編集部にて構成しました。
権現台場に寄せて
これまでに届いた声:全3件

箱館戦争時、五稜郭を占拠した旧幕府軍が、明治2年に五稜郭の北を守る意味あいで、四陵郭を築城、その間にある函館東照宮に、砲台を設けたことから権現台場と呼ばれた。
( shirofan)さんより
新政府軍の攻撃を受け東照宮の社殿も焼失してしまったが、大鳥居は、五稜郭や弁天台場の石垣造りを手掛けた井上喜三郎作で現存している。
( shirofan)さんより
神社裏手にある、権現台場の土塁を見忘れるなかれ。
( shirofan)さんより