享徳3年(1454)、津軽の豪族、安東に従って、武田信広(松前氏の始祖)が蝦夷地に渡来、この地に館を構えた。後に「亀田番所」となる。この「河野館」に由来して「箱館」という地名となり、明治2年「箱館」となっと云う。
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
織田信長が近江に築いた革新的な城、安土城。城跡には石垣や多数の曲輪があり、城内を堅牢な虎口で仕切る主要部の中央には…