写真:準備中
丸子城の歴史と見どころ
丸子城は駿府を守る目的で標高140mの三角山の尾根に築かれた山城。今川氏時代にその被官だった斉藤安元によって築かれ、武田信玄が駿府に侵攻して後は、その家臣、山県昌景が改修、武田家滅亡後は、徳川家康が入った。今川氏のときは北曲輪がその主郭だったらしい。初めて訪れると大堀切や三日月堀などその規模に驚かされる。
丸子城の周辺史跡を訪ねて
丸子城の周辺おすすめ名物料理
「待月楼」とろろ屋。丸子城登山口を過ぎて200m。とろろ懐石弁当(2,000円ほど)がうまい。[田村靖典 (2000.3.13)]
丸子城のアクセス・所在地
【監修者プロフィール】
岡 泰行 | 城郭カメラマン [プロフィール]
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
1996年よりWebサイト「お城めぐりFAN」を運営し、日本の城郭をめぐる旅をライフワークとする。長年にわたる豊富な経験と、城郭写真家としての専門的な視点から、当サイトの記事を監修。その写真と知見は、数々の書籍やメディアでも高く評価されている。
丸子城:城ファンたちの記憶
実際に丸子城を訪れた城ファンの皆さまが綴る、印象に残った景色、人との出会い、歴史メモ、旅のハプニングなど、心に残る旅の記憶を共有しています(全4件)。

武田時代に修復され、一の丸、二の丸、虎口、土塁、空掘り等がよく残っている。
( 田村靖典)
徳川、武田で交互に領有され武田時代には山県昌影が守る。円形の縄張りが武田流の築城法を伝えている。
( 田村靖典)
丸子は「まりこ」と読みます。昔は「鞠」の字を用いたそうです。
( 半兵衛)
本丸は今川氏時代、武田氏時代、二カ所あります。最高136mの山頂を中心に、今川時代に本丸があった北城と、武田時代の本丸の南城を連結した縄張りになっています。大規模な三日月掘の遺構に目を奪われます。
( 半兵衛)