平成元年(1989)ドーンセンター建設に伴い深さ2mの地点で発見された石垣を、地上に移築。高さは約3.3m、野面積み石垣。秀吉の晩年、慶長3年(1598)に大坂城防衛のため造られたもので、大坂冬の陣後に家康によって取り壊され埋めらたもの。総延長約150mの石垣で大手門学院小学校まで伸びていた。現在、石垣は路上に面しており見学自由。
このほか、豊臣大坂城三の丸を知ることのできる展示は、おうてもん石垣ギャラリーと、大手門学院小学校東の東塀がある。
(文・写真=岡 泰行)
平成元年(1989)ドーンセンター建設に伴い深さ2mの地点で発見された石垣を、地上に移築。高さは約3.3m、野面積み石垣。秀吉の晩年、慶長3年(1598)に大坂城防衛のため造られたもので、大坂冬の陣後に家康によって取り壊され埋めらたもの。総延長約150mの石垣で大手門学院小学校まで伸びていた。現在、石垣は路上に面しており見学自由。
このほか、豊臣大坂城三の丸を知ることのできる展示は、おうてもん石垣ギャラリーと、大手門学院小学校東の東塀がある。
(文・写真=岡 泰行)
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。