20kmほど北に真壁城があります。小田城と同じような城跡です。(おおわだバク 00.02.14)
住所:茨城県つくば市小田 [MAP] 県別一覧[茨城県]
JR常磐線、土浦駅下車、バス。
一応国の指定史跡になってます。南北朝時代北畠親房が神皇正統記を書いた場所として有名ですが,城としては佐竹氏が秋田へ転封されるまでつかわれてました。城主は小田氏。上杉謙信に攻め落とされたり結構、戦場になっています。
( おおわだバク)さんより
現状は堀跡が田んぼ、曲輪が畑になってますが当時の地形は広範囲で残ってますのでどこかで図面を入手して散歩がてら散策すると結構時間をつぶせます。ただし、建築物はなにもなく、印象は国破れて山河有り、というのがぴったりです。
築城者は小田氏。天正時代に佐竹氏配下の梶原氏(大田道灌の子孫)にせめられ落城。佐竹氏が秋田に移るときに廃城。
小田城の情報を投稿
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
一応国の指定史跡になってます。南北朝時代北畠親房が神皇正統記を書いた場所として有名ですが,城としては佐竹氏が秋田へ転封されるまでつかわれてました。城主は小田氏。上杉謙信に攻め落とされたり結構、戦場になっています。
( おおわだバク)さんより
現状は堀跡が田んぼ、曲輪が畑になってますが当時の地形は広範囲で残ってますのでどこかで図面を入手して散歩がてら散策すると結構時間をつぶせます。ただし、建築物はなにもなく、印象は国破れて山河有り、というのがぴったりです。
( おおわだバク)さんより
築城者は小田氏。天正時代に佐竹氏配下の梶原氏(大田道灌の子孫)にせめられ落城。佐竹氏が秋田に移るときに廃城。
( おおわだバク)さんより