登山道のすぐ傍に寺があります。浄眼寺(1486)石雲院第一法嗣大空玄虎によって開創。(地元の者 99.11.26)
住所:三重県松阪市大阿坂町枡形 [MAP] 県別一覧[三重県]
JR紀勢本線、松阪駅下車、バス岩倉降車。
伊勢自動車道、松坂インターを降り、最初の信号を左。約10分走ると案内板があり左折。そこから車で行けるところまで行って、その後徒歩40分。浄眼寺の駐車場に停めることができる。
別名、白米城。標高312.6mの桝形山の山頂付近に本丸跡のある山城。上の写真が登城口。本丸まで40分あまり。
( 島上裕和)さんより
山頂に平地があり、城碑が立っている。車で行けるところまで行って、農作業をしている地元の方に聞いたら、「そんなに遠くないよ(ウソ)、ちょっと急だけど、地元の人で歩いて40分ぐらい」と聞いて、登ることを諦めた……。
戦国時代の1569(永禄12)年8月26日、織田信長の伊勢攻めの時、大宮入道含忍斎が居城していたのを、先がけで木下藤吉郎が攻め落とした城。この時、秀吉の生涯で唯一、戦闘中に傷をおった。
山頂の碑は昭和初期に建てられ、作業に加わった人とかの名前が刻んであります。何十年か前に、ヘリコプターが碑と接触して上の方が欠けてるのは地元では有名な話です。所在地は、大阿坂町で登山道の整備とかをしてるのも大阿坂の自治会です。
( 地元の者)さんより
応永22年(1415)、北畠満雅が足利幕府軍を迎え撃った戦いの時に蘢城する満雅は、水断ち作戦に出た幕府軍をあざむく為に馬の背に白米を流して水があるように見せた事から地元では「白米城」と言う別名の方が有名です。落城は、永禄12年(1569)織田信長が大軍を使って落城させました。
阿坂城の情報を投稿
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
別名、白米城。標高312.6mの桝形山の山頂付近に本丸跡のある山城。上の写真が登城口。本丸まで40分あまり。
( 島上裕和)さんより
山頂に平地があり、城碑が立っている。車で行けるところまで行って、農作業をしている地元の方に聞いたら、「そんなに遠くないよ(ウソ)、ちょっと急だけど、地元の人で歩いて40分ぐらい」と聞いて、登ることを諦めた……。
( 島上裕和)さんより
戦国時代の1569(永禄12)年8月26日、織田信長の伊勢攻めの時、大宮入道含忍斎が居城していたのを、先がけで木下藤吉郎が攻め落とした城。この時、秀吉の生涯で唯一、戦闘中に傷をおった。
( 島上裕和)さんより
山頂の碑は昭和初期に建てられ、作業に加わった人とかの名前が刻んであります。何十年か前に、ヘリコプターが碑と接触して上の方が欠けてるのは地元では有名な話です。所在地は、大阿坂町で登山道の整備とかをしてるのも大阿坂の自治会です。
( 地元の者)さんより
応永22年(1415)、北畠満雅が足利幕府軍を迎え撃った戦いの時に蘢城する満雅は、水断ち作戦に出た幕府軍をあざむく為に馬の背に白米を流して水があるように見せた事から地元では「白米城」と言う別名の方が有名です。落城は、永禄12年(1569)織田信長が大軍を使って落城させました。
( 地元の者)さんより