どっちだ関ヶ原 戦国武将アンケート(901〜1000件目)
全国の城ファンが投稿した「関ヶ原の合戦では家康派か三成派か」、そして「気になる武将とその理由」をまとめたアーカイブです。現在は新規投稿を終了していますが、当時の声から戦国武将の魅力や印象、評価の移ろいを読み取ることができます。
どちら派
一応、三成の子孫の一人です・・・!立派なご先祖様を尊敬しています。
気になる武将
どちら派
家康が嫌いだからです。
気になる武将
いや、もう、ホントかっこいいよね!
どちら派
やっぱ強引な三成のやり方はいやだ
気になる武将
父譲りの才覚を発揮したから
どちら派
あれだけの禄高で西軍全体を引っ張ったのだからともかく立派!
気になる武将
知り合いに子孫がいる!
どちら派
真っ直ぐ!
気になる武将
勝敗のキーマン!
どちら派
大阪に住んでるのに、家康はかんがえられないし、タヌキは嫌いや!
気になる武将
真田丸は最高!もっと淀さんが幸村の言うことを聞いてたらなぁ~!
どちら派
忠義の臣あっぱれなり。心意気についてきてくれた友を持っていたから。
気になる武将
漢の中の漢だからさ。
どちら派
彼の性格のせいで西軍が負けたとか言われてますが、彼は多分感情表現がただ苦手なだけなんですよ。家康もいいですが、最後まで諦めなかった三成に一票!
気になる武将
吉川を何とか説得して西軍に味方してほしかったですねぇ…。
どちら派
三成がもう少し素直だったら、勝てたかもしれない
気になる武将
三成の数少ない理解者
どちら派
命を懸けたものに過剰なまでに意思を貫き通すまっすぐで潔癖で不器用な生きざま。
気になる武将
情勢がどうであれ殿について最上を模索しぶれずに突き進むところ。
どちら派
三成は義のために戦う。家康は家運をかけた野望のために戦う。秀吉の家臣でもない家康としては当然のことかもしれないが、秀吉の死の直後から動き出すというのは、いくら戦国の世とはいえ、ちょっとせこい気がしますね。
気になる武将
どちら派
義を守り抜いたから。
気になる武将
昌幸と幸村の二人のうちのどっちかが関が原にいたら西軍は勝っていたかもしれない故
どちら派
家康は頭がいいからすきだから
気になる武将
小早川秀秋がうらぎをしたから家康がかったから好き
どちら派
どちらかというと西軍の方が好き^^ だけども家康が卑怯だと言われるのが許せな!! 家康が秀頼を見殺した事と同様に秀吉も信雄を見殺しにしている。やっていることは全く同じである。むしろ秀吉のやっていることの方がえげつない! その時に力の在る者が統一しなければ戦の絶えない時代になり、一番困るのは末端の民である。そう考えると家康の事を卑怯言う輩は勉強して出直してほしい! あと、秀吉のように一代で大名になったものには、親族などの家臣が居らず、家康のような何代も親から仕えてきた家臣団との団結力の違いが出てしまう。家康は勝つべくして勝ったのだ! でも一番好きなのは丹波哲郎ww
気になる武将
まさか半日で終わるとは夢にまで見てなかったであろう、、、 こやつが自ら国許に帰っていなかったら面白いことになっていたはず
どちら派
上杉家が好きだから
気になる武将
長谷堂の戦いで伊達政宗と戦ったから
どちら派
三成が好きな訳でなく西軍武将の方がドラマがある。
気になる武将
壮絶な戦死を今でも見る事が出来るから。
どちら派
江戸時代に歴史が改竄されて三成は悪者になっているものが多いけど、最後まで義を貫き、主君の為に戦った彼が好きです。
気になる武将
彼の生き様を知れば知るほど好きになっていく…。こんな旦那が欲しい。
どちら派
賢くて、家康より、いやらしくなくて、正義の人だから。
気になる武将
遠い所で、戦っていたから、きになる。奥羽の関ヶ原。上杉対最上伊達連合軍だから。
どちら派
三成は、私が思うには、豊臣の名を借りて天下取りの戦を仕掛けたのではないかと思う。そういう器でもないのに!時代を読めていない愚か者です!
気になる武将
関が原の戦いの一番の犠牲者のような気がします。
どちら派
純粋な秀吉への忠誠心が好き。大一大万大吉を掲げてたのもきっと理想の天下があったんだろうなあと思う。結局家康側へ寝返ったりした人は自分のためばかりでなんだかなあ…
気になる武将
裏切り武将ですけど優秀なんですよ…
どちら派
某、日本人らしく滅び行く者に美を感じるからでござる。
気になる武将
島津の退きは・・・・本で読んでも震えがきまする。これに感じいらずんば武士にあらず。
どちら派
仁義にいき民たちも彼をしたったときいているから
気になる武将
天下の秀吉から誘われたにもかかわらず主君に仕えたから
どちら派
信念を裏抜きとおしたから
気になる武将
好きだああああ
どちら派
毛利輝元や宇喜多秀家らを差し置いて、石田三成が西軍の実質的な総大将だから。彼は再評価されるべき人物の一人。
気になる武将
関が原での戦いが長期化すれば、徳川か石田のどちらかと天下分け目の戦いをしていたのだろうか?、と気になるから。
どちら派
三成は最期まで義を貫いて、西軍の将のほとんどがただ純粋に好きだから三成が治める天下もみたかった・・・
気になる武将
本戦にはいなかったけど違う所で西軍が勝つと信じて戦っていたからほとんでの武将が好きなんですけどね吉継も左近も行長も・・・
どちら派
やはり散歩するとき西軍ルートの方が楽しいからでしょう、
気になる武将
ひこにゃんについてどう考えているかが気になるところ、
どちら派
家康は、戦いの世を終わらせようと秀頼を担ぎ出し、天下を取ろうと企んでいた三成を倒し、平和な世にしてくれたから
気になる武将
主であり友である家康のために家康の捨石になり、伏見城で西軍を食い止めたから
どちら派
家康が勝利したからこそ、乱世は終わったと思います。もし三成が勝ったとして、その後の政略のビジョンやらはあったのでしょうか?正直、人徳やらに欠ける(武将の多くに嫌われる)彼が勝っても後々戦乱は続いたのではないかと思います
気になる武将
彼なりに頑張ったのではないかと思います。家康には良くして貰っていたといいますし、色々な事で東西の板挟みになっていたそうですし。
どちら派
三成は融通が利かないから・・・理屈だけじゃあなぁ・・・
気になる武将
500騎しか率いていないけど奮戦した
どちら派
上杉と挟み撃ちにする・・・・・。小早川さえいなければ・・・・・。
気になる武将
中央突破・・・。これも団結力の力
どちら派
18万石の大名なのに、200万石以上ある徳川家康に勝負を挑んだ、その決死の覚悟が好きで西軍にしました。
気になる武将
西軍の部将が戦わない、なのに秀家さんは主力として全力を尽くした。アンド、家紋の「兒」の字が大好き、僕の名字の一文字なんですけど・・
どちら派
徳川家康は、個人的に嫌いです。
気になる武将
彼が結城秀康を攻めて、江戸城を制圧していれば・・それに、前田利家様が生きていれば・・
どちら派
三成の周りにいる武将がいいから
気になる武将
兼続の義が好きだから
どちら派
もちろん、わしは家康殿と、同盟をむすんだからね。わしは、安土城を築いたのじゃ。すごいだろ。だってわしは、織田信長だぞ。関係なし。
気になる武将
もちろん、わしの弟だから。お前バカ。死ね
どちら派
僕は愛知県出身だあ・・・高校野球でも地元を応援するやろ。やから地元の家康さんを応援するのが当たり前やんか!
気になる武将
この人僕の地元の英雄なんです。数年前、大河ドラマでブレイクしたもんね。
どちら派
三成様こそ、豊臣を最後まで支えた人だ
気になる武将
僕の先祖だから
どちら派
家康は政治家と同じで、悪知恵がないとあそこまでの地位にはなれなかったはず。三成は本当に正義を貫き、悪を憎んだ人。やっぱり高い地位を手に入れるには少しのずる賢さも必要ってことですな。義を貫いた三成が素敵!!!!
気になる武将
裏切らないエンディングも見てみたい。
どちら派
豊臣を守ろうとしたのは理解できるから。しかしながら自分がその時代に生きていたら家康派だったと思う。西軍が勝ったとしてもその後に期待ができないから。想像するのは楽しいが
気になる武将
死に様がかっこよすぎる持病がなかったらもっと力があったのではないか
どちら派
小早川の裏切りがついているから
気になる武将
裏切るから
どちら派
三成には人望がない。秀頼の威を借る三成。
気になる武将
仙台50万石の領主だから
どちら派
三成は秀頼の力を借りて戦った。秀頼の威を借る三成。
気になる武将
掛川5万石から高知20万石はすごい!
どちら派
北政所は三成を支持していました。関が原の合戦前後の北政所の行動をみると明らかです。一方の淀殿は、三成支持どころか西軍挙兵に当惑し、家康に使者を送っているほどです。よって、福島正則・加藤清正・小早川秀秋らが北政所の説得により家康に味方したというのはおかしな話ですね。徳川の世になれば、そういった都合のいい話はいくらでも創作できます。加藤や福島は、秀吉の墓参りすらほとんど行かなかったとされています。北政所の方も彼らに会おうとしなかったようです。・・・あの世で三成と秀吉にたっぷりとしぼられていることでしょう笑
気になる武将
若いですが、小早川秀秋よりは主体性があったと思います。秀吉によほど恩義を感じていたのでしょう。戦略ミスにより岐阜城を守りきれなかったのは、まあ仕方ないでしょう。紹介状を書いてあげるなど、家臣への面倒見もよかったようで、なかなか好感の持てる武将です。
どちら派
やはり秀吉に恩を感じている義ですね。世の流れのせいもあるが、秀頼に代わって政権をとる気持ちも多少はあったかもしれませんが、あの状態で家康に反旗を挙げたのはすごい。チャレンジャーすぎる。
気になる武将
こやつがどういう気持ちで島津と毛利を口説いたか。結果、島津は適当に敗走。三成は使者を間違ってたのかもしれない。
どちら派
三成はたとえ石高は及ばなくても、天下をとろうともくろむ家康を討とうと、決死の覚悟で立ち上がった男だから!
気になる武将
裏切り者が多い西軍の中で、もっとも勇猛果敢に戦った武将だから。
どちら派
名作『関ヶ原』(加藤剛主演)を観ましょう。ポイントは、三成に面会した直後の家康の言葉ですね。
気になる武将
半年に一度は必ずお参りに行きます。
どちら派
三成が嫌いだから・・・・西軍の武将が東軍に寝返らないようにその姫を人質にして殺したりして・・・・全く義じゃない
気になる武将
どちら派
乱世では人望が第一!!
気になる武将
幸村の父であり、策略の天才だから、実際関ヶ原では「大将は毛利輝元でないと裏切り者がでる」と三成には進言しているし、小早川隊の裏切りを見抜き本陣を守ったのは有名!
どちら派
やっぱり勝敗が全て。
気になる武将
人柄が好き。
どちら派
「猛き者も遂には滅びぬ」日本の武士の鑑
気になる武将
敵軍突破はすごい
どちら派
やはり、三成は忠義を尽くしたから。今の時代には考えられませんが・・。確かに、秀吉や信長のように忠義を誓えるような人物が少ないからだと思いますけど。
気になる武将
地元の人だから・・・。
どちら派
類は友を呼ぶ・・三成と親しい武将をみれば、彼の人物像がわかる<島左近、直江兼続、大谷吉継、佐竹義宣など>・・決して非難される人物ではないことは明らか!ただ、秀吉亡き後、家康(250万余石)に対抗できる人物は誰もいない!!よくやったよ、三成!!!豊国大明神も満足しているよ!!!!
気になる武将
東軍武将の子孫の方にも彼のファンが数多くいます。
どちら派
三成は、義をもって戦う人だから。
気になる武将
九州で、大友義統と戦っていたから。
どちら派
家康が秀秋を脅さなければ西軍は勝っていた家康はずるがしこいいつでも
気になる武将
脅されたり、裏切ったと言われたり・・・・可哀そうだ
どちら派
家康のやり方は犯罪と言っても良いくらいです。政治家としては必要かもしれませんが…。その犯罪性を隠すために後世で三成を悪と仕立てたんです。功績とか政治的手腕は素晴らしいと思うけど、それは許せません。対して三成は自分の野望でなく、この時代に政治的正義という理念の元で動くって言うのは素晴らしいと思います。後生でかなりイメージが歪められているので、残念です。三成が大好き!です。ちなみに西軍の人気があって吃驚しました…。関ヶ原でもそれぞれの武将の陣跡に旗が立っているのだけど、西軍のものは持ってかれてしまうのが多いんですって。対して東軍は踏みにじられているものもあるのだそうです。でも、必死で生き抜こうとしたこの時代の人々を、東軍も西軍もなく、賞賛しています。
気になる武将
やっぱり一番人気ですね。かっこよすぎます。我が家にお婿にきてくれないかなぁ…。後生でこんなに人気が出るなんて本人も思わなかったでしょうね。島左近も捨てがたかったですが、やっぱり大谷様でしょう。
どちら派
三成公は豊臣政権を守ろうと決戦を挑んだ。関ヶ原の布陣図は見事!!というか家康は大嫌いです。関ヶ原といい大坂の役といい…。
気になる武将
開始から終盤まで戦い抜き!敗走直前には 秀家様自らが秀秋と刺し違えてでも奴を討ち取ろうとしたのがカッコいい。豊臣家の宝ですね。
どちら派
私のご先祖様が西軍側だったからです。
気になる武将
私のご先祖様だからです。
どちら派
狸は嫌い。
気になる武将
若いのに勇敢に戦ったところ。
どちら派
三成の戦の名分は中身がすかすかだと思うから
気になる武将
正に名将
どちら派
三成が嫌いなだけ。親友の忠告も聞かずに、挙兵してしてしまったあなた、それは義とは言えないのですよ。その点、家康は天下泰平の為に尽力したので、迷わず家康派に決めました。ただ、西軍の武将にはすごく親近感が覚えるのも確かなのです・・・。すごく複雑です。
気になる武将
死んでまでも、親友にすべてを奉げたから。今どき、このような生き方ができる人は恐らくいないでしょう。さらに付け加えるなら、彼には家康にしたがってもらいたかった。そうしたら、今頃は大大大名だったでしょう。ほんと、関ヶ原の戦いは、無益な戦争だったような気がします。彼のような優秀な人材をむざむざうしなってしまったのだから。
どちら派
若干41歳、19万石にして、老獪 巨大勢力を持つ家康に対し豊臣家に対する忠義を敢然として貫いた。人間関係に若干不器用な点があったのは惜しまれるが、分裂した毛利らや家康に踊らされた福島、加藤らに比べて筋が通ってて立派! 家康は勝った後、毛利や福島らの所領を没収したりして、まさに大狸。三成は領民にも慕われたし三成の軍からは返り忠を企む兵どころか裏切り者は一人もでなかったそうだ。世間で言われるほど人望が無いわけではない!
気になる武将
小早川秀秋の裏切りに一人従わなかった侍大将。もっと気になるのが西軍の黄母衣衆と七手組。これらは秀頼直参の兵じゃないのですか? 福島正則らは秀頼公との関係でどう思っていたのでしょうか? 誰か教えて下さい。
どちら派
西軍に好きな武将が多いこともありますが、最後まで豊臣政権を守り抜こうとした三成に惚れました!
気になる武将
何故か気になります!
どちら派
家康のやり方がいちいち嫌い。潔くない。
気になる武将
自分の義を貫いたということで。
どちら派
義に厚い武将が多くいるから。あと、徳川は嫌いだから。
気になる武将
やっぱ義と愛でしょ!
どちら派
大一大万様福島正則は、ねね様が家康びいきだったため福島や黒田長政や小早川秀秋などが、東軍についたともいわれています。
気になる武将
幸村の父として幸村などをうまく使いこなしているところです。
どちら派
いやーリンリンさんいいところをついてますねー。西軍ファンの自分でもうなってしまう文でした。
気になる武将
気になる武将としてですが、なぜ負けると思って戦うんですかねただ人を無駄に殺したぐらいだと思いますがなぜですか誰か教えてください。
どちら派
三成の悪行は江戸時代中期に創作された大嘘の話。三成はただ秀吉の忠義を守った正義感の強い男。
気になる武将
戦国一の知恵者
どちら派
幸村12歳殿、有り難う。しかし貴殿の言われる ねねが家康びいきだったという世の通説(異説あり)を前提にした上での福島らの黄母衣衆や七手組(西軍に与した秀頼直参の兵)に対する思いを問うたのです。家康を通じて黒田らにうまく誤魔化されたのか、他にどなたか情報お持ちならお教え願いたいです。でも 幸村12歳殿 御返事有り難う! 大一 大万
気になる武将
助命を条件に降伏、開城させたが 秀吉から”そんな約束 反故して皆殺しじゃ”と言われた時 ”約束したからにはそれは出来ない、それをするなら私を殺してからにして下さい”と言って秀吉の暴挙を制止させた男。 もし大津城攻めでなく関が原に布陣していたらどういう戦いをしていたか気になります。
どちら派
世の通説 ねねが家康に与し、それゆえ福島、小早川らが家康についたというものには強力な異説もあります。 三成の娘(三女だったか)を ねねが養子にしている事や西軍敗北の報がしれるや ねねは秀吉の遺品等を安全な場所に隠したとか。ねねは関が原の少し前あたりから福島らと会うのを避けていたという記述。また ねねの親族 木下家の殆どは西軍についていたという事実(確か1人と結果としての秀秋だけ東軍)。 真実は神のみぞ知るですが。 参考までに。。。 大一大万
気になる武将
小早川秀秋に始まり、朽木、脇坂、小川そして赤座の裏切りに敢然と立ち向かった。大谷刑部の信頼も厚く、壮絶な最期を遂げたという。
どちら派
幸村が、三成に仕えたから
気になる武将
幸村のすべてがかっこよすぎる
どちら派
家康はひどい三成は豊臣を最後までまもろうとした
気になる武将
どちら派
家康は、大嫌いー
気になる武将
先祖の児玉就英の殿様だからー
どちら派
人望がないと言われているけど、ほんとはかなり人望があったはず!忠臣とは彼のこと!!
気になる武将
関が原には参陣できなかったけど、最後まで戦い抜こうとした人。毛利め><後は、九州引き上げ後の島津への対応は、さすがとしか言いようがない!西軍で、唯一?旧領へ戻された誇るべき九州男児です^^b
どちら派
現代の政治にもつながっているのは、三成の価値観で、家康は関ヶ原に勝ったとしても歴史に影響をあまり残していない。時代劇にでてくる江戸幕府のイメージは三成の影響の方が強いと思う。
気になる武将
伏見で焼け殺されたのでしょうね。ざまーみやれ。
どちら派
本当に豊臣政権を心から守り通したかったんだろうなって。そして、平和の国を造りたかったんだろうなぁって。
気になる武将
いくら家康に脅されたからって、本家の毛利家を裏切る行為をしたのか。吉川家もそうだけど…。秀秋はもともと豊臣の人間なのに…。
どちら派
狸じじい嫌い
気になる武将
強い!!!
どちら派
家康は他力本願で最低・・・宇喜多秀家・大谷吉継・島左近・真田親子:最高!福島・加藤・・・何故東軍???
気になる武将
裏切り物・・・初めから東軍に属せ!
どちら派
家康が嫌い
気になる武将
この武将の忠義も目立ってもいいかと思いますが・・・・
どちら派
義!!
気になる武将
生死は?
どちら派
実際、戦っている軍勢は少ないのに、士気をたもって、夕方までふんばったから
気になる武将
九州でがんばっていたから
どちら派
三成様と吉継様、そして兼続様の友情、最高です!なんか徳川方とは違い、心から信頼し合っていた気がするから。あと、島左近も好きだし。仕えるなら三成様です。
気になる武将
友のために命を捨てるなんて事、持病があったのに決意したのは何時聞いてもすごいと思う。
どちら派
三成の生き様が好き。
気になる武将
最後まで友情に徹したから。
どちら派
信ずるところにまっすぐなところ。戦も政治もきれいごとでは済みませんが…経験値の差があったにも関わらず、もう少しまで追い詰めたのはまさに勇将の証だと思います。だから家康は何としても三成を滅ぼしたかったのかな。
気になる武将
三成と運命を共にしたその心意気。
どちら派
西軍が勝っていたら滋賀はもっと栄えていたに相違ない!!
気になる武将
どちら派
豊臣家へえの忠義や西軍についた武将たちがかっこいいから。
気になる武将
大阪の陣で負けるとわかっても徳川本陣に突っ込んでいったから。
どちら派
自分が大名だったら迷わず家康に付くだろうと思ったから。あの家康に決戦を挑もうとする三成も気骨があっていいけど、西軍はまとまってないからねぇ。
気になる武将
戦場では毛利勢の後詰めであったため何も出来ず退却。もし彼の6000もの土佐の猛者達が戦闘に加わってたら…と思うから。
どちら派
豊臣を守ろうとした武将が多かったから。
気になる武将
武勇に優れていたから。
どちら派
秀頼は頼りない。勝ったとしても関ヶ原の後が心配。三成や吉継はすごくかっこいいし家康より好きだけど、仕える人を間違えたと思う。猿のどこがいいんだかよくわからない。
気になる武将
関ヶ原と関係なく強いから好きです。関ヶ原では落馬したみたいですが・・・おのれ~~島津め!
どちら派
生き方がすごくかっこいいです。
気になる武将
生死よりも友情を大事にするところすごくかっこいいですよね。
どちら派
真田親子がいるから。
気になる武将
槍一本で戦う所がかっこいい^0^
どちら派
忠義は見習うべきものが有るし、判官びいき。
気になる武将
西軍最大勢力で戦い、もっとも貢献度が高い武将だから。
どちら派
秀吉の生き様が好きだから。
気になる武将
男としてのたくましさ!
どちら派
光成が勝っていたら、江戸幕府とは又違った日本の統治の仕方が実現したかも。それを見てみたかった。
気になる武将
格好よすぎ。
どちら派
忍城好きだから。
気になる武将
なんとなく
どちら派
アンチ徳川だから。
気になる武将
家康に喧嘩を売ったから。
どちら派
家康が憎いから。
気になる武将
地元の武将だから。
どちら派
義です。
気になる武将
地元に縁があります。
どちら派
家康が嫌い。
気になる武将
どうやって戦ったのかやどのくらい殺したのかなど。
どちら派
田舎侍の家康が嫌いだから。
気になる武将
西軍の主戦力で福島正則と戦ったから。
どちら派
とりあえず関が原は勝ちその後の関東討伐をみたい秀忠も参加しこれぞ本当の天下分け目…裏切り多数でそう。
気になる武将
この人こそ義の人、2人の父親は名将、その子にして名将。評価は低いがすばらしいの一言。
どちら派
民が安心して暮らせる世を作ろうとしたことと秀吉との約束を最後まで破らずに秀頼を守ったから。天下万民の世は素晴らしいと思います!!
気になる武将
かっこいいし、家康方の千姫をたすけたから!勇者だ!