写真:岡 泰行

佐土原城の歴史と見どころ

鎌倉時代初期、源頼朝の側近であった工藤祐経は建久元年(1190)、日向国の地頭職を授けられた。祐経が曽我兄弟の仇討ちで討たれると、嫡男の伊東祐時が家督を継ぐ。祐時の4男、祐明は田島荘(現・宮崎市佐土原町)に下向。以後、田島氏を称した。佐土原城(さどわらじょう)はこの頃、田島氏一族の田島休助(休祐)という者が築き、当時は田島城と呼ばれたといわれる。

日向伊東氏中興の祖と言われる伊東祐尭(すけたか)は、日向国内で勢力を伸ばしていた。この頃、祐尭の弟である祐賀(すけよし)が休助に婿入りをするも、自身は佐土原氏を名乗り、城は佐土原城と呼ばれるようになった。なお、田島一族は放逐されたという。

祐尭の子、祐国は文明12(1480)年に佐土原をあてがわれており、この頃から伊東本家の重要拠点となっていった。祐国の孫で内訌を経て当主となった義祐は天文5(1536)年、本城の都於郡城が火災を起こしたため佐土原城に移った(その後、佐土原城も火事に遭ったため義祐は宮崎城に再移動している)。義祐は日向国内に勢力を広げ、伊東氏48城と呼ばれる外城ネットワークを構築したが、都於郡城、宮崎城と並んで佐土原城も、その中心をなしていた。

元亀3(1572)年、木崎原の戦い(えびの市)で義祐の派遣した軍勢が大敗すると、伊東氏は次第に勢力を失っていく。天正5(1577)年、義祐は日向を捨て、豊後の大友宗麟を頼って落ち延びた(豊後落ち)。その後は島津氏が支配するところとなり、天正12(1584)年には島津4兄弟の末弟、家久が入城した。天正14(1586)年から始まった豊臣秀吉による九州平定戦において、降伏した家久は直後に死去してしまう。豊臣秀長による毒殺も疑われているが、嫡男の豊久が都於郡・佐土原の領地を安堵され佐土原城主となった。

慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いで豊久が討死にしたため、佐土原は徳川氏の預かるところとなるが、慶長8(1608)年、垂水島津氏の以久(ゆきひさ・もちひさ)が3万石で佐土原藩主となり、明治まで続いた。2代藩主忠興は幕府の許可を得て、山上にあった政庁を現在「宮崎市佐土原歴史資料館・鶴松館」がある二の丸に移している。最後の藩主忠寛は、版籍奉還後に知藩事の政庁を佐土原から広瀬に移すことを決め、明治政府の許しを得て広瀬城の築城をはじめ、佐土原城は破棄された。しかし、1871(明治4)年の廃藩置県によって広瀬城築城も中止となっている。平成5(1993)年、発掘調査を元にした二の丸御殿(復興)が造られた。平成16(2004)年には、国指定史跡となった。

佐土原城の特徴と構造

佐土原城は、山城と麓の館(現鶴松館)がセットになった城だ。現在の山城部分の遺構は、2代藩主忠興の頃のものとされる。本丸、南ノ城、松尾丸と呼ばれる3つの大きな曲輪を中心に、それらを囲む小規模の曲輪や、空堀やそれを利用した登城道があった。一部の曲輪には織豊城郭の影響を受けたもいわれる桝形虎口の跡が残っている。

本丸の北側には櫓台(天守台)がある。文化7(1810)年ごろに佐土原藩が作成した「旧事集書(くじあつめがき)」には天守の記載があり、「天正年中佐土原城図」では3層の櫓が描かれているが、以前の研究では南九州(宮崎県・鹿児島県)に天守を持つ城はなかったとされていた。ところが、平成9(1997)年の発掘調査で、鬼瓦や金箔鯱瓦が見つかり、日本最南端の天守の存在が有力となっている。

佐土原城の復元された大広間
平成元年からの発掘調査で出土した柱穴や根石をもとに大広間、書院、数寄屋が復元されている。

佐土原城の堀切を利用した登城路
堀切を利用した登城路。

佐土原城天守台
佐土原城天守台。金箔鯱瓦も出土した。現在は周囲に木々があるが、本来は眺望の良い最高所にあたる。

佐土原城の散策コース

宮崎市佐土原歴史資料館・鶴松館

宮崎市佐土原歴史資料館・鶴松(かくしょう)館は、土・日曜日、祝日9:00〜16:30(入館は16:00まで)・入館無料。
※山城部分は2018年に発生した台風24号の被害を受け、本丸、南の城など立ち入り禁止(2020年5月現在)

佐土原城の撮影方法

山城部分の登城路(現在は台風被害のため大部分が閉鎖中)は滑りやすいか所も多いため、履き物や服装は動きやすいものを。途中途中に案内板もあるので、場所を確認しながら登ると良い。鶴松館では、ガイドボランティア「鶴松館ガイドの会」の案内(土・日曜日、祝日)を聞きながら撮影ポイントを決めよう。

佐土原城の関連史跡

高月院

宮崎県宮崎市佐土原町上田島8079-3
佐土原城跡の西北に位置し、佐土原島津家の菩提寺であった。1612(慶長17)年、2代藩主忠興が、初代・以久の3回忌に際して建立したもの。

島津家久・豊久公墓

宮崎県宮崎市佐土原町上田島西野久尾
豊臣秀吉の九州仕置で正式に佐土原領主となった島津家久と、嫡男で関ヶ原の戦いで討死にした豊久の墓などがある(天昌寺跡)。宮崎市指定史跡。

商家資料館「旧阪本家」

宮崎県宮崎市佐土原町上田島1601-2
江戸時代から味噌・醤油販売業をしていた阪本家の建物を保存・公開している資料館。重層入母屋造の木造瓦葺きの建物は1905(明治38)年に建てられたものという。

近隣の主要な城

宮崎城、天ケ城、穆佐城(以上、宮崎市)、都於郡城(西都市)、延岡城(延岡市)、高鍋城(高鍋町)、綾城(綾町)、都之城(都城市)、飫肥城(日南市)、小林城、野尻城(以上、小林市)、加久藤城(えびの市)など。

佐土原城のおすすめ旅グルメ

鯨ようかん

6代藩主、惟久が幼少の頃、その母・松壽院が「是非に鯨のよう大海の王者となって藩政の安泰を守らん」と城下の菓子屋に作らせたと伝わる、羊羹。旧佐土原町内の8店舗で今も作られている。「鯨ようかんマップ」が佐土原町商工会のWebサイトにあるので要チェック。

チキン南蛮

チキン南蛮(宮崎グルメ)宮崎発祥のB級グルメ。宮崎市内の多くのレストランや食事処でメニューに載っている県民のソウルフード。衣を付けて揚げた鶏肉を南蛮酢に軽く浸けたもので、タルタルソースが添えられていることが多い(タルタルなしのバージョンもあるが、オーロラソースやマヨネーズ添えは地元では邪道とされる)。発祥店のひとつが、宮崎市内に2店舗ある「おぐら」だ。

地鶏の炭火焼き

地鶏の炭火焼き(宮崎グルメ)地鶏を網に載せ、ときに火柱をあげる炭火で焼き上げ、柚子ごしょうで食べる。中でも、ブランド鶏の「みやざき地頭鶏(じとっこ)」は、歯ごたえと柔らかさが絶妙のバランス。

冷や汁

冷や汁(宮崎グルメ)豆腐、イワシなどの焼き魚のほぐし身、キュウリ、シソ、ミョウガ、焼味噌などをベースにした汁を冷やし、アツアツのご飯にかけて食す郷土料理。ふるさと料理「杉の子」で味わえる。

レタス巻き

レタス巻き(宮崎グルメ)レタスや海老が巻かれた巻きずしで、野菜嫌いの某有名作曲家のために考案されたという。発祥店の「寿司処 一平」が有名だが、市内のほとんどの寿司店で食べられる。

佐土原城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

宮崎市内には「フェニックス・シーガイア・リゾート」や「宮崎観光ホテル」、「ANAホリデイ・イン・リゾート宮崎」などのリゾート・観光ホテルから、ビジネスホテルや旅館、民宿、ゲストハウスなどがある。旅行のスタイルに合わせて事前予約しよう。

佐土原城のアクセス・所在地

所在地

住所:宮崎県宮崎市佐土原町上田島8227-1 [MAP] 県別一覧[宮崎県]

電話:0985-74-1518(宮崎市佐土原歴史資料館)

アクセス

鉄道利用

JR日豊線宮崎駅下車、バスへ。

バス利用

JR宮崎駅から宮崎交通バス「西都バスセンター行き」行き乗車40分、交流センター下車、徒歩すぐ(本数が少ないので、宮交橘通支店まで徒歩15分またはバスで向かい、そこから西都バスセンター行き乗車がおすすめ)。

マイカー利用

宮崎自動車道宮崎ICから一ツ葉有料道路経由で約30分。無料駐車場あり。

城ファンの気になるところ (3)

  • avatar

    佐土原城は、麓に二条城のような復元御殿があり、この御殿に向かって左手背後に登城口があります。堀底道のような登城道を7分程進むと堀切に出ます。そこから少しいくと曲輪に出ます。天守台の案内が曲輪の左手奥になっていたので、そちらへ行ったら、突然広い曲輪に出ました。ここが本丸です。

    見通しが良いだけでなく、眺望もよくて、とても気分がいいです。本丸には土塁が巡っており、奥の一段高い部分が天守台で石塁があります。全体に造りが面白いお城と感じました。南九州で天守台があるお城はかなり珍しく、金箔瓦まで出土したそうです。順路に従うと、帰り道は行きとは違う道を通ります。天守台背後から下りていき案内に従うと、途中、岩盤が切り立った堀切があり、もう少し下りると右手に井戸がありました。登りは長く感じたけど、下りはあっと言う間といった感じでした。

    下山後、前方に見えた出土文化財管理センターへ寄り、そこの人と少しお話をしました。面白かったのは、鶴松館に建てられた復元御殿は、二条城をモデルに造ったら余りに立派過ぎてしまい、国指定史跡なのに史実と違う立派なものを造り過ぎだとお咎めを受け、壊すように命ぜられているとのことです。ただし40年以内にということで、現在も建っているらしいのですが、あと約30年後には壊されるだろうとのことです。ちゃんと償却期間を考えての取り壊し命令なんですね。

    ( chie)さんより

  • avatar

    佐土原城跡には、歴史資料館「鶴松館」があります。その後方の丘が中世佐土原城跡です。山頂まで徒歩で10分ほどです。

    ( Kimura)さんより

  • avatar

    佐土原城は、復興された二の丸御殿と、山頂の曲輪や天守台など、実に見どころの多い城。二の丸御殿前の駐車スペースは堀だったそうだ。

    ( 南蛮)さんより

城の情報

佐土原城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事