綾城
写真:岡 泰行
綾城の開城時間
4月~9月は9:00~17:30、10月~3月は9:00~17:00、無休。
綾城のアクセス・駐車場
鉄道利用
JR南宮崎駅からバス「綾待合所」バス停降車、徒歩10分。
マイカー利用
東九州自動車道、宮崎西ICから、西へ17km(約25分)。無料駐車場あり。
綾城の口コミ 城ファンチェック (4)

写真:岡 泰行
4月~9月は9:00~17:30、10月~3月は9:00~17:00、無休。
JR南宮崎駅からバス「綾待合所」バス停降車、徒歩10分。
東九州自動車道、宮崎西ICから、西へ17km(約25分)。無料駐車場あり。
2003.01.11 あやっち さんより
昭和60年に復元された城です。「酒泉の杜」酒蔵?が車で3分くらいのところにあり、焼酎・ワインの試飲ができる!
2004.11.19 半田啓輔 さんより
中世式の建築で、見慣れた近世式の天守閣とは随分イメージが違いますよ。資料館の展示物も室町〜戦国時代のものが中心で非常に興味深いものがあります。天守閣から見渡す綾町の自然豊かな風景には心洗われます。
2004.11.19 半田啓輔 さんより
元弘(1331-34)年間に綾氏が建てた山城です。その後綾氏は伊東氏に降り、綾城は伊東氏48城のひとつとなりました。天正(1573-92)年間に島津氏の領有となり、元和の一国一城令により廃城とされました。現在の天守閣は地元の大工さんたちが再建したもので、内部は資料館となっています。
2017.12.03 shirofan さんより
豊臣秀吉の政権下で有名になった刀匠がいる。堀川国広といって、ここ綾の刀匠だったが、京都に移り「新刀」と呼ばれる刀の歴史を作ることになる。綾城下の頃も刀工で島津の攻撃で綾城が落城する際に、堀川国広が伊藤マンショを助けたという話も残っているらしい。綾城内には、堀川国広の銅像がある。