1997.04.18 YANAGI さんより
承安年間(1171〜75)に常陸大掾平貞盛の後裔真壁長幹が築城し、以後19代430年間続きました。その後、浅野長重が2万石で、さらに稲葉正勝が1万石で入封しています。
県道筑波・岩瀬線沿いにあります。現在は真壁町の体育館の施設になっています。城の遺構としては空堀・土塁と思われる崖地などに感じます。
2015.12.03 フロイス さんより
2015年、城内の三の丸の庭園跡が近年発掘されていて、中世の庭園跡で県内最大級の規模だそうな。
これは知るべし!真壁城ネタを投稿しよう!
シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見 …
2019年3月に再建された尼崎城天守。鉄筋コンクリート造りによる外観復元だが、弘化4年(1847)頃に描かれた …
国宝5城をテーマにしたフレーム切手『国宝の城 2020』 日本の美しい風景をセットにした「フレーム切手2020 …
『日本のお城 縄張図集』 2019年12月に老舗Webサイト「日本のお城」の渡邉 敬さんが、縄張図集を自費出版 …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその…
お城めぐりFAN - Japanese Castles
1997.04.18 YANAGI さんより
承安年間(1171〜75)に常陸大掾平貞盛の後裔真壁長幹が築城し、以後19代430年間続きました。その後、浅野長重が2万石で、さらに稲葉正勝が1万石で入封しています。
1997.04.18 YANAGI さんより
県道筑波・岩瀬線沿いにあります。現在は真壁町の体育館の施設になっています。城の遺構としては空堀・土塁と思われる崖地などに感じます。
2015.12.03 フロイス さんより
2015年、城内の三の丸の庭園跡が近年発掘されていて、中世の庭園跡で県内最大級の規模だそうな。