2023年7月、勝賀城跡保存会のWebサイトが解説された。勝賀城跡保存会は、1981年に発足した中世讃岐の豪族香西氏の勝賀城跡や藤尾城など史跡保存する会。山城の登山道の整備や情報発信を行っている。
住所:香川県高松市香西西町・中山町・鬼無町 [MAP] 県別一覧[香川県]
JR予讃本線、香西駅下車、徒歩1時間10分。
勝賀城といい中世山城(標高364.1m)の典型でまわりには沢山の支城があります。登山口が2、3個所ありますが、険しくてほとんど進入不可能かなと思えるぐらいです(それなりの装備をしていけば別だが)。したがって、以前何回か調査の手は入ったようですが、ほとんど手付かずで遺構が残っているものと思います。ということで私自身も途中までしか登ったことがありません。だれか挑戦してみてください。
( 青海の王)さんより
2005年11月現在、良好の保存状態だと言えます。城跡は頂上部に東西に渡って長細い土塁で覆われ、本丸跡・二の丸跡・三の丸跡を確認できます。虎口は本丸跡から二ヶ所あり、一つは喰い違いとなり二の丸に続き、虎口上の土塁は歩行するに十分な広さで、櫓が設けられていたと想像できます。もう一方は本丸から三の丸に通じるもので、これは大手門に相当とされています。登山口はやや難解で、麓は多くのミカン畑に囲まれていますが、鬼無駅側、佐料方面から登るのがベストでしょう。1980年高松市指定史跡。1981年勝賀城跡保存会設立。
( Kazu)さんより
香西氏の本城。勝賀山の麓まで行き、登城口の案内が御座りましたので鉄馬にて上り始めて御座りまするが、山麓のみかん畑の為に作られた細い道に御座りました。そして遂に道が途絶え、上を見ると山上ははるか彼方。時計を見ると既に11時半。結局此処までで攻城を断念致しまして御座りまする。
( まつかぜ)さんより
+投稿ポリシー+プライバシーポリシー
あなたのお名前 (空白OK)
※管理人承認の後、掲載されます。
上に表示された文字を入力してください。
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
勝賀城といい中世山城(標高364.1m)の典型でまわりには沢山の支城があります。登山口が2、3個所ありますが、険しくてほとんど進入不可能かなと思えるぐらいです(それなりの装備をしていけば別だが)。したがって、以前何回か調査の手は入ったようですが、ほとんど手付かずで遺構が残っているものと思います。ということで私自身も途中までしか登ったことがありません。だれか挑戦してみてください。
( 青海の王)さんより
2005年11月現在、良好の保存状態だと言えます。城跡は頂上部に東西に渡って長細い土塁で覆われ、本丸跡・二の丸跡・三の丸跡を確認できます。虎口は本丸跡から二ヶ所あり、一つは喰い違いとなり二の丸に続き、虎口上の土塁は歩行するに十分な広さで、櫓が設けられていたと想像できます。もう一方は本丸から三の丸に通じるもので、これは大手門に相当とされています。登山口はやや難解で、麓は多くのミカン畑に囲まれていますが、鬼無駅側、佐料方面から登るのがベストでしょう。1980年高松市指定史跡。1981年勝賀城跡保存会設立。
( Kazu)さんより
香西氏の本城。勝賀山の麓まで行き、登城口の案内が御座りましたので鉄馬にて上り始めて御座りまするが、山麓のみかん畑の為に作られた細い道に御座りました。そして遂に道が途絶え、上を見ると山上ははるか彼方。時計を見ると既に11時半。結局此処までで攻城を断念致しまして御座りまする。
( まつかぜ)さんより