勝賀城の旅のチェックリスト (3)

全国のローソンプリントで城郭写真ブロマイド 全国の「ローソンプリント」に、城郭カメラマン(城郭写真家) 岡 泰 …
2022年10月20日、第一弾となるお城写真のNFTの販売が開始されます。現地GPSを利用して城の半径約2km …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
マチュピチュのような絶景を国内で観るなら兵庫県の竹田城へ。朝霧に包まれた竹田城は…
北条氏の本拠、巨大要塞、小田原城。相模国の西端にあり、南は相模湾、西は箱根連山を隔てて駿河国と接している。海と山を天然の…
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」といった、お城めぐりと旅を楽しむための「見聞」を配信しています。あなたの旅のチェックリストとしてご活用ください。
Copyright © 1996-2022 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
勝賀城といい中世山城(標高364.1m)の典型でまわりには沢山の支城があります。登山口が2、3個所ありますが、険しくてほとんど進入不可能かなと思えるぐらいです(それなりの装備をしていけば別だが)。したがって、以前何回か調査の手は入ったようですが、ほとんど手付かずで遺構が残っているものと思います。ということで私自身も途中までしか登ったことがありません。だれか挑戦してみてください。
( 青海の王)
2005年11月現在、良好の保存状態だと言えます。城跡は頂上部に東西に渡って長細い土塁で覆われ、本丸跡・二の丸跡・三の丸跡を確認できます。虎口は本丸跡から二ヶ所あり、一つは喰い違いとなり二の丸に続き、虎口上の土塁は歩行するに十分な広さで、櫓が設けられていたと想像できます。もう一方は本丸から三の丸に通じるもので、これは大手門に相当とされています。登山口はやや難解で、麓は多くのミカン畑に囲まれていますが、鬼無駅側、佐料方面から登るのがベストでしょう。1980年高松市指定史跡。1981年勝賀城跡保存会設立。
( Kazu)
香西氏の本城。勝賀山の麓まで行き、登城口の案内が御座りましたので鉄馬にて上り始めて御座りまするが、山麓のみかん畑の為に作られた細い道に御座りました。そして遂に道が途絶え、上を見ると山上ははるか彼方。時計を見ると既に11時半。結局此処までで攻城を断念致しまして御座りまする。
( まつかぜ)