JR予讃本線、香西駅下車、徒歩1時間10分。
1999.07.15 青海の王 さんより
勝賀城といい中世山城(標高364.1m)の典型でまわりには沢山の支城があります。登山口が2、3個所ありますが、険しくてほとんど進入不可能かなと思えるぐらいです(それなりの装備をしていけば別だが)。したがって、以前何回か調査の手は入ったようですが、ほとんど手付かずで遺構が残っているものと思います。ということで私自身も途中までしか登ったことがありません。だれか挑戦してみてください。
2005.11.19 Kazu さんより
2005年11月現在、良好の保存状態だと言えます。城跡は頂上部に東西に渡って長細い土塁で覆われ、本丸跡・二の丸跡・三の丸跡を確認できます。虎口は本丸跡から二ヶ所あり、一つは喰い違いとなり二の丸に続き、虎口上の土塁は歩行するに十分な広さで、櫓が設けられていたと想像できます。もう一方は本丸から三の丸に通じるもので、これは大手門に相当とされています。登山口はやや難解で、麓は多くのミカン畑に囲まれていますが、鬼無駅側、佐料方面から登るのがベストでしょう。1980年高松市指定史跡。1981年勝賀城跡保存会設立。
2005.11.19 まつかぜ さんより
香西氏の本城。勝賀山の麓まで行き、登城口の案内が御座りましたので鉄馬にて上り始めて御座りまするが、山麓のみかん畑の為に作られた細い道に御座りました。そして遂に道が途絶え、上を見ると山上ははるか彼方。時計を見ると既に11時半。結局此処までで攻城を断念致しまして御座りまする。
これは知るべし!勝賀城ネタを投稿しよう!
シリーズ『城の歴史旅』 城ファンが一期一会で出会ってきた城や情報─。シリーズ『城の歴史旅』は、記憶に残したい見 …
2019年3月に再建された尼崎城天守。鉄筋コンクリート造りによる外観復元だが、弘化4年(1847)頃に描かれた …
国宝5城をテーマにしたフレーム切手『国宝の城 2020』 日本の美しい風景をセットにした「フレーム切手2020 …
『日本のお城 縄張図集』 2019年12月に老舗Webサイト「日本のお城」の渡邉 敬さんが、縄張図集を自費出版 …
大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように…
目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその…
お城めぐりFAN - Japanese Castles
1999.07.15 青海の王 さんより
勝賀城といい中世山城(標高364.1m)の典型でまわりには沢山の支城があります。登山口が2、3個所ありますが、険しくてほとんど進入不可能かなと思えるぐらいです(それなりの装備をしていけば別だが)。したがって、以前何回か調査の手は入ったようですが、ほとんど手付かずで遺構が残っているものと思います。ということで私自身も途中までしか登ったことがありません。だれか挑戦してみてください。
2005.11.19 Kazu さんより
2005年11月現在、良好の保存状態だと言えます。城跡は頂上部に東西に渡って長細い土塁で覆われ、本丸跡・二の丸跡・三の丸跡を確認できます。虎口は本丸跡から二ヶ所あり、一つは喰い違いとなり二の丸に続き、虎口上の土塁は歩行するに十分な広さで、櫓が設けられていたと想像できます。もう一方は本丸から三の丸に通じるもので、これは大手門に相当とされています。登山口はやや難解で、麓は多くのミカン畑に囲まれていますが、鬼無駅側、佐料方面から登るのがベストでしょう。1980年高松市指定史跡。1981年勝賀城跡保存会設立。
2005.11.19 まつかぜ さんより
香西氏の本城。勝賀山の麓まで行き、登城口の案内が御座りましたので鉄馬にて上り始めて御座りまするが、山麓のみかん畑の為に作られた細い道に御座りました。そして遂に道が途絶え、上を見ると山上ははるか彼方。時計を見ると既に11時半。結局此処までで攻城を断念致しまして御座りまする。