住所:愛知県名古屋市守山区西城 [MAP] 県別一覧[愛知県]
JR中央本線、守山駅下車、東へ徒歩20分。または、名鉄瀬戸線、小幡駅下車、北西へ徒歩20分。
もとは天文21年(1552)に織田氏配下の岡田重篤の築城。天文4年(1535)に松平清康が織田信秀に合戦をしかけ小幡城に入城したが、その後の織田氏の城となり、小牧・長久手の戦い後、秀吉の命により廃城となったらしい。
( 百太)さんより
本丸跡が空き地、その近くにわずかに土累が残る程度です。住宅街の中。
名古屋市守山区にあります。5年くらい前は立て札が立っていたような気がするけど今はどうなっているかわかりません。天正小牧山合戦でその名が表舞台に登場します。
( そでけん)さんより
今は、宅地と駐車場なっています。
( 城好きの匿名希望)さんより
+投稿ポリシー+プライバシーポリシー
あなたのお名前 (空白OK)
※管理人承認の後、掲載されます。
上に表示された文字を入力してください。
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
もとは天文21年(1552)に織田氏配下の岡田重篤の築城。天文4年(1535)に松平清康が織田信秀に合戦をしかけ小幡城に入城したが、その後の織田氏の城となり、小牧・長久手の戦い後、秀吉の命により廃城となったらしい。
( 百太)さんより
本丸跡が空き地、その近くにわずかに土累が残る程度です。住宅街の中。
( 百太)さんより
名古屋市守山区にあります。5年くらい前は立て札が立っていたような気がするけど今はどうなっているかわかりません。天正小牧山合戦でその名が表舞台に登場します。
( そでけん)さんより
今は、宅地と駐車場なっています。
( 城好きの匿名希望)さんより