![]() |
三成派(1044票) 家康派(534票) |
![]() |
1位 大谷吉継(175票) 2位 島津義弘(112票) 3位 真田幸村(102票) 4位 島左近(91票) 5位 小早川秀秋(82票) |
家康派 家康は苦労人で、狸爺でないと戦国の世を生きれなかったと思うから。関ヶ原でもその狸爺ぶりで勝ちに行っただけ。それを悪く言うのは、おかど違いも甚だしい。西軍の連中は島津とか大谷といった一部を除いてだいたい嫌い。特に真田幸村とか過大評価されている。兄貴にはあったが、こいつには先見の明が無い。
大谷吉継 三成との友情で西軍についたが、関ヶ原の戦いは家康派が勝つと予測した先見の明はあった。
家康派 治部は豊臣家を私物化しようとしただけじゃで、もし豊臣の天下が続けば再び戦国に逆戻る。
藤堂高虎 城縄張り、水軍の将、伊賀の情報掌握、羽柴秀長、徳川三代からの信頼。どれもこれもスーパーNO.1戦国武将です。
家康派 別に家康が好きな理由は特にありません。ですが晩年の三成の行動には目に余るところがあり、またあまり言いたくはありませんが源氏の血を引くとされている家康に比べ大した家の出でもないのにしゃしゃり出るのは少しどうかと…。それともう一つこの戦いは家康対三成ではなく家康率いる東軍対西軍ではないでしょうか?歴史に文句を付けるわけではありませんが全体的に三成の存在が大きすぎる気がします。
家康派 関ヶ原の戦は予め予定があったわけでなく、東西両軍の情報が入り乱れての遭遇戦に過ぎず、戦のさなかに裏切りは必定な状況だった。石田三成では、たとえ関ヶ原で勝ったとしても政権を維持する事は困難。
井伊直政 単なるにらみ合いで半日過ぎそうな状況を自軍に有利に働くように福島軍に口火を切らせた。
家康派 抜群のカリスマ性を持って豊臣のクセの強い武断派を団結させ勝利に導いたから。島津、吉川、小早川に裏切られ、味方の大谷にまでボロクソ言われる軍団とは大違い。
細川忠興 かなりの曲者っぽさが愛くるしい。時代を見抜く眼も持ち教養高くて戦も上手い。最高。
家康派 三成の「義」を貫こうとする姿勢はあっぱれであるが、三成では戦乱の世を終わらせて天下泰平は期待できない。やはり、家康の武力、政治力とカリスマ性が必要。
福島正則 最も秀吉の恩義を感じ、秀頼に仕えようと考えて家康に就いたことを後悔する姿が気になりる。
家康派 何だかんだ言って家康はスゴイ!目立ったヘマしてない。ヘマしたとしても修正できたから天下を取れた。
藤堂高虎 生まれも育ちも良くない上に何の後ろ盾もない中で出世するための努力を重ねてきて雑草を地で行った人物。主君を何回も変えたから軽薄な人物に見られるが、上司に恵まれなかった可愛そうな人物でもある。若い頃の苦労は高齢になってやっと報われる大器晩成と言って間違えない。築城の名人の名高い。藤堂家の家訓は今でも十分通用する。先の見えない時代は高虎のような人物でなければ大成しないと思う。大河ドラマの主役にしたら見方が変わるかもしれない。
家康派 石田方は烏合の衆の如し。勝っても天下を束ねるは難し。安国寺、直江らの陰謀家に踊らされ毛利や上杉の増長を招くのみ。徳川方は統制がとれ実によい。しかし、石田三成はその立場からするとよくもここまで戦ったと称賛に値する。
藤堂高虎 早くから家康につき、その参謀として活躍し、天下の安寧の立役者だと考えている。築城の名手でもあり、魅力的な人物だ。