尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
木津川「開キ浜」の残念石 藤堂高虎の残念石を求めて、木津川の「開キ浜」を訪れました。この場所は訪れるのに難易度 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
1996年サイト開設
お城めぐりFANは、現地で「見た」「聞いた」ことを、城郭カメラマンが“見聞録”としてお届けします。お城めぐりの旅に、知識と発見のチェックリストを添えて、いざ探訪!
Copyright © 1996-2025 Yasuyuki Oka. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなどWeb Pageの内容をいかなる方法に於いても無断で改変・複製・転載する事を禁じます。
チャシは、陸別町のユクエピラチャシ(国史跡)が一番のおすすめです。この壕は深さ3mほどあって、チャシとしては規模が大きいのが特徴です。
( KUBO)さんより
ユクエピラチャシは広さ7.4haに及ぶ国内最大級のチャシ。堀も3〜4mほどの深さがある。
( 光秀)さんより
昨年10月にユクエピラチャシに行き、今年も5月に行ってきましたが、5月に行った時に「昨年10月にヒグマが出ました」と看板がありました!私が行った時に出会わなくて良かったです。みなさんも北海道の春と秋はヒグマにお気をつけください。
( D_Sugawara)さんより
ユクエピラチャシは、国の史跡であっても整備されていないチャシや小規模なチャシが多い中、規模が大きく、非常に良く整備されています(ビュースポットまで用意されています)。
郭の外郭の盛土に火山灰が撒かれており、白いチャシと言われた様です。なお、白いチャシは再現されていて必見です。また、3つある郭の間、外郭には空堀が存在し、こちらも必見です。
( dougen)さんより