大きな地図で見る
長尾為景は、天分14年4月、増山城攻めで討ち死にしたといわれ、その墓と伝わる塚が砺波市頼成新にある。小字名を長尾塚。また、為景の父、長尾能景は永正3年9月、一向一揆と越中守護代神保氏が対決した「芹谷合戦」で討死。為景塚の東方180mの永田家屋敷にある塚が、能景塚と伝えられている。
また、城では、先に築城されたという増山城すぐ北側の「亀山城」。二重の空堀や長大な竪堀が残る。
住所:富山県砺波市増山一の丸 [MAP] 県別一覧[富山県]
JR城端線、礪波駅下車、バス。
砺波方面から国道359号で県民公園頼成の森を過ぎ、看板が出たら左折、約2km先。
本丸、2の丸、空掘。松倉城、守山城とあわせて越中の三大山城と言われるがそのわりにたいしたことはない。
( 田村靖典)さんより
南北朝時代、桃井氏の拠点の一つ。越後の長尾よしかげ、為影親子が神保氏のこの城を攻撃。天正9年佐々成正の居城となる。江戸時代は、前田氏の家臣中川光重の管理。元和の一国一城令で廃城。
増山城の情報を投稿
福岡城の潮見櫓 福岡城に「潮見櫓」がよみがえりました。令和5年からの復元工事を経て、2025年3月に公開。以前 …
尾鷲の石丁場 「曽根石」という名で知られる尾鷲の石丁場(石切場)は、三重県尾鷲市にあります。その石丁場について …
2025年春の桜撮影 今年の桜撮影は、九州と兵庫県を主な舞台としました。狙うのは、満開宣言が出た翌日。満開を撮 …
『デジタルカメラマガジン』2025年4月号(株式会社インプレス) [特集] 現存12天守から歴史ロマンあふれ …
『全日本お城写真コンテスト2025』4月1日より応募開始 あなたもお城写真をコンテストに出してみませんか? 今 …
三河湾周辺の石丁場をめぐる 名古屋城の築城を支えた石丁場。その痕跡を自らの足で探る旅は、まるで歴史のパズルを解 …
本丸、2の丸、空掘。松倉城、守山城とあわせて越中の三大山城と言われるがそのわりにたいしたことはない。
( 田村靖典)さんより
南北朝時代、桃井氏の拠点の一つ。越後の長尾よしかげ、為影親子が神保氏のこの城を攻撃。天正9年佐々成正の居城となる。江戸時代は、前田氏の家臣中川光重の管理。元和の一国一城令で廃城。
( 田村靖典)さんより