2013年11月18日 /
/
徳川家康が天下普請で築城した京都の二条城。家康と豊臣秀頼の対面、徳川慶喜が大政奉還した城で有名だ。徳川に始まり徳川に終わったひとつの時代を... ▼続きを読む
2013年10月21日 /
/
五稜郭は思いのほか広い。五芒星型の堡塁と半月堡などの形は、地上からはとても実感できないスケールだ。五稜郭タワーからの眺望は必須と考えて... ▼続きを読む
2013年11月18日 /
/
伊賀上野城といえば、高石垣。高さ約30mで、水面上は約24m。日本第二位の高さといわれ、日本一の高さといわれている大坂城の高石垣は... ▼続きを読む
2013年11月19日 /
/
宇和海の入り江に面する板島に城が築かれ、藤堂高虎のとき、不等辺五角形の縄張を持つ宇和島城が造られた。城山には戦国時代の荒々しい石垣が残り、泰平の世に... ▼続きを読む
2013年11月20日 /
/
熊本県五大城郭のひとつ、人吉城。中世から明治まで、人吉城を拠点に約700年にわたり球磨地方に君臨した相良氏の城で、これだけ長きにわたって居城を変えなかった大名領主は、全国で見ても相良氏のみである。 ▼続きを読む
2013年11月21日 /
/
都市の中にぽつんと佇む小倉城を訪れると、どうも他に歴史スポットが無い感覚に陥るが、小笠原家の初代藩主が創建した菩提寺「広寿山... ▼続きを読む
2013年11月21日 /
/
中津城の城下で、松厳寺、明蓮寺、合元寺(赤壁で有名)と続く寺町は見ておきたい。有事の際の敵を迎え撃つ備え(伏兵)のために... ▼続きを読む
2013年11月23日 /
/
一乗谷城は南北5キロの谷を、北側と南側に虎口を設け、谷を守る構造で往時は1万人が暮らし京都に次ぐ都市だった。背後に一乗谷山城があり140箇所の竪堀がある。約450年前、一夜にして朝倉氏が滅亡、都市として再興することなく、近年、発掘調査が行われ、当時の様子を克明に残す屈指の遺跡となった。 ▼続きを読む