写真・監修:岡 泰行/城郭カメラマン
中津城の歴史と見どころ
黒田官兵衛に対する印象は、現地人曰く、姫路では「軍師」、中津では「策略家」だそう。策略家は今でいう、世渡り上手の意味あいなのだとか。日本三大水城のひとつと言われる中津城は、周防灘に注ぐ中津川の河口にある。黒田孝高(官兵衛)が秀吉から豊前国(ぶぜんのくに)を与えられ、その中心に築城された。
中津城の歴史
中津城は1587(天正15)年、黒田孝高が九州平定の功により、豊臣秀吉に豊前6郡を与えられたことにはじまる。最初は、馬ヶ岳城(福岡県行橋市)に入ったが、翌年から中津城の築城が開始された。この地は南北朝時代の武将、中津江太郎の城があったとも言うが、定かではない。
1589(天正17)年、孝高は家督を子の長政に譲る。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、長政は東軍に属し、豊臣恩顧の武将たちが徳川家康に与することに尽力し、関ヶ原でも勝利に貢献した。一方、孝高も中津にあり、秀吉により改易されていた大友義統が豊後国を取り戻すべく西軍方で挙兵すると、その掃討に乗り出している(石垣原の戦いなど)。これにより長政は、家康より筑前国名島52万石に加増の上移封となった。入れ替わるように中津城には、細川忠興が入る。
忠興は小倉城を修築してそちらに移るが、中津城の改修も並行して行った。1607(慶長12)年に三の丸が完成するが、改修は1620(元和6)年まで続けられる。その間、1615(元和元)年には「一国一城令」が出されているが、忠興が幕府に掛け合い、中津城は存続が決まったという。
中津城の本丸石垣。細川氏(左)と黒田氏(右)の石垣の繋ぎ目。
中津城の改修が終わった頃、忠興は家督を忠利に譲り、中津城を隠居城とした。1632(寛永9)年、細川氏が熊本に転封されると、小笠原長次が中津藩6万石の藩主として入る。細川氏から小笠原氏の時代にかけて、城下町も整備されていく。5代藩主、長さと(ながさと)が無嗣改易されると、譜代大名の奥平昌成が10万石で入封。以後、奥平氏が明治まで続いた。
1871(明治4)年、本丸にあった松の御殿など一部を残して、全ての建物は破却された。1877(明治10)年の西南戦争では、中津で蜂起した増田宗太郎の中津隊が大分県中津支庁の置かれていた城を襲撃し、全ての建物が焼失した。1964(昭和39)年、旧藩主奥平家が中心となって櫓台跡に五層五階の模擬天守が建てられ、奥平家に残っていた甲冑や槍、古文書などが展示されている。
本丸にある城井神社は、黒田長政に謀殺された城井(宇都宮)鎮房を祀るもの。鎮房は豊臣秀吉による伊予国移封を拒否し、城井谷城に籠って叛旗を翻したが、やがて降伏。しかし、秀吉の怒りは解けなかった。長政は鎮房を中津城に呼び寄せ謀殺した。
中津城の特徴と構造
城は山国川の支流、中津川沿いにあり、海に近いことから満潮時は堀に海水が入る。このため、日本三大海城に数えられることもある(ほかのふたつは、今治城・愛媛県今治市、高松城・香川県高松市)。本丸を中心に北に二の丸、南に三の丸を配し、全体的には扇型を形成している。本末は上段と下段の二段になっており、上段に藩主の屋敷、下段に表書院や松の御殿が置かれたほか、櫓は15基あったが天守はなかったとされる。その他、二の丸に櫓4基、三の丸に3基、門は全部で8か所あった。
西は天然の堀である中津川、北は周防灘に沿っている。東側に二重、南は三重の堀で囲まれている。外堀の内側には、「おかこい山」と呼ばれる土塁が巡らされていた。黒田時代の石垣の一部は、古代山城の唐原山城(唐原神籠石・福岡県築上郡上毛町)から運んできたものだ。
中津城模擬天守は、昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造で再建された。この天守が「奥平家歴史資料館」となっており、一般公開されている。開館時間は9:00〜17:00(年中無休)、有料(福澤諭吉旧居・福澤記念館、中津市歴史博物館との共通券あり)。天守以外のエリアは散策自由。
中津城総構えの土塁、おかこい山
中津城として忘れてはならないのが、「おかこい山」と呼ばれる総構えの土塁。中津城下に点在する(詳しい場所は上記Googleマップ参照)。
中津城の学びに役立つ本と資料
中津市のWebサイトで九州最古の近世城郭『中津城を知る』がPDF公開されている。中津城の全体像と近年の石垣整備などを知ることができる優れもの。
そのほおか、『マンガ 黒田官兵衛と宇都宮鎮房 戦国の世を生きる』(屋代義宣・画/大分県中津市・監修)など。
中津城の撮影スポット
定番撮影スポットといえば、中津城本丸を水堀越しに撮影するスポット。東側から望むので思い切って早朝が良い。
中津城の写真集
城郭カメラマン撮影の写真で探る中津城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。中津城周辺の史跡を訪ねて
中津の寺町と合元寺
中津城の城下で、松厳寺、明蓮寺、合元寺(赤壁で有名)と続く寺町は見ておきたい。有事の際の敵を迎え撃つ備え(伏兵)のために、各寺院の敷地が食い違い死角を有する城下町の防衛ラインとなる。その他、金谷町や仲間町、鷹匠町などに土塀や白壁、格子戸などが残る風情のある城下町も。
合元寺は、城井(宇都宮)鎮房が黒田長政の謀略により中津城で殺害された際、合元寺で待機していた鎮房の家臣たちも黒田勢と斬り合いの後、全員討ち死にした。寺の壁は何度塗り替えても血痕が残るため、最後は赤く塗られてしまったという。庫裏には、当時の刀傷が残っている(大分県中津市寺町973)。
後藤又兵衛の墓
黒田氏の重臣だった後藤又兵衛基次は、黒田長政との関係が悪くなり出奔。その後、大坂城の豊臣方に加わり、1615(慶長20)年、大坂夏の陣の道明寺の戦いで討ち死にしたとされる。しかし、実は生き延びて、この地で亡くなったという伝説が残る。中津市指定史跡。又兵衛が落ちのびた説は、奈良県宇陀市にもあり、後藤家の屋敷跡にある桜は「又兵衛桜」と呼ばれている。
中津市歴史博物館
旧石器時代から現代までの中津市の歴史や、中津城石垣を解説したビデオ『石垣が語る中津の守り』の鑑賞シアター、ガラス越しに石垣を眺められる石垣テラスのほか、カフェやミュージアムショップも併設されている(大分県中津市1290)。
中津ゆかりの城
この界隈には、中津の歴史に欠かせない大小様々な城跡が至近距離に点在する。大分県指定史跡の長岩城には是非とも足を運んで欲しい。
- 長岩城
国人領主、野中(仲)氏の22代390年続いた居城であった中世山城。急峻な扇山の地形を利用し、石塁や塹壕などの防御設備をもつユニークなもの。なお、1588(天正16)年、黒田勢に攻められて落城した。大分県指定史跡(大分県中津市耶馬溪町)。 - 池永城
黒田勢に攻められ落城した、薦神社大宮司の池永重則の城(大分県中津市上池永)。 - 犬丸城
同じく黒田氏に抵抗した、犬丸越中守清俊の城(大分県中津市犬丸)。 - 大畑城
黒田氏入封時の豊前一揆で最後に落城した、加来安芸守統直の城(大分県中津市加来)。 - 田丸城
島佐渡守祐了の居城。堀や土塁跡が残る(大分県中津市福島2174長久寺)。 - 土田城
いち早く黒田氏に従った、百富(留)河内守の城(大分県中津市三光土田)。 - 秣(まぐさ)城
城井(宇都宮)氏一族、秣大炊介の城(大分県中津市三光上秣)。 - 一ツ戸城
中間統胤の城。細川時代の石垣が残る(大分県中津市耶馬溪町)。 - 平田城
野中(仲)氏の城。黒田二十四騎のひとり栗山善助利安が居城とした。中津市指定史跡(大分県中津市耶馬溪町)。
福澤諭吉旧居・福澤記念館
中津藩士の子どもだった福沢諭吉が、青春期までを過ごした住宅と、諭吉の人生と資料などを展示した記念館(大分県中津市留守居町586)。
近隣の主要な城
岡城(大分県竹田市)、日出城(大分県速見郡日出町)、杵築城(大分県杵築市)、佐伯城(大分県佐伯市)、大分府内城(大分県大分市)、臼杵城(大分県臼杵市)、小倉城(福岡県北九州市)など。
中津城周辺のおすすめ名物料理
中津からあげ
いわゆる鶏のから揚げ。1970年代ごろ、から揚げ専門店が登場し市内に広まっていったという。販売店が中心となって「聖地 中津からあげの会」も結成され、イベント出店やフォトコンテスト開催など、中津の唐揚げを全国に広める活動を展開している。ちなみに、大分や別府にいくとこれが「鳥天」となる。
鱧(はも)料理
中津といえば豊前海の鱧。日本料理「筑紫亭」が有名店。栄養豊富な豊前の海で育った鱧は、中津の名物。包丁で小骨を切って食べやすくする「骨切り」の技術も、中津で生まれたとか。夏限定かと思いきやオールシーズン。冬は冷凍ものだが、これが冷凍することで甘みが増す。国東半島から中津の近海で捕れる鱧は、夏は湯びき、冬は鱧ちり、しゃぶしゃぶなど、とにかくハモ三昧。6〜7月、9〜11月、そして冬と年に3回も旬があるので、中津城もこの季節を狙って訪れたい。
中津城観光に便利なおすすめホテル
中津市にはビジネスホテルや温泉宿など、20数軒そろっている。旅のシチュエーションに合わせてチョイスしよう。
中津城のアクセス・所在地
所在地
住所:大分県中津市二ノ丁本丸 [MAP] 県別一覧[大分県]
電話:0979-22-3651(奥平家歴史資料館)
- 公式サイト:中津城公式ホームページ
鉄道利用
JR日豊本線、中津駅下車、徒歩15分。福沢諭吉旧居から徒歩8分。
マイカー利用
東九州自動車道豊前ICから約18分。無料駐車場有り。
※本記事は城郭カメラマン岡 泰行(プロフィール)監修のもと編集部にて構成しました。
中津城に寄せて
これまでに届いた声:全6件

周防灘に流れ込む中津川の河口に築城された水城。天正15年(1587) 、秀吉の名軍師、黒田如水の築城。古城、犬丸城を修築したもの。元和7年(1620)に細川忠興が入封。明治10年(1877)の西南戦争で残っていた建物が消失。現在は昭和39年(1964)に建てられた模擬天守と櫓がある。
( 半兵衛)さんより
本丸北面に残る石垣は、左右で積み方が異なる。向かって右側の石垣は初代城主、黒田孝高(如水)が築いたもの、左側が三代城主、細川忠興が築いたそうな。その境目が見られるぞ。
( 半兵衛)さんより
個人所有のお城です。個人での維持が危ぶまれています。
( 誉椎聖人)さんより
JR中津駅にある観光案内所にて無料レンタルサイクルを借りると城下町散策がぐっと楽になる。
( 右近)さんより
かつて中津城下を取り囲んでいたお囲い山といわれる高さ5メートルほどの腰巻土塁の一部が自性寺に現存している。ビジュアル的には墓地なので厳しいが足を運ぶ価値はある。
( 右近)さんより
中津は大分県の中で、一番市民税が高いらしく、山国川を挟んだ福岡県側に住み、中津に出勤する人が多いのだとか。
( shirofan)さんより