写真:岡 泰行

上田城の歴史と見どころ

真田昌幸によって1583(天正11)年ごろに築城された上田城は、徳川氏の軍勢を2度にわたって寄せ付けなかったことで有名である。第一次上田合戦は、1585(天正13)年に行われた。徳川家康が真田領であった沼田城(群馬県)を、北条氏に渡すよう命じたことにはじまる。昌幸は徳川と手切れし、上杉景勝と結んで抵抗。家康は、鳥居元忠、大久保忠世らに約7千の兵をつけ上田城を攻めさせた。徳川勢は二の丸門まで攻め寄せるが、昌幸の巧みな用兵によって退却を余儀なくされる。そこへ戸石城の真田信幸(昌幸の嫡男)なども追撃を加えたことから多くの兵が討ち取られ、徳川方の敗北に終わった。

上田城

1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いをめぐる地方戦のひとつとも言える第二次上田合戦。西軍についた昌幸と信繁(幸村)に徳川秀忠率いる38,000の軍勢が押し寄せるも、難攻不落の上田城を攻めあぐね、釘付けになったために関ヶ原本戦に遅参した……と言う説が従来あったが、現在では本格攻勢の前に家康から秀忠に宛てた上洛を命じる書状が届いたため、小競り合い程度で秀忠軍は撤退したという説が有力となっている。いずれにせよ上田城は、2度に渡る徳川方の攻撃に屈しなかった事実は残る。

しかし、関ヶ原で西軍が敗れたため、昌幸、信繁父子は高野山(その後、九度山へ移される)へ配流となった。

その後、上田城は徳川方によって破却されたが、真田信之(信幸から改名)領を経て入城した仙石忠政が再建。本丸には7つの櫓とふたつの櫓門があり、天守は築かれなかった。1706(宝永3)年、仙石氏の転封により、十八松平のひとつ藤井松平家が入ってそのまま明治を迎えた。

明治には西櫓を残してほとんどの建物が破却されたり、城外へと移築された。移築されたもののうち上田遊廓にあった2棟を、上田城趾保存会などが買い取り元の位置に戻されている(北櫓・南櫓)。平成以降、東虎口櫓門が復元され、塀、土塁などの整備も進む。

真田石

東虎口櫓門の石垣にある巨石。ほかの城でも大手門近くなどに置かれることのある「鏡石」の一種と考えられる。高さ約2.5m、幅約3m。真田信之が1622(元和3)年に松代へと転封となった際、昌幸の形見として運ぼうとしたが、びくとも動かなかったという伝説がある。
真田石

真田井戸

本丸跡に鎮座する眞田神社の境内には、深さ16.5mの井戸が残っている。ここには、大坂城の真田丸にあったといわれる「真田の抜け穴」があり、太郎山麓や藩主居館へと通じているという言い伝えがある。
真田井戸

尼ヶ淵

本丸の南側、現在、上田城跡駐車場のあたりは「尼ヶ淵」と呼ばれ、往時は千曲川が流れる天然の堀となっていた。ここの石垣は城の防御だけではなく、洪水から守る役目もあった。
尼ヶ淵

上田市立博物館

真田昌幸をはじめ歴代城主の甲冑、織田信長所用革胴服(国重要文化財)、染屋焼コレクション(国重要民俗文化財)など、中世期以降の上田地方の歴史資料を数多く収蔵・展示している博物館。

上田城の撮影方法

上田城の代表アングルである東虎口櫓門は、東向き。人の多さを考えると早朝撮影が良い。

上田城の夜桜ライトアップ、横浜ベイブリッジや姫路城大阪城のライトアップを手がけた、照明デザイナー石井幹子さんによるもの。なのでライト装置は通年置きっ放し。毎年、桜の生長に合わせた調整を行うために初回点灯チェックに来られるのだとか。

上田城の写真集

城郭カメラマン撮影の写真で探る上田城の魅力と見どころ「お城めぐりFAN LIBRARY」はこちらから。

上田城の関連史跡

矢出沢川の石垣城の西側の芳泉寺には、真田信之の正室である小松姫の墓(伝)があります。この寺から北に歩いて行くと北国街道に突き当たりますが、長野市方向(つまり西)へ曲がって行くと矢出沢川に掛かる橋があります。この附近の川の城側には立派で堅牢な石垣が築かれており(移築とも言われている・写真)、上田城の西の玄関口に相応しい様相になっています。「たそがれ清兵衛」のロケ地でもあるそうです。近郊のおすすめ城では、上田市内にある戸石城。武田 vs 村上の山場の一つ、「戸石崩れ」の舞台。ここを攻略しようとした武田軍は、無理押しがたたり大敗。その後、真田幸隆の諜略により武田がたの手に落ちたのだとか。
[デジカメ (1998.10.02)]
[真田大助 (1997.08.02)]

上田藩主居館跡

長野県上田市大手1-4-32
現在は長野県上田高校が置かれている。門と土塀、堀が残る。

芳泉寺

長野県上田市常磐城3-7-48
城の西側にある古刹。真田信之(信幸)の正室、小松姫(本多忠勝娘)の墓がある。

真田氏歴史館

長野県上田市真田町本原2984-1
真田三代を中心とした資料の展示、企画展の開催など。上田城築城以前の居館跡も残る。

上田原古戦場の碑

天文17年(1548)、甲斐の武田晴信と北信濃の村上義清の戦いで、連勝を続けていた武田晴信が苦戦を強いられ、板垣信方や甘利虎泰を失い事実上、負け戦さとなる。上田原古戦場の碑は石久摩神社の境内にある。また、上田古戦場公園という名の公園があるが、こちらは多目的グランドの名称で特にそれを示す石碑などがある訳ではない。古戦場の中心といった位置にあり、周辺には武田方、板垣信方の墓所や村上方の武将の墓が残る。

砥石米山城

長野県上田市上野
武田信玄が村上義清に対し、2回目の敗戦を喫した「砥石崩れ」の舞台となった城。上田市街が一望できる。

上田城のおすすめ旅グルメ

美味(おい)だれ焼き鳥

昭和30年代ごろから食べられはじめたという上田の焼き鳥。一番の特徴は、なんといってもニンニクたっぷりの醤油のたれ「美味だれ」を使うこと。市内の焼き鳥店「鳥正」の初代店主が開発したこの「たれ」を使った焼き鳥は、お店から家庭まで広がり、上田市民のソウルフードとなっている模様。お店での食べ方は、大阪名物の串かつのように、テーブル上の入れ物に入ったたれに、焼き鳥を直接入れる。もちろん、2度付けはタブーだ。ビールや日本酒との愛称も良さげな「美味だれ焼き鳥」、上田城訪問の記念にぜひ、食べておこう。

信州上田そば

信州といえば、国内有数のそば処。戸隠や開田などが有名だが、上田のそばはボリュームが自慢の店が多い。「そばマップ」などを参考に、おいしいそばにめぐりあってほしい。

地酒

信州は地酒も旨い。上田市内には酒蔵が7か所ある。酒は好みもあるが、上田城や真田氏のFANなら、「真田城(三井酒造)」「真田六文銭(山三酒造)」などを飲んでみたい。

上田北国街道 柳町

当時のよすがを残す街並みや、美味だれ焼き鳥、信州そば、酒蔵の店などが並ぶグルメ・ショッピングスポット「上田北国街道 柳町」へどうぞ。

上田城の史跡めぐりにこだわる最適なホテル

上田駅周辺に旅館やビジネスホテルがある。少し足を延ばして、信州一の歴史を持つ別所温泉などで湯治をかねるのも良いだろう。

上田城のアクセス・所在地

所在地

住所:長野県上田市二の丸6263-イ [MAP] 県別一覧[長野県]

電話:0268-23-5135(上田城公園管理事務所)

上田城の南櫓・北櫓・櫓門 開館時間

8:30〜17:00(入館は16:30まで)
※毎週水曜日(祝日の場合は翌日休)、祝日の翌日は休館
《注意》12月〜翌2月は休館。3月は土・日曜日、祝日のみ開館
入館料300円
上田市立博物館常設展との共通観覧料500円
※上田城公園内は散策自由。

アクセス

鉄道利用

JR北陸新幹線・しなの鉄道線・上田電鉄の上田駅下車、徒歩10分。

上田駅からのバスは、まちなか循環バス「ぐるっと上田丸」(土・日曜日、祝日、行楽シーズン運行)
上田駅から4分、「公園市役所前」下車(上田城二の丸橋、上田市観光会館)
上田駅から8分、「お城下」下車(尼ヶ淵)

マイカー利用

上信越自動車道、上田菅平ICより西へ約10分(4.4km)。
上田城跡北観光駐車場、上田城跡駐車場へ。
※旧上田市民会館駐車場は閉鎖されました。

城ファンの気になるところ (20)

  • avatar

    城の裏は格好のマル秘デートポイントかも(誰にも見つからない)。

    ( ヤッシー)

  • avatar

    天守閣もなく、松本城と比べると貧相な感じがしますが、博物館で真田家のストーリーに思いをはせ、実質13才でなくなった雪村の息子のエピソードに涙したのでした。その後、上田城以前の真田家の本拠地であった、「お屋敷」とその博物館まで足をのばし(手作りおはぎがおいしかった)、帰途につきました。

    ( KURAMOTO)

  • avatar

    余談ですが、北櫓・南櫓は、当時、遊郭に払い下げられ、内部の柱など、襖を入れるために丸から四角に加工され、障子の溝なども付けられてしまいました。その櫓をまた戻したものだとか。城があった当時は丸い柱だったと思って見るべし〜!

    ( 半兵衛)

  • avatar

    外堀の殆どは、野球場や陸上競技場、遊び場など….市営の公共施設となっていて、ここにもなぜか動物園が….。外堀西側は、比較的良く旧状が残っていますが、むかしは上田交通の電車が走っていたそうです。その面影は二の丸へ向かう土橋に残っていて、今は電車が通る為に作られたコンクリートの橋が掛かっていて土橋は消滅しています。外堀北側の土橋西側は石垣が見事に残り、水の通り道である石筒も綺麗に残っています。

    ( デジカメ)

  • avatar

    現在の上田城が創建された当所は、古図などから櫓が7つ櫓門が2つ建っていたようです。明治維新後、上田城も敷地や櫓などを売却されるなどして昔の建造物は民間に渡りました。その後、現存する櫓は昭和に買い戻されたものです。ちなみに多聞櫓は、平成になって明治時代の古写真から復元されたものです。瓦の枚数もきちんと数えたり、緻密に検討を重ねて建造されたそうです。現存している北、南、西櫓共に2階建て、外観はほぼ同じで、鉄砲狭間と矢狭間が装備されています。南櫓が公開されていて、2階にも登れます。

    ( デジカメ)

  • avatar

    本丸へ入る為には東か西、どちらかの本丸虎口を通る事になります。上田城に残る建造物は、東西の本丸虎口に集中しています。本丸東虎口の土橋は両側が高い石垣になっていて、前方にそびえる2つの櫓と復元された櫓門から威圧感を受け、荘厳ささえ感じます。土橋に向かって右が北櫓、左が南櫓。そして、両櫓の間には本丸東虎口櫓門が建っています。櫓門をくぐると、そこは本丸です。本丸西虎口の土橋に向かって右側(南側)に西櫓が建っていますが、その北側(つまり、土橋に向かって左側)には、昔、櫓と櫓門が建っていた石垣の位置を示す石畳が長方形に敷かれています。本丸に入る為には石畳で囲まれた所と、西櫓の石垣の間の桝形を抜けて行く事になります。

    ( デジカメ)

  • avatar

    本丸は、上段と下段に分かれていて(創建当時のものと思われる2m位の石垣が一部残っています)、下段には真田神社あります。真田神社の横から西櫓へ登る道があり、途中に真田井戸があります。この井戸は、抜け穴が上田市の北部にある太郎山まで通じていると言う伝説があります。

    ( デジカメ)

  • avatar

    上田城に天守はあったのか?と疑問が残りますが、古図の中には、本丸の北西隅の平面上に「御天守跡」の記述があるものも存在します。この図の信頼性の有無は確かではありませんが、徳川家康が「天守も無き小城」と言って上田城を攻めた後に、天守が建造された事も十分考えられると言う意見もあります。とにかく、真田時代の上田城は資料が少ない為、謎も多いのです。

    ( デジカメ)

  • avatar

    内堀は近年、水位が低下し、底が見えてしまっている所さえあったのですが…。最近、発掘調査が行われたあとの整備が実を結び、立派な水堀に戻りました。内堀の築造時に出た土砂は本丸部分の盛り土に使われたと言う事です。

    ( デジカメ)

  • avatar

    総構えの堀は、今は無き大手門前に南北にあった。今は市街地となって消滅しているが、その役割を担った矢出沢川は旧状を比較的留めている。

    ( デジカメ)

  • avatar

    三の丸には江戸時代に藩主がいた居館跡が残るが、今は長野県上田高校の敷地となっている。しかし、同校西側には堀と、江戸時代に作られたと言う正門が残る。なお、館の平面図は「定本 上田城」(今はもう売っていないかも)に掲載されています。今は清明小学校がある場所にも堀を伴った館跡があった様ですが、殆ど旧状は残っていません。

    ( デジカメ)

  • avatar

    城の西側にある上田市立体育館がある場所は小泉曲輪と呼ばれ、この北西には外堀の一部を担った捨堀の跡もグラウンドとして残っています。体育館の東側(つまり、外堀西側)には、空堀と城側の土塁が見事に残っていす。外堀西側の土橋もコンクリートの橋が掛かっていて土橋は消滅しています。

    ( デジカメ)

  • avatar

    二の丸への入口は3つあります。二の丸東虎口へは先述した昔、電車がくぐっていた橋を渡ります。現在、桝形は消滅していますが、入口の両側には石垣の一部が残存。二の丸北虎口へは、先述した西側の石垣が良く残っている土橋を渡ります。ちなみに、土橋東側の堀は埋め立てられていてジャングルジム等がある公園となっていて、その奥には動物園があります。土橋を渡ると、古図と発掘調査をもとに最近復元されたばかりの、二の丸北虎口に辿り着きます。桝形が形成されています。二の丸西虎口へは、先述したコンクリートの橋をわたります。虎口を形成していた石垣は、完全に消滅してしまっています。二の丸には市民会館と駐車場があり、他に上田城や歴代藩主の資料が展示されている上田市立博物館や、美術館、プール、テニスコートがあります。博物館以外、将来は城跡公園の整備の為、移転が予定されている。どの二の丸虎口からも少し歩けば、内堀へ到達します。

    ( デジカメ)

  • avatar

    上田市立博物館に復元模型や鎧、郷土の資料などがある。希望により、家臣団の名簿、行状の古文書を見せてもらえます。その他、美術館などもあり、入場料は3館込みの料金になっているため少しお得。でも、美術館は興味がないと入りたくない。資料館には、上田城の歴代城主(真田氏・仙石氏・松平氏)に関する資料が豊富。それぞれ3氏に関する資料集も販売されている。

    ( 荻原秀一・デジカメ・Tuka)

  • avatar

    城の北、裏手には明治時代以降に建てられた頌徳碑などの石碑が多く建っています。信州は好学の地と言いますがその影響でしょうか。時代は違いますが、これもまた歴史を感じます。

    ( かない)

  • avatar

    信州上田城といえば、外堀の中を電車が走っていたことがあるんですよ。今も、架線跡があって、また、上田城の現在の入り口の真下には駅の跡も残っており、堀跡に降りると今にも電車が走ってきそう。ちなみに、上田温電北東線といって、昭和3年〜47年まで走っていたそうです。その面影は二の丸へ向かう土橋に残っていて、今は電車が通る為に作られたコンクリートの橋が掛かっていて土橋は消滅しています。外堀北側の土橋西側は石垣が見事に残り、水の通り道である石筒も綺麗に残っています。

    ( イッチー・半兵衛・デジカメ)

  • avatar

    内堀の周りは一回り600mほど。ぐるっと一回りして全体を見回すと、本丸から見るのとはまたひと味違った上田城を見る事が出来ます。

    ( ポメ朗)

  • avatar

    上田といえば「そば」。城より徒歩5分、中部電力上田営業所裏にある「刀屋」というそば屋は、コシがしっかりしていて本当に美味しいです。城からでは場所がわかりにくいのですが、大手門前の横断歩道を渡ったところにある上田市観光会館で、そば屋マップが入手出来ます。城からは徒歩10分くらいはかかりました。

    ( ポメ朗)

  • avatar

    上田城・真田家・・大阪夏の陣で壮絶な最期を遂げ、血脈が絶えたとされる幸村公。決戦前夜、密かに敵方の伊達家家臣片倉小十郎重綱に5人の子女が送られ、決戦の最中に伊達領内に匿われた。後に幸村公次男の大八は伊達家家臣として現在の宮城県蔵王町に領地を与えられ、三女阿梅は片倉重綱の妻となる。徳川全盛期には伊達家が全力で真田血筋の存在を秘匿したが、江戸時代後期、徳川の影響力も弱まったとして仙台真田家として復活した。同い年の伊達政宗と真田幸村、伊達家と真田家ライバル関係に有りながら信頼し互いに認め合っていたのか・・・。

    ( 亀★仙人)

  • avatar

    城跡に東京鎮台第二分衛が置かれていたころ、のちの陸軍大将である乃木希典が分衛長に任じされたことがある。

    ( mario)

城の情報

上田城の情報を投稿

何気に関連ありそうな記事